ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ペン習字たかお】第3話「すき間を均等にしてみた」
ペン字漫画 ペン習字たかお 第3話「すき間を均等にしてみた」を公開しています。
2025/06/07 00:22
【実録】公文書写に入会して1年経過したのでレビューします。
くもんの書写教室「公文書写」に入会して1年が経ちました。公文書写についてレビューします。
2025/06/01 22:09
ペン字実力テスト Part1
2025/05/24 18:30
ペン字実力テスト
2025/05/24 18:27
【ペン習字たかお】第2話「まずは市販テキストから」
ペン字漫画 ペン習字たかお 第2話「まずは市販テキストから」を公開しています。
2025/05/11 11:48
第1話 「見た目は大人、書く字は子供」
ペン字漫画 「ペン習字たかお」第1話を公開しています。
2025/05/10 08:23
ペン字漫画「ペン習字 たかお」連載スタート
ペン字漫画「ペン習字たかお」を連載しています。
2025/05/10 07:43
【美文字×脳トレ効果】書字に影響する脳の機能(注意力・記憶力)について
ペン習字をやれば、字が上手くなり、同時に脳トレ効果が得られます。今回はペン習字と脳の関係についてまとめました。
2025/01/13 00:20
【ペン習字が楽しくなる】ペン習字の目的、学習のコツ、モチベーションの保ち方について
ペン習字をやる意味、目的、継続するためのヒントなどを紹介します。
2024/12/08 20:58
【美文字へ近づく】ペンの持ち方・動かし方・手指のトレーニングについて
正しい持ち方ができるようになれば、ペン先がしなやかに動くようになるので、筆圧の変化をつけられるようになったり、とめ・はね・はらいが書きやすくなったりして、それだけで美文字へ一歩近づくことができます。 ペンの持ち方・動かし方・指のエクササイズなどを紹介しています。
2024/01/13 11:04
【背骨がまっすぐに伸びる】正しい座位姿勢を身につける方法
良い姿勢は書字動作の土台です。なぜ姿勢を正す必要があるのか、どうしたら良い姿勢をとれるのか、座位姿勢について調べたことをまとめました。
2023/12/27 21:31
【脳が活性化して練習効果が高まる】川島隆太教授の脳を鍛える即効トレーニングで脳年齢を鍛えてみた
川島隆太教授の書籍を参考に脳トレに取り組んでみたら脳年齢が13歳若返りました。脳が活性化されるのでペン字の練習も捗っています。
2023/11/26 10:00
【よくわかる】競書誌「書蒼」のはじめかた-購入→出品→1級に編入するまでの流れを紹介-
書蒼(しょそう)は日本書蒼院が発行する競書誌です。購読や課題の提出方法について紹介します。
2023/06/25 21:22
【よくわかる】「ペンの光」の始め方-購入→出品→昇級(写真版)までをまとめました-
2023/04/13 07:25
【実録】四谷学院55段階ボールペン字講座修了レビュー
四谷学院の55段階ボールペン字講座を修了しました。受講を検討している方に向けてレビュー記事を書きました。
2022/11/07 01:32
【1年間継続してわかった】競書誌を利用するメリット・デメリットについて
競書誌は利用するべきか否か。競書誌を利用するメリット・デメリットについてまとめました。
2022/11/01 22:43
【日ペンで毛筆を習う】競書誌「書の光」のはじめ方-購入→添削→出品→昇級(写真版)までの流れを紹介-
日ペンの毛筆競書誌「書の光」を書道はじめてキットではじめてみました。体験談を紹介します。
2022/10/30 17:00
【ユーキャン】地区別書道展-出品から賞状を受け取るまでの流れを紹介-
ユーキャン(日本書道協会)が主催する展覧会「地区別書道展」に参加しました。 出品方法、展覧会当日の様子、賞状を受け取るまでの流れについて紹介します。
2022/10/23 18:14
【実録】ユーキャンの楽しいボールペン習字講座を修了したのでレビューします
ユーキャンの楽しいボールペン習字講座修了しました。講座内容をレビューします。
2022/10/12 22:52
【必見】書道が認知症予防になる-脳を元気にする「脳トレ書道のススメ」-
書道で脳トレができるという内容の本を購入しました。京都大学医学研究科附属高次脳機能総合研究センターの福山秀直先生と、テレビで有名な青山浩之先生が監修しています。とてもいい参考書だったので、今回記事にして紹介することにしました。
2022/03/04 16:21
【体験談】硬筆検定3級、1回目は不合格→2回目で合格しました
