遠隔施工の通常工事への拡大と積算基準の整備へ国土交通省は、これまで災害復旧現場を中心に活用されてきた遠隔施工を、通常工事にも本格的に導入する方針を打ち出しました。その一環として、2025年度から遠隔施工に対応した積算基準の作成を検討します。まずは、地方整備局の技術事務所が所有する遠隔操作対応の建設機械を貸し出す形での活用を想定しており、オペレーターの安全確保や働き方改革、労働環境の改善を目的としています。今後、試行工事を随時実施し、その課題
安全書類が完全無料!業界関係者は必見です。IT業界から建設業へ転職して感じたこと、そして、建設業の光と闇もご紹介するかもしれません。
無料でも使える自動で議事録が作成できるソフト8選。議事録作成が苦手な人でも大丈夫!
議事録の作成って面倒ですよね。面倒でもできる人ならいいのですが、そもそも議事録作成が苦手なので出来れば他の人にやってもらいたい。でも、議事録作成担当は私だし。。。そんな時は自動で議事録が作成できるソフトを使ってみましょう。自動で議事録が作成できるソフト8選。議事録作成が苦手な人でも大丈夫!議事録自動作成ツールとは、AIの音声認識機能などを用いて、会議の音声を自動でテキスト化し、議事録まで作成してくれるツールのことです。これが昨今
「ブログリーダー」を活用して、建設グリーンファイル管理人さんをフォローしませんか?
遠隔施工の通常工事への拡大と積算基準の整備へ国土交通省は、これまで災害復旧現場を中心に活用されてきた遠隔施工を、通常工事にも本格的に導入する方針を打ち出しました。その一環として、2025年度から遠隔施工に対応した積算基準の作成を検討します。まずは、地方整備局の技術事務所が所有する遠隔操作対応の建設機械を貸し出す形での活用を想定しており、オペレーターの安全確保や働き方改革、労働環境の改善を目的としています。今後、試行工事を随時実施し、その課題
国土交通省は、2025年度から直轄工事において、技能者に支払われた賃金、労働時間、下請け業者に支払われた労務費を把握する取り組みを試行することを決定しました。この試行は、発注者が指定した工事を対象とし、受注者が希望した場合にのみ実施されます。対象となるのは、元請けが選んだ工種に従事した技能者です。この取り組みは、技能者の賃金ダンピングを抑制し、技術力を競う健全な競争環境を作り出すことを目的としています。調査される内容具体的には、試行工事では受注者が
国土交通省は、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、有識者委員会の2回目の会合を開き、全国の下水道管を一斉に調査する方針を決定しました。全国の下水道管を一斉調査へ調査対象の下水道管は、道路陥没が発生しやすい条件や社会的影響を考慮して選定されます。通常の点検では使われない空洞調査や非破壊検査などの新技術を活用し、効率的な調査を進める計画です。すでに、八潮市の事故現場と同様の大規模な下水道管がある7都府県では緊急点検が行われ、埼玉県内の3カ所で腐食が確
国土交通省が、直轄工事や業務を請け負う企業に対してBIM/CIMの活用状況を調査した結果、工事の進め方を確認したり、3Dモデルを使って作業内容を視覚的にわかりやすくする効果がよく活用されていることが分かりました。BIM/CIMとは?BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)は、建設現場で使われる3Dデータ技術のことです。これを使うことで、建設の流れを確認したり、工事のイメージを視
国土交通省は、改正建設業法に基づき、建設技能者の処遇向上を目的に「適正な賃金」の判断基準として建設キャリアアップシステム(CCUS)のレベル別年収を活用する方針を示しました。方針の概要CCUSレベル別年収を判断基準の基本とする 技能者の能力・経験に応じた賃金の目安として使用 2023年度に作成した支払い状況を基準とする 業界全体で賃上げを促進「目標水準」としての位置付け 実際の賃金水準より
