ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子持ちだといくら必要?サイドFIREのやり方、必要金額、目標額、計算方法等について解説
突然ですが、サイドFIRE(Side FIRE)という言葉をご存じでしょうか。サイドFIREは誰もが十分に達成可能な新しい働き方です。あなたは何のために仕事をし、その仕事に誇りと遣り甲斐を持ち、心から好きだと思えていますか。定年延長や定年撤
2023/01/05 05:56
2022年2月~2022年11月度 積立投資履歴を公開
2022年2月から現在までの積立投資履歴をまとめて公開します。お得に積立投資ができるよう、メインの証券会社を楽天証券からSBI証券に変更。また、新たにマネックス証券とauカブコム証券を開設しクレカ積立投資を開始。なぜメインの証券口座を変更したのか?何がお得で新たに証券口座を開設したのか等についても説明していますので御参考になれば幸いです。
2022/12/16 17:03
倹約投資家が選ぶ、楽天ふるさと納税オススメ10選(2022年(令和4年)6月最新版)
2022年度のふるさと納税はされましたでしょうか。 ここで取り上げたものは還元率の高い、実際に我が家で寄附したものです。 人気、期間限定の返礼品もありますので、お早めに寄附されることをお勧めします。
2022/06/06 02:21
2021年11月~2022年1月度 積立投資履歴を公開
前回に引き続き、我が家の2021年11月度から2022年度1月度までの積立投資履歴をまとめて公開します。今回は投資額を月107万円から減額し、更にポイント還元を考慮し、お得に積立投資するためメインの証券口座を楽天証券からSBI証券に変更しています。資額だけではなく、投資先やなぜメインの証券口座を変更したのか?今後の積立投資はどこの証券口座で行うのが良いか?についても説明していますので御参考になれば幸いです。
2022/02/12 20:50
2021年10月度 積み立て投資の履歴を公開
先月に引き続き、我が家の2021年10月度の積立投資履歴を公開します。2021年4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を20万円増額し、月107万円を積み立て投資しています。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/11/06 07:58
その読み方、正しい?間違いやすい株式投資用語まとめ
日常生活で、投資について人と話すことって少ないですよね。また、最近はyoutubeや、Twitterのスペース、クラブハウス等で発信される方もいて、投資用語を声に出して話す機会は確実に増えてきています。そんな中、投資用語は独特の読み方をするため、間違った読み方をされている方がチラホラ散見されます。せっかく良いこと言ってても、読み方間違ってたらカッコ悪い!そうならないために、ここで、間違いやすい株式投資用語についてまとめましたので、読み方と意味を確認しておきましょう。
2021/10/26 03:28
2021年9月度 積み立て投資の履歴を公開
先月に引き続き、我が家の2021年9月度の積立投資履歴を公開します。2021年4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を20万円増額し、月107万円を積み立て投資しています。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/10/10 05:13
2021年8月度 積み立て投資の履歴を公開
先月に引き続き、我が家の2021年8月度の積立投資履歴を公開します。2021年4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を20万円増額し、月107万円を積み立て投資しています。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/09/19 21:24
2021年7月度 積み立て投資の履歴を公開
先月に引き続き、我が家の2021年7月度の積立投資履歴を公開します。2021年4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を20万円増額し、月107万円を積み立て投資しています。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/08/27 15:13
2021年6月度 積み立て投資の履歴を公開
先月に引き続き、我が家の2021年6月度の積立投資履歴を公開します。 2021年4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を増額することにしました。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/07/12 00:20
2021年5月度 積立投資の履歴
我が家の2021年5月度分の積立投資履歴を公開します。4月までは月87万円を積立投資してきましたが、夫婦共に収入が増えましたので積立額を増額することにしました。投資先も併せて公開していますのでご参考にして頂けたら幸いです。
2021/07/08 12:37
倹約投資家が選ぶ、楽天ふるさと納税オススメ10選(2021年(令和3年)3月最新版)
2021年度のふるさと納税はされましたでしょうか。 ここで取り上げたものは還元率の高い、実際に我が家で寄附したものです。 人気、期間限定の返礼品もありますので、お早めに寄附されることをお勧めします。
2021/03/09 22:28
可処分所得の計算方法
可処分所得の計算方法はご存知でしょうか。 マネープランニングをするときに、実際に自分が使える可処分所得を把握しておくことは非常に重要です。 本稿では、可処分所得(手取額)を算出する方法を解説します。
2020/12/16 07:38
ファイナンシャル・プランニング(FP)の基礎
自分の思い描くライフプランを実現させたくありませんか? ライフプランを実現するための手段として生まれたファイナンシャル・プランニング(FP)について、FPプロセスの6ステップ、ライフイベント表の作成方法について分かりやすく解説します。
2020/12/15 03:58
ゆとりのある豊かな生活を送るために~ライフプランとマネープラン作成のススメ~
