Gooブログのサービス終了がこの秋に実施されるので、今後はインスタグラム「東海道の鉄道を眺めて」にて発信いたします。よろしくお願いします。尚、たまにブログ更新をしたくなる時があると思いますので、Amebaブログ「toukaidoutetsudo(東海道の鉄道を眺めて切り取って)」への、引っ越しも行いました。気が向いたときに更新します。これまでアクセスしていただき、ありがとうございました。ブログ移転のお知らせ
大野川橋梁上で、朝日を浴びる03系。撮影日:2024年5月17日撮影地:北陸鉄道浅野川線/蚊爪~栗ヶ﨑大野川橋梁
浅野川線03系が走る田植え後の水鏡。撮影日:2024年5月17日撮影地:北陸鉄道浅野川線/蚊爪~北間田植え後の水鏡
県庁所在地を後に進む高山本線のローカル列車、どこにいるか分かるかな。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本高山本線/富山~西富山富山駅を出発、其の二
立山連峰を見ながら、富山駅に到着する北陸新幹線。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本北陸新幹線/高岡~富山富山駅に到着
富山駅を後にして、神通川橋梁を渡る北陸新幹線。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本北陸新幹線/高岡~富山富山駅を出発
貨物列車が走っていれば、この時間と思っていたところ、DD200がやってきました。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本高山本線/西富山~婦中鵜坂DD200牽引の貨物列車
初見参、HC85系特急列車。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本高山本線/西富山~婦中鵜坂HC85系
田植えの終わった水鏡。撮影日:2024年5月15日撮影地:JR西日本高山本線/西富山~婦中鵜坂水鏡
電車と船のコラボは少ないのですが、ここは日常です。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道市内電車/岩瀬浜~競輪場前係留している船
富山に来るたびに訪れるポイントです。いつもきれいな花々で最高。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道市内電車/競輪場前~東岩瀬旧富山ライトレール
立山連峰をバックに、岩瀬運河に係留している船と旧富山ライトレールの市内電車。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道市内電車/競輪場前~東岩瀬市内電車と船
久しぶりに訪れた旧富山ライトレールですが、ここで旧地鉄軌道線の車両にお目にかかる日が来るとは。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道市内電車/競輪場前~東岩瀬市内電車
立山連峰が見れて、よかった。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道本線/越中三郷~越中荏原立山連峰
麦畑で一枚。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道本線/越中三郷~越中荏原麦畑
今日の一枚立山連峰をバックに常願寺川を渡る旧京阪3000系の10030形電車、復活している鳩マークも誇らしげに。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道本線/越中三郷~越中荏原立山連峰をバックに
紫陽花とのコラボをしていたら、富山もようトレインが来ました。撮影日:2024年5月15日撮影地:富山地方鉄道本線/越中三郷~越中荏原富山もようトレイン
モンハンデザインのフルラッピング仕様の市電。撮影日:2024年5月9日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑市電とバラ、其の五
シンフォニアテクノロジー号。撮影日:2024年5月9日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑市電とバラ、其の四
ブラックサンダー号。撮影日:2024年5月9日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑市電とバラ、其の三
モンハンデザイン市電が、やってきた。撮影日:2024年5月9日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑市電とバラ、其の二
青空が素敵な日となりました。撮影日:2024年5月9日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑市電とバラ
蒲郡線の存続を求める『赤い電車の応援団』。撮影日:2024年4月28日撮影地:名古屋鉄道蒲郡線/蒲郡競艇場前~三河鹿島赤い電車の応援団
風にあおられ乱れる鯉のぼり。撮影日:2024年4月28日撮影地:名古屋鉄道蒲郡線/蒲郡競艇場前~三河鹿島乱れる鯉のぼり
豊鉄100周年ラッピング市電を、駅前大通でとらえました。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/新川~駅前大通ツツジと市電、其の五
紅久電車とツツジ。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/新川~駅前大通ツツジと市電、其の四
日の丸薬局市電とツツジのコラボ。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/新川~駅前大通ツツジと市電、其の三
こんなところにツツジが。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/前畑~東八町ツツジと市電、其の二
満開のツツジと日の丸薬局号。撮影日:2024年4月26日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東八町~前畑ツツジと市電
豊鉄100周年ラッピング電車が、ツツジの季節を快走。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東八町~前畑ツツジと豊鉄100周年
モンハンデザインのフルラッピング仕様の市電とツツジのコラボ。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線東八町~前畑モンハン、其の二
モンハンデザインのフルラッピング仕様の市電とツツジのコラボ。撮影日:2024年4月28日撮影地:豊橋鉄道東田本線/市内各地モンハンデザイン
豊橋らしい風景。撮影日:2024年4月21日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/市役所前~札木ヤマサのちくわ号
ヤマサのちくわ号とツツジ。撮影日:2024年4月21日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/市役所前~札木ツツジ、其の二
ハナミズキとツツジに挟まれた豊鉄100周年のラッピング市電。撮影日:2024年4月21日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/市役所前~札木豊鉄100周年ラッピング
ツツジとヤマサのちくわ号。撮影日:2024年4月21日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/市役所前~札木ツツジ
整然と並び育っていく。撮影日:2024年4月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/老津~大清水キャベツ畑
今日の一枚「3400系車両」をイメージして復刻塗装された6000系の"西尾の抹茶号"が、鯉のぼりを眺めにやってきました。撮影日:2024年5月2日撮影地:名古屋鉄道蒲郡線/蒲郡競艇場前~三河鹿島西尾の抹茶号
復刻塗装車両が鯉のぼりを堪能?!撮影日:2024年5月2日撮影地:名古屋鉄道蒲郡線/蒲郡競艇場前~三河鹿島こいのぼり
藤の花が一杯。撮影日:2024年4月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/老津~杉山藤の花、其の四
藤の花と渥美線のコラボ。撮影日:2024年4月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/やぐま台~杉山藤の花、其の三
藤の花を下から見上げて。撮影日:2024年4月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/やぐま台~杉山藤の花、其の二
「ブログリーダー」を活用して、ケンチャンさんをフォローしませんか?