国土交通省は、令和7年度(2025年度)より、直轄工事における契約変更手続きの透明性を高めるため、新たな仕組みを導入します。この取り組みでは、契約変更前に、受発注者以外の第三者が適正性をチェックし、その意見を反映・公表することを目指しています。この背景には、公共工事の品質確保の促進に関する法律等の一部改正があり、令和6年(2024年)に衆議院および参議院の国土交通委員会で、契約変更手続きの透明性確保のための適切な措置を講じるべきと決議されたことがあります。これ
作業員の健康保険への加入状況を確認する場合は、健康保険証のコピーを提出してもらっていましたが、健康保険証の新規発行が2024年12月2日に終了します。その後はどうやって作業員の健康保険への加入状況を確認すればよいのでしょうか。健康保険証の新規発行が終了?ニュース等でも扱われていますが、令和6年12月2日より健康保険証の新規発行がなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用することが決定されています。経過措置として現行の保険証はそのまま利用
工事現場で働く際、安全を確保するために欠かせないアイテムの一つがヘルメットです。しかし、ヘルメットにも耐用年数があり、適切なタイミングで交換することが重要です。この記事では、日本国内の工事現場で使用されるヘルメットの耐用年数や交換の目安について詳しく解説します。また、ヘルメットを長持ちさせるためのコツも紹介します。安全を守るために、正しい知識を身につけて適切な管理を行いましょう。工事現場で使うヘルメットの重要性工事現場で使う「ヘ
建設業経理士の資格を取得するかどうか、迷っている方も多いでしょう。特に、建設業界で働く方にとって、この資格がどの程度役立つのかは重要なポイントです。建設業経理士は、建設業に特化した経理知識を持つ専門家として認められる資格です。しかし、取得には時間と費用がかかるため、その価値を見極めることが求められます。本記事では、建設業経理士の資格が本当に意味があるのか、具体的なメリットとデメリットを徹底的に解説します。資格取得を検討している方にとって
この記事では、グーグルマップを使った通勤経路図(略図)の簡単な作成方法から、見栄えを良くするテクニックまでご紹介します。通勤経路図とは?通勤経路図とは、自宅から職場までの道のりを示した地図のことです。毎日同じルートを通勤する場合でも、初めて行く場所への経路を確認する場合にも役立ちます。通勤経路図を作成する方法はいくつかありますが、中でもGoogle マップは無料で利用できる便利なツールです。ぜひ一度、通勤経路図を作成し、活用してみてくだ
施工体制台帳や再下請負通知書などを作成する際に入力しなければならないものの一つに事業所整理記号があります。事業所整理記号と言われてもピンとこない人がほとんどだと思いますので、今回は事業所整理記号とは?また、どうやって調べればよいのかについて解説します。事業所整理記号とは?事業所整理記号とは、事業所が健康保険と厚生年金保険の新規適用事業所となったときに振り出される記号です。社会保険庁時代(2009年12月に廃止)に振り出されていた事業所整理記号は
統括安全衛生責任者とは「統括安全衛生責任者」とは、建設業や造船業などの特定事業において、元請け事業者(特定元方事業者)の作業現場で、元請け従業員と下請け事業者(関係請負人)の従業員が同じ場所で作業することにより発生する労働災害を防止するために設けられる立場です。複数の事業者が関わる現場では、それぞれの事業者の安全管理体制が異なるため、作業員間での情報共有や安全対策の連携が不足し、事故のリスクが高まります。そこで、現場全体の安全管理を
建設業や製造業などの現場で働く際、安全に作業を行うために必要な資格や教育があります。「特別教育」「技能講習」「免許」という言葉を見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか?これらの資格は、一見すると複雑で分かりづらいと感じるかもしれません。しかし、実は作業の危険度に応じて、明確な違いがあります。簡単に言うと、「特別教育」「技能講習」「免許」は、 特別教育 < 技能講習 < 免許 というように、ピラミッドのような上下関係で成り立って
