chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校経験者の、エンタメ・愚痴 ブログ https://www.charin07.info/

「芸能」「ゲーム」カテゴリーや、効率的なお小遣いの稼ぎ方などを提案するブログです。 運営者は現役高校生で、中学時代に不登校を経験しています。 そんな一風変わった高校生の、エンタメ情報・愚痴を、どうか聞いて下さい。

チャリン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/04/09

  • 麻雀の役「嶺上開花(りんしゃんかいほう)とは?翻数や成立の例を紹介

    麻雀役のひとつである嶺上開花ですが、0.2~0.3%の出現率と言われているため、なかなか目にすることのない役となっています。 しかし、この嶺上開花を知っていることで、形式テンパイのつもりで作っていた手牌に、アガり役がつくこともあるかもしれません。 「たまたまアガれた」ということが、対局の流れに大きな影響を及ぼすこともありますから、覚えておくことで今以上に麻雀が楽しくなる役なのです。 ちなみに、形式テンパイについて勉強されたい方は、こちらの記事がおすすめです↓ www.charin07.info 嶺上開花ってどんな役?どんなときに成立するのか 嶺上開花とは絶対に複合しない役がある 麻雀初心者に覚…

  • 麻雀のフリテンってどんなルール?3種類のフリテンと対処法・注意点

    麻雀のルールである「フリテン」。テンパイしているけどロンができない、という状況のことです。実は3種類のフリテンがあって、初心者にこそ知っておいてほしいルールでもあります。詳しくは記事中で。

  • 【これ見れば完結】麻雀の役、ピンフって?初心者が覚えるべきポイント

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 麻雀初心者の方が最初に覚える役は、リーチでしょう。 しかし、実際に対局をしていくうえで、ぜひ覚えてほしい役が、ピンフ(平和)なのです。 細かな条件が多く難しいイメージがあるのですが、アガりまでのスピードを重視する場面で使われる役です。 実はかなり成立させやすい役なので、初心者の方も優先的に覚えるようにしましょう。 ピンフってどんな役?翻数と4つの条件 ピンフの注意点!【麻雀初心者必見】 ピンフと複合しやすい役!高い点を目指そう ピンフと複合しやすい① リーチ ピンフと複合しやすい② タンヤオ …

  • 【焼き鳥】麻雀でよく聞く“やきとり”ってなに?ルールや由来、戦術を教えちゃう

    麻雀のルールである「焼き鳥」をご存じでしょうか。 Mリーグや麻雀最強戦といった公式戦では採用されていないものの、実は麻雀をよりスリル満点な競技に進化させられる、大変面白いルールなのです。 今回はこの焼き鳥ルールについて、ルールの内容や言葉の由来、焼き鳥ルールを採用した対戦での戦略についてなど、解説していきます。 麻雀の焼き鳥はローカルルール!どんなルールなの? 雀が由来している?なぜ焼き鳥なのか 「焼き直し」というルールもある 「焼き戻し」というルールでスリル倍増 回避しても安心できない!「焼き豚」ルールの存在 【戦略】焼き鳥が有効なときの戦い方は?スピードが大切 焼き鳥回避① リーチだけでも…

  • 【麻雀ファン必見】カイジ由来の“17歩”とは!2人で手軽にできる麻雀

    麻雀というと、3人や4人で楽しむ遊びというイメージがありますが、実はルールを工夫することで2人でも楽しめる遊びになります。 2人で行う麻雀というのは正式に決められたルールがあるわけではありませんが、今回は「カイジ」で有名で「17歩」というルールを紹介していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 2人でできる麻雀ルール、「17歩」の由来はカイジ プレイするまでの準備は簡単!4人麻雀と同じ ゲーム開始!牌を1枚ずつ捨ててロンを目指す 17歩の得点計算はどうやる?カイジでは?現実では? 奥が深い!17歩の戦略にはどんなものがある…

  • 【萬子】麻雀のマンズってなに?由来や読み方、マンズを使うローカル役まで解説

    14枚の手牌で役の成立を目指す、麻雀。 マンズ、ピンズ、ソウズ、風牌(ふうぱい)、三元牌(さんげんぱい)を使うことで、様々な役を成立させることができます。 そんななかでも、今回はマンズ(萬子)について解説。 1~9のマンズについて、読み方や由来、マンズを使ったローカル役も見ていきましょう。 麻雀牌のマンズってなに?1~9の読み方やその由来 【マンズの5】赤五萬(あかうーまん)で打点アップ! 【マメ知識】マンズを使って作るローカル役がある?百万石(ひゃくまんごく) 【まとめ】貨幣の単位が由来のマンズ!赤五萬をうまく使って打点UP」 麻雀牌のマンズってなに?1~9の読み方やその由来 筒子(ピンズ)…

  • 麻雀で言う「ターツ」とは?その種類やターツオーバー時の優先順位を解説

    麻雀の番組を見ていると、解説にて「○○選手はリャンメンターツが2つあります」など、ターツという言葉が使われていますよね。 しかし、この「ターツ」という言葉について、よく理解できていない方もいるはず。 今回は、このターツについて徹底解説していきます。 【麻雀の基礎】そもそも塔子(ターツ)ってなに?順子ひとつ手前の状態 【変化するものも】種類で違うターツの強さ!ターツオーバー時の優先順位づけに 種類① リャンメンターツ|ターツ界最強 種類② ペンチャンターツ|ターツ界最弱 種類③ カンチャンターツ|リャンメンに変化できる 麻雀の基本!ターツの強さや変化を覚えてランクアップ【まとめ】 【麻雀の基礎】…

ブログリーダー」を活用して、チャリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
チャリンさん
ブログタイトル
不登校経験者の、エンタメ・愚痴 ブログ
フォロー
不登校経験者の、エンタメ・愚痴 ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用