将来、ゆとりのある豊かな生活を送りたいとお考えではないでしょうか?本稿では、ゆとりのある豊かな生活を送るために、ライフプランとそれを実現するためのマネープランについて目的や意義、ライフステージの特徴について分かりやすく解説します。
2020/12/13 02:26
後期高齢者医療制度 入院時の食事代について解説
後期高齢者医療制度の入院時食事療養費(食事代)についてご存知でしょうか。本稿では、後期高齢者医療制度の入院時食事療養費(食事代)について解説します。
2020/10/04 06:00
後期高齢者医療制度 自己負担割合の決め方について解説
後期高齢者医療制度の自己負担割合についてご存知でしょうか。 本稿では、後期高齢者医療制度の自己負担割合の決め方について解説します。
2020/09/25 06:00
後期高齢者医療制度の保険料算定について詳しく解説
後期高齢者医療制度の保険料算定方法についてご存知でしょうか。本稿では、後期高齢者医療制度の保険料の算定方法や軽減基準などについて詳しく解説します。
2020/09/15 23:59
後期高齢者 高額介護合算療養費の限度額、計算、申請をわかりやすく解説
後期高齢者医療制度の高額介護合算療養費における限度額や計算方法、申請方法などについてご存知でしょうか。本稿では高額介護療養費の支給要件や限度額、費用負担、計算方法、申請方法などについてお悩みをお持ちの方を対象にわかりやすく解説します。
2020/09/09 23:54
効果抜群!家計簿を使った家計を改善する方法を紹介(後編) ~我が家で実践した家計改善方法~
なかなかお金が貯まらない、支出を抑えたい等の貯金・貯蓄に関するお悩みはありませんか。年間支出450万円削減に成功した元浪費家の私が実践する家計簿を使った家計改善方法を紹介します。
2020/08/24 22:00
効果抜群!家計簿を使った家計を改善する方法を紹介(前編) ~家計簿で現状把握~
2020/08/23 02:08
【確定申告】楽天モバイルの領収書、支払証明書、利用明細書を発行する方法
楽天モバイルユーザー向けに、確定申告や経費計上などのための領収書や支払証明書を発行する方法を画像付きで解説します。また、支払証明書発行に関する注意点についても解説します。
2020/07/27 02:18
ふるさと納税とは?仕組みや方法、限度額、申し込み期間、について分かりやすく解説
ふるさと納税についてお悩みではないでしょうか? ふるさと納税とは何か?仕組みや方法、ワンストップ特例制度、限度額、申し込み期間について分かりやすく解説します。
2020/07/17 04:44
倹約投資家が選ぶ、楽天ふるさと納税おすすめ10選(2020年(令和2)7月最新版)
2020年度のふるさと納税はされましたでしょうか。 まだしていないという方は、実際に私が還元率重視で厳選したおすすめの返礼品をご紹介します。 全て楽天で取り扱っているものでポイント還元も大きく非常にお得です。ご参考にして頂ければ幸いです。
2020/07/12 23:55
後期高齢者医療制度についてわかりやすく解説
後期高齢者医療制度についてご存知でしょうか?ここでは75歳以上の方が安心して暮らせる制度、後期高齢者医療制度についてわかりやすく解説します。
2020/07/05 01:02
普通のサラリーマンでもできる!不動産投資を分かりやすく解説
不動産投資について、不動産投資って何?普通のサラリーマンでもできるのか?メリットとデメリットが分からない、といった悩みはありませんか?これらについて分かりやすく解説します。
2020/05/12 23:54
【節約する前に】家計簿を付けて家計管理しよう!
節約や家計管理について、節約の始め方や家計簿の付け方、家計簿の項目、家計簿を付けた後の対策方法について悩んでいませんか? 本記事は節約や家計管理によって、超メタボ家計から脱却し、年間300万円弱を削減した私が解説します。
2020/04/30 16:54
国保 限度額適用認定証について 申請、所得区分など詳しく解説
国保の限度額適用認定証について制度や申請方法などはご存知でしょうか? 本記事では、高額な医療費を抑えるための限度額適用認定証の制度や申請方法、年齢や所得区分、対象者、入院時の扱い等について詳しく解説します。
2020/04/27 02:13
国保 高額療養費制度について 申請方法や限度額など詳しく解説
国民健康保険の高額療養費について下記のような悩みはありませんか? 高額療養費制度とは?申請方法、自己負担の限度額、計算方法、額医療・高額介護合算療養費と対象者 本記事ではこれらについて詳しく解説します。
2020/04/23 22:00
日本の国民皆保険について
日本の優れた制度の一つである国民皆保険制度について説明します。
2020/04/20 05:56
日本人の「がん」の状況について
日本人の三大死因の一つのがん。日本人に多いがんや、男女別になりやすい部位について説明します。
2020/04/17 23:56
ガーゼプリーツマスクの作り方
ガーゼプリーツマスクの作り方を紹介します。
2020/04/12 23:47
介護保険の概要について
介護保険とは?介護サービスの申請や流れ、仕組みが分からないという悩みはありませんか? 本記事では、介護保険の概要について解説します。
2020/04/08 23:57
会社退職後の健康保険について
退職後は健康保険に加入しないといけないのか?保険の手続き方法や注意点がわからないといった悩みはありませんか? 本記事では、会社退職後の健康保険について詳しく説明します。
2020/04/05 23:08
NISA(ニーサ)のメリットとデメリット、積立おすすめ銘柄
節税を活用した投資、NISA(ニーサ)をご存知でしょうか?下記のようなことで悩んでいませんか? 一般と積立の違い、メリットとデメリット、どちらが良いか、始め方、おすすめ銘柄は? これらについて詳しく解説します。
2020/03/31 23:38
老後に向けた資産形成 確定拠出年金が断然おすすめ
老後のための資産をどう貯めたら良いか、何から始めたら良いか、どのように増やせば良いか悩んでいませんか? 本記事では老後資産形成のため確定拠出年金をおすすめしています。 確定拠出年金とは?から種類や限度額、運用方法について詳しく解説します。
2020/03/29 23:54
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Minさんをフォローしませんか?