硬筆検定3級の難易度、合格ライン、おすすめテキスト等、気になるポイントを体験談と共にまとめました。
2022/02/22 13:50
【成長記録】子供の字が大人の字になりました-ペン習字の効果まとめ-
子供の字はいつ大人の字になるのか?書字が上達するまでの成長過程を記事にしました。
2022/02/14 13:57
毛筆書写技能検定3級落ちました-試験の振り返りと次回への対策-
毛筆検定3級で不合格。合格ラインは思ったより高かったみたいです。次回の受験に向けて自分なりに対策を立ててみました。
2022/01/20 14:40
ユーキャンの期限切れ講座→特別添削コースで再挑戦できました
一度挫折したユーキャンのペン字講座、受講期限は切れていましたが、特別添削コースで再び添削してもらえるようになりました。
2021/12/28 18:06
これ筆ペンです-書道に使える筆みたいな筆ペン、開明の「書写筆」を紹介-
「書道の練習をしたいけど道具の片付けが大変」と思っていたところ、毛筆の筆のような筆ペン(開明の書写筆)を発見→毎日手軽に練習できるようになりました。
2021/11/26 17:01
毛筆書写技能検定4級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
毛筆書写技能検定4級に合格しました。今回は「毛筆書写検定ガイド[実技三・四級]」から情報を集めて対策を行いました。
2021/10/19 08:42
硬筆書写技能検定4級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
硬筆書写技能検定4級に合格しました。「硬筆書写技能検定4級合格のポイント」や「硬筆書写技能検定の手引きと問題集」から情報を集めて対策を行いました。
2021/09/27 08:22
「ペンの光」の有料添削で氏名お手本を依頼してみた結果-縦書き・横書き、まさかの行書お手本まで?-
字の練習にはお手本が必要です。 僕が購読している競書誌「ペンの光」は、出品した課題の氏名・府県名も審査の対象になるのですが、そのお手本を書いてもらえる公式のサービスがありません。 そこで有料添削でお手本を書いてもらえないか試してみました。
2021/09/14 11:55
全日本ペン書道展(ペン展)-出品→受賞→賞状を受け取るまでの流れをまとめました-
日ペンが主催する展覧会「全日本ペン書道展(ペン展)」に参加しました。出品方法や展覧会当日の様子について、体験談を交えて紹介します。
2021/08/28 18:07
毛筆書写技能検定5級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
毛筆書写技能検定5級に合格しました。公式の問題集は5級に特化したものがなかったので、「硬筆書写技能検定の手引き」や「過去問の付録」から情報を集めて対策を行いました。
2021/08/17 13:26
硬筆書写技能検定5級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
硬筆書写技能検定5級に合格しました。公式の問題集は5級に特化したものがなかったので、「硬筆書写技能検定の手引き」や「過去問の付録」から情報を集めて対策を行いました。
2021/08/11 17:04
2021/08/06 15:36
毛筆書写技能検定6級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
毛筆書写技能検定6級に合格しました。6級は専門の公式問題集がなかったので、毛筆書写技能検定の手引きから6級受験に関する情報を集めて対策を立てました。
2021/07/25 14:52
硬筆書写技能検定6級に合格しました-体験談とおすすめテキストの紹介-
硬筆書写技能検定6級に合格しました。6級は専門の公式問題集がなかったので、硬筆書写技能検定の手引きから6級受験に関する情報を集めて対策を立てました。
2021/07/15 15:09
ユーキャン実用書道講座のレビュー-教材や学習の進め方・添削課題の作成方法について紹介します-
僕が現在受講しているユーキャン実用書道講座について紹介します。イラスト付きのテキストやDVDで筆づかいを確認できるので、初心者の方にもおすすめできる講座です。
2021/07/07 11:39
日ペン添削課題の作成方法を紹介します→返却された課題も公開
こんにちは。 美意識高男です。 日ペンのボールペン習字講座には添削課題があります。 添削課題って慣れるまでは緊張しますよね。 緊張しないで実力を発揮できるようになりたい。 ちなみに僕は日ペンを始めて3ヶ月目になり、先ほど第4回提出課題を作成しました。 ...
