ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
晩夏の日曜
8月最終の日曜は日中、ジムでのお仕事(兼トレーニング)夜、そのまま心技館の稽古に直行。さすがにバテ気味て基本稽古は軽めに、でも対人稽古はやっぱり熱が入ってしま…
2020/08/31 22:43
武道をやってて良かったこと2
この小学生の感想文みたいな題名を連ちゃんで投稿するとは思ってなかったですが、フランス人つながりでもう一つ。 武道をやることによってつながりが広がる、それは国内…
2020/08/30 00:06
武道をやってて良かったこと
なんか小学生の日記の題名みたいになってしまいましたが、素直に思うことなので書いてみます。基本、荒っぽいのが苦手なので、嫌な思い出が多いのですが、一方でやってて…
2020/08/28 23:42
おまいら に感謝
この時期、なんとなく季節の終わり目を感じ、少し寂し気な気持ちに襲われることがあります。 暇人と言われればそれまでですが、それもまた日常にある当たり前の幸福と言…
2020/08/26 09:26
ストレス発散
気を養ったから、サンドバックを気ままに叩いてみました。
2020/08/25 23:24
今日の探手
8/23、心技館の稽古にて。 気分に任せるような感じで探手。 探手はシャドーボクシングみたいなものと言われますが、個人的には練をさらに躍動的に、内側から湧き上…
2020/08/23 23:51
時を経て
若い頃は面倒くさい理屈抜きでただ強くなるために一心不乱に練習する。 なんとなくとんがったオーラも出してたりする。 時を経て年をとっても武の練習は続けており、変…
2020/08/22 00:21
武的発想論
躰道のことを書きバナナボートの惨劇まで思い出すと、ついついその後のことも述懐したくなります。 実はそのころに武術に本格手に打ち込み始めたのですから。 高校の頃…
2020/08/19 15:12
エマソンの格言16
常に自分の恐れることをなせ。 困難に立ち向かうだけの勇気を持たないと何も成し遂げることはできないですからね。 動くのを止めたらそれで終わり、諦めたらそこで試…
2020/08/18 08:12
伊藤先生の『練』2
かなりの貴重映像と言えます。 にほんブログ村
2020/08/17 00:10
伊藤先生の『練』
太気拳に基本稽古である 『練』 の映像です。 伊藤先生は創始者である澤井先生から直接に指導を受けたいわゆる第一世代のお弟子さん。 年季の籠った『練』は風格だけ…
2020/08/16 09:01
バナナボートでの惨劇(青春の1P)
前回の記事で躰道部時代の頃のこと書いたら懐かしさついでに色々なこと思い出してしまいました。 ぼんくら学生で華の無い時代でしたが、二年目の夏に沖縄に行ったことが…
2020/08/15 00:33
懐かしき青春
驚くことに最近、私めの周囲で『躰道って知ってます?面白そうですよね!』という声を聴きます。 実は学生時代、二年ほど部に在籍していたことがありました。 バク転や…
2020/08/14 12:25
金より好きだから
気になるタイトルですが、まあタイトル通りです。 かれこれ20年以上、武術に関わってますが、まあお金にはなりません。 始めたのは学生時代ですから、当初はそれでも…
2020/08/13 16:36
達人≠自己喪失
『達人』 魅惑的な響きでございます。 武道を修行する者なら一度は憧れる境地ではないでしょうか。 武道に限らず、憧れの人の姿を追い求める、っていうのはどんな分…
2020/08/12 23:39
アマチュアでも
本日、格闘遊学会での練習でした。最近、キックミットを用いた、ワンツー•膝•タックル切りの一連の動きをランダムに行う打ち込みをやってます。5分ぶっ通しでやるので…
2020/08/11 23:04
エマソンの格言15
片隅に縮こまって保護を受ける未成年者や病人にも、 革命を恐れて逃げる卑怯者にもなってはいけない。 自ら案内者、救済者、恩恵者となって 『全能なる者』 の努力に…
2020/08/10 23:40
推手の練習会
午前中、推手の練習会に参加。 力の出し方から、手の使い方まで、非常に勉強になりました。 推手とは武術の対人稽古の一つで、手を接触させた状態から相手の力を読み取…
2020/08/09 23:04
なに目指してるの?
『で、身体鍛えてなに目指してるの?』 これ、言われた覚えある方もいると思います。 私めなぞは格闘技的な練習もやっておりますゆえ、なおさら言われる機会があります…
2020/08/08 23:16
呼吸法…個人的に
武道には息吹と呼ばれる鍛錬を始め、呼吸を用いたトレーニングが多く存在します。 武道に限らず、最近では息を吐ききることによって、脂肪燃焼を促すエクササイズなども…
2020/08/07 23:54
良い気持ちで
昨日、午前中に心技館の稽古。 午後にフィットネスジムでのお仕事があるので、這などのキツめの基礎稽古は省略。 立禅からやや気分に身を任せた練、そして探手で気分を…
2020/08/06 23:27
肩の身法
肩の身法の一例です。 最初、片手。 ちょこっと両手で廻してみました。 怪しさ満点の動きですね にほんブログ村
2020/08/05 23:12
先日の稽古
前回の心技館での稽古風景。推手の感覚をより深めるために、推手を知らない人に試す稽古法。敢えて両手を接触させた状態からタイミングを見計らって打ってもらう、など。…
2020/08/04 23:24
エマソンの寓話
前回の記事で自分自身が全人類の代表になれる素質がある、というエマソンの格言について書きました。 それの補足と申しますか、エマソンがよく引用していた寓話を紹介し…
2020/08/03 13:04
エマソンの格言14
偉い人が私の家に食事に来ても、 私は彼のお気に入りになりたいとは思わない。 彼の方が私に気に入られたいと思ってほしい。 なぜならば、 私は人類を代表して彼を迎…
2020/08/02 17:15
私めの本籍とも言える心技館での稽古でした。練習場所は冷房が無いです。72歳の伊藤先生はお疲れ気味でしたが、それでも躍動感あふれる型をこなす。年齢なんか知るかい…
2020/08/01 23:37
非日常から日常へ
巷でお見かけするスポーツジムの広告には、実にカッコええ方々の姿が写されております。 体型はもちろん、そのコスチュームに至るまで。まるで銀幕のスターの如く、に自…
2020/08/01 00:00
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つれづれRyouさんをフォローしませんか?