ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
VS 蚊
外で立禅してると蚊に襲われます。 もう何度も書きましたが、やっぱり襲われます。 本日は虫よけジェルを肌に塗って挑んでみました。 ちょうど半袖で死角になり易い二…
2020/07/30 17:19
遊学会での練習
格闘遊学会での練習でございました。先日、購入したスティックミットは好評で、色々な練習ができます。私めも、スティックミットを常に両手に接触させた状態からランダム…
2020/07/29 15:12
自分の動き
気を練っていくと、ゆくゆくそれが自分の動きになるに繋がっていきます。 太気拳の創始者・澤井先生は近しい弟子にそのように説明していたそうです。 『気が籠れば、超…
2020/07/28 09:43
気分は上々の練(?)
ずーっと気の錬功と言われるものをやってますが、思い返してみると若い頃から全然、気がどうのこうのには懐疑的だったんですよね。 むしろ身体操作を求めていたという、…
2020/07/27 22:09
今の方が
最近、漫画見てると登場人物たちが全て年下。 いや、てめー、アラフォーが何言ってんだ、当たりめーだろ。って話なんですが、そうは言っても昔は子供で、その頃は漫画の…
2020/07/26 23:07
エマソンの格言13
無人島で紳士たり得る人は、 真の人なり。 うーむ、これは真理かもしれません。 仮に無人島でウンコ我慢できない状況になっても『私は野糞など絶対にしない』と言…
2020/07/25 00:28
跳ねるの歩法
これもバックステップの一種、私めの得意な歩法です。 澤井先生の画像を観ると結構やっておられますね。 『エビがぷりっと跳ねるように』 とよく仰ってたそうです。 …
2020/07/24 13:25
× 共感共存
自分のブログ読み返してみると、良い加減な文章はさることながら、時折、聖人のようなことをほざいてやがって、こいつよく言うな。と思うこともあります。 まあ、でも人…
2020/07/24 00:24
成長とは
私め、アラフォーですが、まだ 『成長』 にこだわってます。 こうは言ってますが当たり前ですよね。年齢なんて目安くらいしか過ぎませんぜ 個人的な見解ですが、人間…
2020/07/23 13:08
午前中の稽古
時間があった為、午前中に伊藤先生と稽古。 少々、バテ気味だったので立禅をやり、練から気ままに探手。 良い汗をかけました。 最近じゃ、蚊が寄ってくるから外で立禅…
2020/07/22 15:41
続けていくには
最近、Twitterなどを開いていると、ケガや稽古の際の安全性への取り組みなどについて、チラホラと意見が見られるようになってきました。 昔ながらのノリ、すなわ…
2020/07/21 15:11
テケテケ歩法
続けて投稿。 こちらは岩間先生直伝の歩法。 逃げ足の速さには定評のある私めですが、この訓練によるところ大です。 所謂、格闘技においては後ろにさがるということは…
2020/07/20 12:22
ジグザグ歩法
岩間先生、直伝のジグザグ歩法。 澤井先生もお得意だったようです。 にほんブログ村
2020/07/19 21:27
探手
相手を想定して、自分の動き・技を確認しながら自由に動く稽古を太気拳では 『探手』 と言います。 先日、なんとはなしに撮ってみた画像です。 ぴょこぴょこ動き回る…
2020/07/18 16:49
代わりに腹筋
月に二回ほど行われる『格闘遊学会』 の練習が都合により中止。 という訳で家で腹筋メニューをやっておりました。 このメニューは腹筋を上・下・横と分割して部分別に…
2020/07/17 23:32
武道家とコロナ
なんか重そうなテーマですが、別にそれほど深く考えてるわけではなく、なんとなく思うままに綴ってるだけです、すいません。 先日、海外在住の武道仲間が罹患したと連絡…
2020/07/16 08:37
スパー派?演武派?
