ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
フックを選ぶために(下)
上中下に分けたフックについての考察も今回が最後。長い記事ですがおつきあい下さい。今回の記事も、これまでの記事で触れた流れが分からないと理解しにくいと思いますので、まだ読まれていない方は順番にお読み下さい。これまでの記事…「フックを選ぶために (上)」「フッ
2022/02/21 19:21
フックを選ぶために(中)
「フックを選ぶために (上)」では、フックの基本的な知識と役割の確認と、実際に刺さる際のフックの姿勢変化についてご紹介しました。今回の記事は前知識がないと分かりにくい部分が多いので、まだ読まれていない方は順番にお読み下さい。3章「『針先角度』について」3-1
2022/02/20 19:00
フックを選ぶために (上)
「ああ…。なんだかバラしそうな気がしてたんだよ。やっぱりそのフックが良くないな」―。勢いよく引き出されるラインに高まった胸の鼓動と、突然テンションが消えたあの瞬間の絶望的な手応え。体に残る余韻に交互に揺さぶられ、ぼうぜんとジグとフックを眺める私を前に船
2022/02/19 19:00
佐藤統洋氏が語る「スローピッチジャークの本質」
ユーチューブに面白い動画が上がっているのでシェア。佐藤統洋氏が「スローピッチジャークの本質」について語っています。動画見るのが一番ですが、長いので面倒な方は書き起こしてみたので読んでみて下さい。会話がかみ合っていない部分や、疑問が残るところもありますが…
2021/09/12 20:00
スローピッチ用ロッドを自作
愛用していたロジカル55の7番を折ってしまったため新しいロッドを買おうかと考えておりましたが、せっかくなので自分で組んでみました。制作したのはとりあえず2本。以前ワールドシャウラ1604SSのリメイクの記事も書きましたが、今回は無垢のブランクを購入し、1
2021/05/14 18:00
アキュレートのパーツ取り寄せについて
今回は「アキュレートの部品が必要になったとき、どうすればいいの?」という話です。結論を先に言ってしまうと、個人でもパーツの取り寄せが可能でした。先日リールの部品が必要になり、米国の同社から直接パーツを取り寄せたので、その経緯をまとめてご紹介します。このブ
2021/03/09 21:23
船舶免許を独学で取得する
abyss290@r9Y2aWvFjuV5QOfこれ近々ブログで書こうと思ってたんですが、船舶免許は独学で十分取得可能だと思います。(3万以内で取れます)私は独学で昨年取得しましたが、筆記は過去問題集で問題なし。実技もYouTubeの解説動画で十分できました。想像以上に簡単… https://t.co
2021/03/01 18:00
アキュレートのリールについて質問がありました
Twitterでアキュレートのリールについて質問をいただいたので、わかる範囲で回答します。①クリッカーボタンとはなんですか?→「クリッカーボタン」というのが私も初耳で、不明です(どこで目にしたか教えて頂けると幸いです)が、バリアントなどのスプール側面にあるスプール
2021/02/19 23:24
ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造③~グリップ延長~
「ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造①~改造のコンセプト~」「ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造②~ガイド増設~」これまで2回に渡って書いてきたワールドシャウラ1604SSの改造ですが、今回で完結です。今回はグリップ延長について。これは改
2021/01/20 20:56
ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造②~ガイド増設~
前回の記事「ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造①~改造のコンセプトについて~」の続きです。今回はガイド増設について、実際の作業などをご紹介します。(↑デフォルトのガイドセッティングでのベンドテスト)デフォルトのガイドセッティングで大きく竿を曲げ込
2021/01/11 20:00
ワールドシャウラ1604SSをオフショア用に改造①~改造のコンセプト~
写真の23kgのGTや、32kgのヤイトハタなどを上げてきた愛竿、シマノ「ワールドシャウラ1604SS」をこのほど改造し、リメイクしました。今回はその改造の記録です。1604SSは6フィートの4番パワーでSS(スーパースローテーパー)。パワーがある上によ
2020/12/12 18:00
2スピードリールのススメ ~1年間使ってみての感想~
昨年の12月ごろ、アキュレートのBX2-600N(ボスエクストリーム)を購入しました。ローギア(パワーギア)とハイギアの2つのギアを切り替えることができる機能を搭載した2スピードリールです。それまでは17オシアジガーの2000HGをメインリールとしてジギングをしていたので