Gooブログのサービス終了がこの秋に実施されるので、今後はインスタグラム「東海道の鉄道を眺めて」にて発信いたします。よろしくお願いします。尚、たまにブログ更新をしたくなる時があると思いますので、Amebaブログ「toukaidoutetsudo(東海道の鉄道を眺めて切り取って)」への、引っ越しも行いました。気が向いたときに更新します。これまでアクセスしていただき、ありがとうございました。ブログ移転のお知らせ
このショットは紫色の競演となりました。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の十一
ボケの紫陽花。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の十
田んぼの水鏡も、今年は見納めの時期になりました。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~芦原田んぼの水鏡
ここの紫陽花は、昨年よりお花が少なかった。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線大清水~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の九
紫陽花を下から眺めました。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の八
色々な構図をテスト。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の七
電車は日陰ですが…。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の六
色々な紫陽花とビワに囲まれて。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の五
一輪の紫陽花。撮影日:2025年6月12日撮影地:豊橋鉄道渥美線植田~向ヶ丘渥美線と紫陽花、其の四
パノラマ特急が紫陽花をかすめていく。撮影日:2025年6月5日撮影地:名古屋鉄道名古屋本線名電赤坂~名電長沢紫陽花と名鉄、其の四
赤色塗装の電車は良いなぁ。撮影日:2025年6月5日撮影地:名古屋鉄道名古屋本線小田渕~国府紫陽花と名鉄、其の三
天気よし。撮影日:2025年6月5日撮影地:名古屋鉄道名古屋本線名電赤坂~名電長沢紫陽花と名鉄、其の二
今日の一枚名鉄パノラマ特急も紫陽花を愛でているようです。撮影日:2025年6月5日撮影地:名古屋鉄道名古屋本線国府~小田渕紫陽花と名鉄特急
田植えが終わった田んぼ、今年の生育はどうかな。撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道アスモ前~大森田んぼ
青空が見えたので、「KATANA」の水鏡でパチリ!撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道大森~知波田KATANAの水鏡
紫陽花が咲いていなかったので、キラキラ輝く葉っぱイルミネーションでパチリ!撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道尾奈~知波田葉っぱキラキライルミネーション
白い紫陽花も味があります。撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道奥浜名湖~尾奈紫陽花と天浜線、其の六
ここは数輪の紫陽花しか咲いていませんでした。例年は、この株全体に咲いていたのに…。撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道尾奈~知波田紫陽花と天浜線、其の五
小川沿いの紫陽花。撮影日:2025年6月4日撮影地:天竜浜名湖鉄道都築~三ヶ日紫陽花と天浜線、其の四
今日も暑い日になりました。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線国府~八幡夏空
線路端のカンナの暑そう。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線諏訪町~稲荷口線路端
ローカル線らしい趣き。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線国府~八幡青空と田んぼ
緑の葉っぱに囲まれて。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線諏訪町~稲荷口緑の中に
梅雨の合間の青空。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線八幡~諏訪町青空
朝日を受けた紫陽花撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線八幡~諏訪町日向の紫陽花
気温が34℃の中、小川の涼が少し気持ちよい日となりました。撮影日:2024年7月5日撮影地:名古屋鉄道豊川線諏訪町~稲荷口気温34℃
アガパンサスがたくさん咲いていました。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/大清水~老津アガパンサス
向日葵が一輪。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/大清水~老津向日葵
線路端の花壇に、ボタンクサギの花がきれいに咲いていたので、アップにしてパチリ!撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/大清水~向ヶ丘ボタンクサギ
梅雨の晴れ間は、大変暑い。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~芦原梅雨の晴れ間
夏の花壇の趣き。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/大清水~老津梅雨?
紫陽花と渥美線。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/大清水~老津紫陽花
今日の一枚向日葵がいっぱい咲きました。撮影日:2024年6月29日撮影地:豊橋鉄道渥美線/向ヶ丘~大清水ひまわり
お日様が、咲き始めたアガパンサスを照らしていました。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘アガパンサス
今年もこのポイントの紫陽花で楽しめました。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の十一
縦構図で。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の十
日差しを受けた紫陽花。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の九
前ボケで。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の八
隙間時間があったので、いつものポイントで紫陽花を撮影。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の七