あまり刺激したくないので、ひっそりと思うとこ書きますが。 題名のように、二派に区分すること自体、おかしな話ではあるのですが、まあ、話を分かり易くするための表現…
2020/07/15 19:00
マウントをとるということ
近年、よく耳にする 『マウントを』 をとる、という表現。 これ、そもそも格闘技から由来しているってご存じでしたか? 94年にフロリダ州デンバーで開催された第一…
2020/07/14 20:09
エマソンの格言12
人の賢さは、その人が何を望むかで計ることが出来る。 実のところ、コレ、友人を選ぶ基準にしております。 私めとて人様のことをアレコレ言えるほど大した人間では…
2020/07/13 10:26
揺 ⇒ 練
太気拳の基本です。 先日、紹介した揺(ゆり)に今度は歩法をつけます。 ゆっくりと粘土をこねるように身体を練り上げていきます。 にほんブログ村
2020/07/12 23:24
心技館での稽古
先日の心技館での稽古。4人の常連メンバーが揃ったのは実に4ヶ月ぶり。伊藤師範も連日の稽古に少しお疲れの様子でしたが、「楽しくて、疲れたなんて言ってられない」と…
2020/07/11 22:34
鶏歩鍛錬
最近、教わっている錬功法に回族心意六合拳の鶏歩鍛錬があります。 順番覚えるのに必死でしたが、数回目にしてようやく一通り、覚えることができました。 私めが修行す…
2020/07/10 23:46
揺 (ゆり)
『揺 (ゆり)』 の動画です。 立禅、或いは這の鍛練の後に行います。これらは力を抜いて行うのが原則ではありますが、どうしても緊張してしまいますので、強張った心…
2020/07/09 23:51
ペースに変化をつけながら
先日、ジムのお客さんと有酸素運動について話しました。 そのお客さん曰く、やはり走るのが自分には一番合っているとのこと。 なんでもジムによくあるトレッドミルやエ…
2020/07/08 08:55
次回の推手練習会
私めがお世話になっている稽古仲間主宰の推手練習会。 次回は12日、今週の日曜の19:00から。阿佐ヶ谷の公共施設で実施されます。 怪我無く、楽しみながらできま…
2020/07/07 22:52
エマソンの格言11
世間にいるときは世論に従って生きる方が楽だ。 また、ひとりのときなら 自分自身の考え通りに生きることもできる。 しかし偉大な人間は、 群衆のさなかにあってなお…
2020/07/06 08:08
スティックミット
スティックミットを購入してみました。 持つ方も技術が求められるので、いきなりこんな上手にはできないですが、良い感じです。 変化に富んだ軌道が描けるし、エモノ…
2020/07/05 23:37
何をもってナチュラルか?
もう随分昔ですが、ある時期、『ナチュラルな身体づくり』 を目指したことがあります。 ステロイドは問題外として、バーベルやダンベルで作った身体は実用的ではない、…
2020/07/04 23:58
ゴッチ式トレーニング
前回の記事でオタク時代のプロレストレーニングについて熱く語りましたが、そもそもこのマニアックなトレーニングはいづこに端を発するか? その答えがコレ。 近代プロ…
2020/07/04 18:45
プロレストレーニング
私めが大好きだった獣神サンダーライガーさん。 引退されても元気いっぱいで多方面で活動中です。 その中でも youtube チャンネルは気軽に視聴できるのでファ…
2020/07/04 15:40
稽古再開
先日、実に三ヶ月ぶりに武道場にて、太気拳稽古再開。グローブつけての軽いマスも本当に久々。相手は100kg以上のゴリラみたいなお方なのであくまで軽くです。(私め…
2020/07/03 23:48
エマソンの格言10
真理を語ればいい。 嘘つきの愛想よさや嘘つきの思いやりは、 きっぱりと抑えなさい。 欺き欺かれる者たちの 期待通りに生きることはやめなさい。 所謂、最近よく…
2020/07/02 07:03
初動負荷の腹筋
前回紹介した初動負荷理論の腹筋運動です。 これが昔、井岡選手が 『Tarzan』 で見せてたヤツです。 なにしろ写真と簡単な解説だけでしたから正確に出来てる自…
2020/07/01 10:02
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、つれづれRyouさんをフォローしませんか?