2021/07/03 22:45
日ペンのボールペン習字講座、開始から修了までの全課程をまとめました-テキスト・添削・効果etc-
日ペンの通信講座はどういうものなのか。 本当に上手くなるのか。 日ペン通信講座全課程を終了した僕の奮闘記後編です。 前編はこちら→ 僕はこうして上手くなった②-日ペン通信講座に挑戦(全編:基本コース編)- 応用コーステキスト4〜7 テキスト4:行書① 行書の練習① 行書の練習は新...
2021/07/03 22:43
右上がりに書くだけで上手く見える?-六度法の効果を検証-
きれいな字を書けるようになりたいけど、練習する時間がないという方も多いのではないでしょうか? 六度法はすぐ身につく、速く書ける、横書きが上手くなるペン字学習法です。 今回はその効果を検証してみました。
2021/06/27 14:24
ペン習字の効果を検証-市販テキストで5ヶ月練習した結果-
僕は自分が書く子供っぽい字が嫌いでした。 「 上手じゃなくていいから、せめて年相応に人並み程度の字が書けるようになりたい」 それが僕がペン字を始めた動機です。 現在、僕は日ペンの通信講座で学習していますが、日ペンを始める前は市販のテキストで5ヶ月間ペン字の練習をしていたので、今回...
2021/06/27 14:16
これを読んだら書道がやりたくなる-オススメの書道マンガ「とめはねっ!」-
ペン字の練習頑張りたいけど、やる気がでないって時ありますよね。そんな時は書道のマンガがオススメです。マンガだったら楽しく読むことができるし、読んだ後は「自分も頑張ろう」という気持ちになり、練習を頑張ることができます。今回はそんな書道マンガから「とめはねっ!」を紹介します。
2021/06/01 16:27
「ペンの光」の始め方-購入→課題作成→提出→結果発表(写真版)までの流れを紹介-
先日、ペンの光(日ペン競書誌)に課題を提出したところ、写真版に選ばれて9級に昇級することができました。僕にとっては2度とないかもしれない貴重な体験になったので、その過程を記事にすることにしました。これからペンの光を始める方の参考になるよう、購入→課題作成→提出→結果発表の流れで紹介します。
2021/05/22 17:10
【必見】ペン習字は認知症予防にも効果がある?-脳活ペン字練習帳で楽しく脳を活性化-
認知症予防の効果が期待できるというペン字練習帳を購入しました。東北大学加齢医学研究所の瀧靖之先生が監修しており、脳科学に基づいて脳を活性化する工夫が随所に散りばめられています。とてもいい練習帳なので、今回記事にして紹介することにしました。書写を趣味にしている人には是非読んでいただきたい記事です。
2021/05/02 19:50
【徹底比較】ユーキャンの「実用ボールペン字講座」と「楽しいボールペン習字講座」、オススメはどっち?両講座のカリキュラムをテキストで比較してみました。
ユーキャンの「実用ボールペン字講座」と「楽しいボールペン習字講座」。僕は両方受講したことがあるので、それぞれの講座のカリキュラムをテキストで比較してどちらがオススメなのか解説します。
2021/04/18 16:25
日ペン受講特典の講習会に参加してきました-初心者対象スクーリング 講師:田中鳴舟先生(会長)
日ペン通信講座の受講特典で講習会に参加してきました。日ペン会長の田中鳴舟先生から「楷書とひらがなの基本と字形の整え方」というテーマでご講義いただきました。とてもためになる講習会だったので、内容を記事にしました。
2021/04/11 19:20
青山浩之先生の講習会に参加してきました。
テレビでも活躍している青山浩之先生の美文字講習会に参加してきました。とても良い講習会だったので、体験談を記事にしました。