2020/10/30 18:00
使用タックル~ライン・小物~
今回は、現在私が使用しているタックルのうち、ロッドやリール以外の小物類について紹介します。◯PEラインサンライン(SUNLINE) PEライン ソルティメイト ジガー ULT 4本組スローピッチジャーク専用 1200m 3号 50lbサンライン(SUNLINE)2016-05-18PEラインはサンラインの
2020/10/07 18:00
アキュレートリールを「ebay」で個人輸入
私が現在ジギングでメインに使っているのは、アキュレートの2スピードリール(BX2-600n,BV2-600nn)で、現在4台を使用しています。リールについての詳しい話は今回は触れませんが、私は今のところ、大物狙いのジギングにおいてはこれが最適解だと考えています。取り扱い店
2020/09/05 13:35
リール洗浄は水没させるべきか
今週は少し忙しく、更新が途切れておりました。今回は、釣行後のタックルの扱いについて。オフショアの釣りではタックルが潮を被ることもしばしば。これを放置しておくとサビの発生など、さまざまな弊害を引き起こすので、釣行後はタックルについた潮を洗い流すことが必須で
2020/06/08 23:03
アーラミーバイあがりました
週末、2週間ぶりのジギングに行ってきました。計6人、餌釣り(胴付き流し釣り)と同船で、ジギングは私以外は1人でした。餌釣りと同船なので、基本的に80~120mラインが中心です。釣行日:5月31日風向:南西天気:晴れ→午後から雨潮:小潮ポイントに付くと強風
2020/06/02 18:00
ジギング上達のために何が必要か
「船釣りは、情報力。」というキャッチコピーのCMがあります。 高橋哲也氏海の状況って、どんどん変わってっちゃうんで。いろんな情報を重ね合わせて「その時」を待つんだよね。よっしゃ今!今がチャンス!(はい喰ったー!)「船釣りは、情報力。」 これ
2020/05/30 18:30
17オシアジガーのメンテナンス
愛用している17オシアジガーのメンテナンスをご紹介します。今回はドラグ部分をメインに分解、洗浄するメンテナンスを行いました。本当はシマノにオーバーホール出すのが1番ではありますが、ベイトリールは構造が簡単なので、自分でメンテナンスできるようにしておくと便
2020/05/28 21:13
ジギングの引き出し「着底1番を狙う」
ジギングにおいてジグの選択や動かし方・テクニックについて「引き出し」を多く持つことは、モチベーションを維持し、戦略的な釣りを展開する上で非常に重要です。今回は「着底1番を狙う」というテクニックについて。乗合船などで同船者がいる場合、船に乗っている誰よりも
2020/05/27 18:00
沖縄本島のジギングができる遊漁船リスト
沖縄本島でジギングができる遊漁船をリスト化してご紹介します。ここに載っていない船もたくさんあるかと思いますので、コメント等頂ければ追記します。◯乗合がある船船名:がじゅ丸港:三重城漁港(那覇市)備考: ジギングのみで乗合ができる、沖縄では希少な船。乗合情報
2020/05/26 18:00
ジギングの引き出し「底を叩く」
ジギングにおいてジグの選択や動かし方・テクニックについて「引き出し」を多く持つことは、モチベーションを維持し、戦略的な釣りを展開する上で非常に重要です。今回は根魚狙いで多用する「底を叩く」釣りについて。 ここで説明するよりも動画を見た方が分かりやすいと思
2020/05/25 18:00
ジギングの引き出し「とにかくワンピッチ」
ジギングにおいてジグの選択や動かし方・テクニックについて「引き出し」を多く持つことは、モチベーションを維持し、戦略的な釣りを展開する上で非常に重要です。今回は、ワンピッチジャークを続ける釣りについて。乗合船でジギングに行くと、とにかくワンピッチ(特にスピ
2020/05/24 23:00
船の流し方を知る
船釣り・オフショアの釣りが他の釣りと決定的に異なる点。それは「釣り場が移動する」という点です。それは、船が釣りをする最中も風や潮流により流されるためです。これが理解できている人とできていない人とでは、船釣りにおいては大きなレベルの差があります。一方で、初
2020/05/23 18:00
ジギングの釣果を左右するものとは
今回はジギングという釣りを構成する要素について考えてみます。ひとまず一般的なショアの釣りを考えてみると、釣り人の釣果を左右する要素とは、主に自然環境(地形、天気や潮、時間帯など)とそれらが影響を与える魚の活性だと言えると思います。そして釣り人はこれらを読
2020/05/22 22:34
当ブログについて
はじめまして。「abyss290」というハンドルネームで、本日からブログを始めます。私は主に沖縄本島海域で、オフショアのジギングをメインに釣りを楽しんでおります。釣り歴自体はかなり長いですが、オフショアジギングは3年ほど前から本格的に始めました。ジギングを始めた
2020/05/22 22:33
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、abyss290さんをフォローしませんか?