https://kenten.jp/近年、建設業界では深刻な人材不足が問題となっており、好条件でキャリアアップを目指す絶好のチャンスが訪れています。しかし、仕事をしながらの転職活動は時間的にも精神的にも負担が大きく、希望通りの転職を実現するのは容易ではありません。 そんな課題を解決するのが、建設業界エージェントNo.1の「建築転職」です。建設業界でのキャリアアップを考えている方はぜひチェックしてみてください。「建築転職」が選ばれる4つの理由
建設業界の問題点として以前から言われているのが、 人材不足 高齢化 職人不足です。その中でも型枠大工、足場鳶、鉄筋工の職人不足で現場が回らないという話が良く出てきています。そんな職人不足を解消できるサービスがあります。職人不足で悩んでいる建設会社は使わない理由がありませんよ。WEB工務店とは?WEB工務店とは、建設工事の根幹となる躯体工事に関連する足場鳶、型枠工、鉄筋工にフォーカスした、応援人員の獲得や職人
AutoCADがライセンス切れになって困っていませんか?しかし、心配しないでください。本記事では、ライセンスの更新手続きや代替策について詳しく解説します。AutoCADの重要性や人気、ライセンス切れの問題点を紹介した後、ライセンスの有効期限の確認方法や更新手続きの要点を分かりやすく説明します。記事の目次を見て、自身の状況に合った情報を見つけましょう。ライセンスの更新はプロジェクトの継続やファイルの編集に欠かせない重要なステップです。
助太刀アプリの評判はどう?使ってみた人の口コミと料金について長州力さんが出演しているCMでもおなじみの助太刀。助太刀は、条件に合ったぴったりの職人・工事会社と出会えるマッチングアプリのサービスです。マッチングアプリというと、出会い系を真っ先に思い浮かべる人もいると思いますが、この助太刀は建設系の職人と会社をつなげるサービスです。今回は助太刀アプリについて調査してみました。助太刀アプリとは?助太刀アプリとは仕事を探している職人さん
助太刀アプリの評判はどう?使ってみた人の口コミと料金について長州力さんが出演しているCMでもおなじみの助太刀。助太刀は、条件に合ったぴったりの職人・工事会社と出会えるマッチングアプリのサービスです。マッチングアプリというと、出会い系を真っ先に思い浮かべる人もいると思いますが、この助太刀は建設系の職人と会社をつなげるサービスです。今回は助太刀アプリについて調査してみました。助太刀アプリとは?助太刀アプリとは仕事を探している職人さん
工事を実施する際は近隣へのお知らせが必要です。工事のお知らせは単純にお知らせをするというものだけでなく、クレームやトラブルを防ぎ、近隣住民の方の理解を得るために重要なものとなります。工事現場に接するお宅には直接訪問してご挨拶するのが最善ですが、集合住宅の場合はポスト投函で済ますのが通常です。ここでは一般的な工事のお知らせチラシの例文テンプレートのダウンロードができます。近隣へのご挨拶文作成で迷っているのであればこちらをご利用ください。工事のお知らせ
災害防止協議会とは、労働安全衛生法に基づき元方事業者が設置・運営するものです。一般的に「災害防止協議会(災防協)」と言われていると思います。 災害防止協議会 安全衛生協議会 安全衛生委員会 衛生委員会など、厳密には違いますが、建設工事現場ではほぼ同じ意味で使われています。ここでは、平成7年に労働省労働基準局から配布された「元方事業者による建設現場安全管理指針について」をもとに解説していきます。災害防止協議会組織の設置・運
https://kenten.jp/近年、建設業界では深刻な人材不足が問題となっており、好条件でキャリアアップを目指す絶好のチャンスが訪れています。しかし、仕事をしながらの転職活動は時間的にも精神的にも負担が大きく、希望通りの転職を実現するのは容易ではありません。 そんな課題を解決するのが、建設業界エージェントNo.1の「建築転職」です。建設業界でのキャリアアップを考えている方はぜひチェックしてみてください。「建築転職」が選ばれる4つの理由