ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
これで解決! そのう炎とは?
そのう炎とはそのう(素嚢)とは、人にはない、鳥の持つ消化器官のことをいいます。鳥が口にした食べ物は食道を通ってから、そのうという部分に入ります。そのうの役割は、最初に入ってきた食べ物を一時的に貯蔵し、柔らかくしてから次の消化器官である筋胃と
2020/04/29 23:21
そのう炎
これで解決! マイコプラズマ症(MYC)とは?
マイコプラズマ症とはマイコプラズマ症とは、マイコプラズマ(Mycoplasma)による感染症です。鳥類に感染するマイコプラズマの種類は現在のところ、23種類が確認されています。自己の代謝によって増殖し得る最小の生物(細菌の約1/5の大きさ)
2020/04/29 04:20
マイコプラズマ症(MYC)
お迎えにベストな季節とは?
インコを初めて飼おうか考えている方、また、そろそろ新しい子をお迎えしようと考えている方へ、お迎えに「ベストな時期」があるのはご存じですか?ここではお迎えに適した時期について、その理由とともにご紹介していきます。時期を誤ると、飼育の難易度が大
2020/04/29 01:35
お迎えにベストな季節
これで仲良し! 鳥の噛み癖を治す方法
鳥は人間のように手があるわけではないので、生きていく上でくちばしを様々な目的で使用します。移動する際に手の代わりに使ったり、ごはんを食べたり、コミュニケーションとして甘噛みしたり。。このようにいろいろな場面でくちばしを使いますが、まず覚えて
2020/04/28 02:06
噛み癖を治す方法
これで解決! PDD(腺胃拡張症)とは?
PDD(腺胃拡張症)とはPDD(Proventricular Dilatation Disease)とは、ボルナウイルスの感染によって引き起こされているとされる感染症です。日本名では「腺胃拡張症」といわれています。この感染症に関してはまだ未
2020/04/27 17:44
PDD(腺胃拡張症)
これで解決! アスペルギルス症(ASP)とは?
アスペルギルス症(ASP)とはアスペルギルス症とは、世界中に広く分布しているアスペルギルス(カビ)によって引き起こされる病気です。猛禽類、水禽類など多くの鳥種において広く発生がみられています。飼い鳥ではヨウム、大型インコ類、ボウシインコ、九
2020/04/26 13:59
アスペルギルス症(ASP)
BFD
BFDとはBFD(Budgerigar Fledgling Disease ー インコのヒナ病)とは、BFDウイルス(ポリオーマウイルス)の感染によって引き起こされる、感染性疾患です。あらゆるオウム・インコ類およびフィンチ類に対して感染する
2020/04/25 13:06
今の内に備えましょう! ペットクリニックの探し方
今や犬や猫を飼う人も増えてきている影響で、全国各地に多くのペットクリニックがあります。その中で我が家の鳥にあった病院はどこなのか、万一の時に備えて事前に探しておく必要があります。というのは、鳥の体調が悪くなった時において場合によっては一刻も
2020/04/24 19:53
動物病院の探し方
今や犬や猫を飼う人も増えてきている影響で、全国各地に多くの動物病院があります。その中で我が家の鳥にあった病院はどこなのか、万一の時に備えて事前に探しておく必要があります。というのは、鳥の体調が悪くなった時において場合によっては一刻も争う状況
PBFD
PBFDとはPBFD(Psittacine Beak and Feather Disease - オウム類嘴羽毛病)とは、サーコウイルスに感染することで発症するウイルス性感染症のことです。オウム目のみに感染する病気で、3歳以下のオウム・イン
2020/04/22 19:07
家族になる前の準備編「ケージについて」
人にも家があるように、鳥にも住むための家が必要です。この家のサイズは、中に入る鳥のサイズによって適切なサイズがあります。今回は鳥が住む家となる、ケージについて見ていきましょう。ケージの選び方ケージとは、上記でもお伝えしたように、鳥が住むため
2020/04/21 21:51
あげて大丈夫なお水とは? 鳥の飲み水について
鳥の飲み水というと、どんなものにしたらよいか迷いますよね。ここでは鳥の飲み水について、ふれていきたいと思います。水道水水道水は一番身近に手に入れることのできる飲料水です。ただし水道水には皆さんご存じの通り、塩素が含まれています。塩素を入れて
2020/04/19 19:43
鳥の飲み水について
セキセイインコのごはん
セキセイインコに興味を持っている方、またこれからお迎えしてみようと考えている方へ、毎日のごはんについてご説明したいと思います。鳥のごはんというと単純そうに見えますが、気をつけるべきポイントがたくさんありますので、ぜひ最後までみてくださるとう
2020/04/17 21:38
寒い冬! 暖かく過ごすためには?
冬は鳥にとって、特に過ごしにくい時期となります。もともと原産国が暖かい気候である子が多いですので、鳥は寒さは苦手となります。そんな鳥のために、冬を暖かく過ごしてもらうための工夫として有用な、ヒーターについてご紹介しましょう。ヒーターの種類お
2020/04/17 01:13
温度管理 -冬を暖かく過ごすために-
暑い夏! 乗り切るためには?
毎年、年が進むにつれてますます暑くなってきている気がします。40℃以上の気温になることもある季節ですが、人だけではなく、
2020/04/16 14:48
温度管理 -夏を乗り切るために-
毎年、年が進むにつれてますます暑くなってきている気がします。40℃以上の気温になることもある季節ですが、人だけではなく、鳥にも夏の暑さは不快に思う時があります。もともと鳥は暑い国の生き物ですので多少の暑さには慣れている子も多いですが、基本的
鳥を迷子にさせないために
鳥をお迎えする際に、気をつけて頂きたいことの一つに「迷子にさせないこと」が挙げられます。飼い始めた鳥は一度外に出てしまうと、おそらく二度と戻ってくることはないでしょう。それは、野生の鳥のように自分でごはんを探し、ねぐらを確保したり、天敵から
2020/04/15 09:48
覚えておきましょう! 鳥にとって良くないもの
鳥に悪影響を及ぼす有害物質には、私たちにとっても有害なものばかりではなく、人にとっては有用な物でも鳥には害を与えるものも
2020/04/14 15:52
体重計の必要性と選び方
私たちにとって、健康を維持していくためには体重管理は欠かせないものの一つですよね。実は鳥たちにとっても平均体重となる数字
2020/04/13 13:26
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たま子さんをフォローしませんか?