ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
お茶の深みは人の深み、その人の人間性は淹れたお茶が語ってる
お茶ってすごく不思議なんですよね、どれだけ同じお茶、同じ道具、同じ条件で淹れても、必ず淹れた人の味になってしまいます。お
2020/06/27 23:53
自分のお茶がまだまだだと気づく、、、苦労は買ってでもするべき
僕は年に数回、勉強のために全国のお茶園を回ります。その土地のお茶のことや、農家に栽培のことを聞いたりしながらお茶の知識を
2020/06/26 23:11
いただきますは命への感謝 本当の意味がとても深かった
いただきますの言葉の意味をご存知ですか? 本当の意味を知って毎日の食事を意味あるものにしてください。 食事への向き合い方が変われば人生が変わります。
2020/06/25 23:45
体験することに価値があるという言い訳の中に生きている現代人 何かすることにハードルが上がっている
体験することは決して特別ではないです。 むしろどんどん体験していかないと人生なんてよくなっていかない。 体験した後に価値を見出すことが大事。
2020/06/24 23:55
肉が甘く感じるのは緑茶のおかげ?緑茶と味覚のよい関係性について
緑茶をはじめ、嗜好品を口にすることで舌を鍛えることができる 素材の甘味やうま味がわかると食事もより楽しくなります。
2020/06/23 23:50
シンプルな入れ方を教えます!カフェインの少ないほうじ茶か加賀棒茶で良い睡眠を!
ほうじ茶(焙じ茶)や加賀棒茶についての記事です。 安眠効果のあるほうじ茶の魅力やおすすめのお茶 淹れ方も載せてあります。 焙じ茶のカフェインやカテキン、テアニンなどの情報もあります。
2020/06/22 20:08
いいお茶は香りがなくならない、本当に美味しいお茶とはどんなお茶なのか
本当に美味しいお茶とはどんなお茶か。 自然にそだったたくましいお茶こそ本当に美味しいお茶です。
2020/06/21 22:50
煎茶(緑茶)の水出しはとんでもない効果があった!?カフェインも少ない、水分補給はこれで決まり!
煎茶(緑茶)の水出しで毎日元気になろう。 カフェインも少なめ、他にもたくさんの効能があります。 専用のボトルがない時は、PETボトルでも代用できます。
2020/06/20 22:41
浅蒸し煎茶を知り、入れ方(淹れ方)を知ろう。どこよりも美味しい入れ方
浅蒸し煎茶のことについて知りましょう。 美味しい入れ方(淹れ方)やおすすめのお茶も紹介します。
2020/06/18 19:04
今もお茶に寄り添ってもらうべき日本人お茶がある生活っていいですよ
お茶がある人生は豊かです。 人々に寄り添ってきたお茶、これからも寄り添って生きましょう
2020/06/17 11:56
玄米茶を毎日飲んで元気な身体に!カフェインもすごく少ない
玄米茶の効能はすごい!入れ方も難しくないし、カフェインも少ない! みんな飲むべきです!
2020/06/16 11:13
急須の使い方って意外と簡単!蓋についてる穴の秘密
急須の使い方の説明と、急須の蓋についている穴について解説します。 これで急須の使い方にもう迷いません。
2020/06/15 22:22
そしてもう迷わない!深蒸し茶の入れ方って意外とシンプル!
深蒸し茶の入れ方(淹れ方)をお教えします。 お茶を知っているようで知らない人が多い我が国日本です。 一度でいいから飲んでみてください。 美味しい深蒸し茶の入れ方、教えますので!
2020/06/14 04:40
もう迷わない!美味しい煎茶の入れ方(淹れ方)【うま味と香り好みに合わせて説明】
こんにちは、慶です。普段急須で淹れたお茶ってあまり飲む機会がないのに、社会人になるとなぜかお茶を淹れる機会って意外と多く
2020/06/13 23:10
急須で淹れた緑茶 飲んでみませんか?
急須で淹れた緑茶は飲んだ方がいいです。 とっておきの効能があります。
2020/06/12 23:56
食中毒にならないために必要なこと
先日、京都で病院職員8人がサルモネラ菌による食中毒で入院した事件がありました。昨今テイクアウトのサービスを始める飲食店が
2020/06/11 23:54
深蒸煎茶について
[word_balloon id="unset" src="https://k-tea-net.com/wp-conte
2020/06/10 23:56
水の話
お水について最近改めて思ったことがあります。水の違いでお茶の味が全く違うことです。以前から知ってはいたのですが、なかなか
2020/06/09 23:57
茶葉を食べた方がいい理由
2020/06/08 21:57
食品は薬ではない
食品の栄養効果についてはよく話題になる内容だと思います。特に感染予防や免疫と言った言葉には多くの人が敏感であり、反応する
2020/06/07 22:59
釜炒り茶とは
2020/06/06 23:46
嗜好品を好きになったほうがいい理由
僕は今、【緑茶】というものについて勉強しています。特によく飲むのは【煎茶】で、毎日10杯以上は飲んでいます。ところであな
2020/06/05 23:59
お茶淹れが簡単になる理由 (急須
急須でお茶を入れる(淹れる)となると手間がかかりそうでハードルが高いイメージですが、実際はそうでもありません。 意外な方法で簡単になったり、むしろそれだけでいいの? ってことがたくさんあります。 お茶入れが楽しくなります。
2020/06/04 19:35
人生を充実させるために手間をかける必要がある理由
お茶を淹れる手間について最近よく考えてしまいます。僕自身は毎日淹れるのと、お茶が好きなので全く苦ではありませんが、これか
2020/06/03 21:15
蜂蜜の魅力 花の種類だけ味がある
蜂蜜の魅力をお伝えします。 蜂蜜はどうやって作られているの? いい蜂蜜の見分け方は? どうして赤ちゃんは食べてはいけないの? 蜂蜜が好きになる提案まで。 蜂蜜のことを知って下さい!
2020/06/02 08:32
食の楽しさを思い出して
大量生産品の裏側(農作物) 今日はあいにくの雨模様だったので、外出も近くのスーパーで済ませることにしたのですが、自粛が終
2020/06/01 23:40
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ケイティさんをフォローしませんか?