ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
不動産の売買契約のポイント【FP3級勉強】
今回は不動産売買契約のポイントなる部分を紹介します。具体的にいうと、手付金・危険負担・瑕疵担保責任・品質確保・面積についてです。ひとつずつ見ていきましょう。\前回の内容はこちら/手付金手付金とは、契約を結ぶ際に買主が売主に渡す金銭のことです
2020/09/26 12:11
【2020年版】Python学習おすすめスクール3選【口コミ掲載】
プログラミング言語のPython、しっかり勉強をして副業にしたい…あわよくば本業にしたい…などと考えている人が最近増えていると聞きます。実は私もその一人、しっかりPythonを学ぶためにもスクールへの入学も検討しています。ということで、スク
2020/09/23 13:16
宅地建物取引業法【FP3級勉強】
今回は不動産の取引の際に、重要となる宅地建物取引業法について説明します。\前回の内容はこちら/宅地建物取引業法律とは宅地建物取引業法とは簡単に言うと土地、建物の売買・交換を自ら行う売買・交換・賃借の媒介売買・交換・賃借の代理を業として行うこ
2020/09/18 13:01
不動産の基本【FP3級勉強】
今回からは不動産の内容に入っていきます。まずは基本となる部分ですので、しっかりおさえておきましょう。\前回まではタックスプランニング/不動産とは説明は不要かと思いますが、定義をお伝えします。不動産とは、土地及びその定着物のことをいいます。か
2020/09/15 05:37
個人住民税と個人事業税【FP3級勉強】
今回でタックスプランニングの部門は終了です。最後に住民税と事業税について勉強しましょう。\前回の内容はこちら/個人住民税個人住民税は、都道府県が課税する道府県民税と市町村が課税する市町村民税に分かれます。(東京都は都民税、東京都特別特区は特
2020/09/14 12:38
確定申告と源泉徴収【FP3級勉強】
今回は所得税の申告と納付について勉強します。簡単に言えば、確定申告と源泉徴収のことですね。\前回の内容/確定申告よく聞く言葉ですが、確定申告とは一体何なのでしょうか。確定申告とは確定申告とは、納税者が自分で所得税額を計算して申告・納付を行う
2020/09/13 06:05
税額の計算と税額控除【FP3級勉強】
今回は課税所得金額を計算した後にすることについて勉強します。簡単に言えば、税率を用いて所得税額を計算をし、税額控除を引き申告税額を計算するところです。\前回の内容/税率の計算課税所得金額を計算した後、まず最初に税率をかけて所得税額を計算しま
2020/09/12 03:09
所得控除【FP3級勉強】
今回は所得控除について勉強します。所得控除は所得税を計算するときに、課税標準から指しい引いて、課税所得金額を出すために必要になります。\前回の内容はこちら/所得控除とは所得控除とは、税金を計算するときに所得から控除することができるものをいい
2020/09/11 15:22
FP(ファイナンシャルプランナー)資格の正式名称は何?履歴書になんて書く?【1級・2級・3級・AFP/CFP】
FPの資格を取ったはいいけど、履歴書や名刺に肩書を記入する際にどう書けばいいい?いつもFP、FPと略して使っているので迷う人も多いのではないでしょうか。ということで、FP資格の正式名称について紹介します。国家試験のFP資格一般的なFP試験は
2020/09/09 06:22
課税標準の計算【FP3級勉強】
今回は所得税の計算の流れの2部になる課税標準の計算について勉強します。\前回までの内容はこちら/課税標準の計算の流れ課税標準とは、税金の課税対象となる所得の合計額をいいます。簡単にいうと、前回までで学習した10種類の各所得を合算することです
2020/09/09 06:07
各所得の種類と計算(第2編:山林・譲渡・一時・雑所得)【FP3級勉強】
今回は前回引き続き、所得の種類と計算方法を紹介します。長くなっていますが、一緒に頑張りましょう。\前回の内容はこちら/山林所得山林所得とは、山林を伐採して売却したり、立木のままで売却することで生じる所得をいいます。ちなみに、山林は所有期間が
2020/09/05 05:23
各所得の種類と計算(第1編 利子・配当・不動産・事業・給与・退職所得)【FP3級勉強】
所得税の計算するために、1番最初に必要なのことは「所得を10種類に分けて、それぞれの所得金額を計算する」ことです。今回はその10種類の所得税の詳しいことと計算について紹介します。\前回の内容はこちら/10種類の所得税10種類に分けられる所得
2020/09/04 12:57
青色申告【FP3級勉強】
今回は青色申告について勉強します。税金の申告の方法なのですが、青色だけでなく他の色の申告もあるのをご存じでしょうか。その答えは本編で確認していきましょう。\前回の内容はこちらです/青色申告青色申告とは、どういった申告をいうのでしょうか。青色
2020/09/03 10:15
所得税の基本【FP3級勉強】
今回からは税金のことについて勉強します。いわゆる、タックスプランニングです。今回は基本的なことを簡単に説明します。\前回までは投資について/税金の分類税金は性質などによっていくつかに分類することができます。国税と地方税国が課税をする国税と、
2020/09/01 05:33
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、かりんさんをフォローしませんか?