2021/04/05 17:48
ユーキャンボールペン字講座・添削課題の作成方法を紹介します
ユーキャンボールペン字講座の添削課題作成方法を紹介しています。
2021/01/27 00:35
日ペンとユーキャン、どっちがオススメ? →両方受講して講座内容を比較してみました。
日ペンのボールペン習字講座とユーキャンのボールペン字講座。受講を検討している人向けに、両方受講した体験をレビューします。
2021/01/19 00:30
ドメイン変更(ブログURL変更)のお知らせ
いつも「ペン習字のある生活」をご覧いただきありがとうございます。 当ブログは一部リニューアルに伴いドメイン名を変更いたしました。 ■URL 変更前:https://biisiki.blogspot.com 変更後:https://www.p-life.net 恐れ入りますが、「ブ...
2021/01/07 23:05
日ペンの通信講座を徹底レビュー!テキスト・添削・効果は?
日ペンのボールペン習字講座はユーキャンと並ぶ大手のペン字通信講座です。 受講を検討している方も多いのではないでしょうか。 そんな日ペンのホームページをチェックしてみると ・1回20分のお手軽レッスンで文字上手になれる ・始めて6日間で効果を実感 ・丁寧な添削で90%以上の人に「満...
2021/01/04 08:00
ペン習字とブログは相性が良い-ペン字ブログを運営する意義・メリットとブログの始め方を紹介-
ペン習字のブログって検索するとたくさん出てきますよね。 皆さんペン字の練習で忙しいはずなのに、何でブログまでやっているのでしょうか? 何かメリットでもあるのでしょうか? なんてこの記事を書いている僕自身もペン字ブログをやっているので、今回は自分の取り組みを振り返って、ペン字ブログ...
2020/12/28 20:38
僕はこうして上手くなった②-日ペン通信講座に挑戦(前半:基本コース編)-
日ペンの通信講座はどのようなものなのか。 本当に上手くなるのか。 気になっている人も多いのではないでしょうか。 僕は日ペンの通信講座に挑戦し、挫折しそうになりながらも無事に全課程を修了することができました。 そこで、今回は日ペン通信講座の受講過程を僕の奮闘と共に振り返ってまとめた...
2020/12/09 13:00
エクセルでペン字練習ノートを作成する方法を紹介します。
こんにちは。 僕は以前パワーポイントでペン字練習帳を自作する記事を書きました。 → 効率よく学ぶには③-パソコンでペン字練習帳を自作する- その時は練習帳の枠線になるPDFファイルをネットから拾ってくる方法を紹介したのですが、今回はその枠線をエクセルで作成する方法を紹介します。...
2020/12/02 12:01
効率よく学ぶには④~ペン習字をラーニングピラミッドで考える~
せっかくペン字の学習に取り組んでいるのであれば、その効果を高めたいと誰もが思うものですよね。 頑張って練習しているのだから、ちゃんと頑張っただけの成果が欲しい。 そのためには学習効果について考える必要があると思います。 僕は昔、教育に関するラーニングピラミッドという概念を勉強した...
2020/11/28 08:00
B級ペン習字という考え方〜「誰でも楽しくペン字ができるように」という思いから生まれた書の哲学〜
ペン字や書道をやっていると、 上手な人と比べて落ち込んでしまう時もありますよね。 自分より後から始めた人があっという間に上手になっていったり、何度練習しても上手な人と同じように書けなかったり。 僕はもともと小学生みたいと言われるほど字が下手だったので、こういう経験をよくします。 ...
2020/11/21 08:00
書写技能検定試験〜硬筆・毛筆ダブル受験しました〜
硬筆書写技能検定試験(以下、硬検)・毛筆書写技能検定試験(以下、毛検)を受験しました。 ペン字をやっている方の中には硬検、毛検を受験してみたいけど、どんな感じなんだろう? 1日で両方受験するって大変なのかな? 等、疑問がある方もいらっしゃると思いますので、今回の体験を記事にする事...
2020/11/14 17:36
独学でも始めやすく、継続しやすい毛筆の学習方法「水書道」〜墨を使わず水で書く〜
こんにちは。 美意識高男です。 ペン習字をやっていると毛筆の書道にも興味が出てくることってありますよね。 でも毛筆って準備や片付けに手間がかかるし、墨であちこち汚れるので、独学では中々始める気にならないかもしれません。 そこで、今回は独学でも始めやすく、継続しやすい毛筆の練習方法...
2020/10/29 17:24
効率よく学ぶには③-パソコンでペン字練習帳を自作する-
こんにちは。 美意識高男です。 ペン字の練習をしているけど、なかなか上手くならない。 上手くなっているのかどうかもよくわからない。 ということってありますよね。 上達を感じられるかどうかはペン字を続けるモチベーションにも関わってくるので、 効率よく勉強して...
2020/04/19 22:46
上手に書けるテーブルの高さとは?
こんにちは。 美意識高男です。 僕はまだペン字学習を始めて間もないため、道具にこだわったり、補助線を引いたり、少しでも上手く書けるように工夫をしています。 出来る事はなんでも取り入れたいと考えているのですが、今気になっているのはテーブルの高さです。 テーブルの高さ...
2020/04/13 22:59
ペン習字で腱鞘炎にならないために-腱鞘炎予防のストレッチを紹介-
こんにちは。 美意識高男です。 僕はペン習字で腱鞘炎になった事があります。 ペン習字で腱鞘炎?と思われるかもしれませんが、練習をしすぎたり、慣れないペンの持ち方を試したりした時に、指や手首を動かす筋肉が硬くなって、腱鞘炎を起こしてしまうリスクは十分にあります。 腱...
2020/04/10 22:41
見るだけで上手くなるって本当?「目習い」の効果とポイントを解説
こんにちは。 美意識高男です。 僕が取り組んでいる「日ペンのボールペン字講座」のテキストには、テキストを進められない日は見るだけでもいいから毎日字に触れなさいというようなことが書いてあります。 書道をやっている人が言う、「目習い」というやつですね。 でも本当に見る...
2020/04/07 21:19
ペン字上達のヒントとなる3つの感覚
こんにちは。 美意識高男です。 みなさんはペン字の学習をする時に自分が使っている感覚を意識していますか? この「感覚」という概念。 スポーツなどではよく用いられていますが、ペン字ではあまり用いられていない言葉かもしれませんね。 字を書くのは人間なので、ペン字の...
2020/04/05 23:14
「見本を見ながら書く」という作業の分析と補助線の効果
こんにちは。 美意識高男です。 僕は先日から 補助線の鬼(補助線をたくさん引いて練習するペン字学習法) に取り組んでいます。 補助線をたくさん引くと、字を上手く書けるので良いですね。 でも、ここで一つ疑問に感じたことがあります。 補助線...
2020/03/27 22:14
ペン字人生のキャリアについて考える
ペン習字の練習をしているけど、特にやりたい事がない。 自分の能力をどのように活かしていけるのかわからない。 という人も多いのではないでしょうか。 もし、自分のペン字人生のキャリアを明確にイメージできたとしたら、 目的意識が向上し、それに向けた計画的な練習を行い、成...
2020/03/23 22:33
空間認識能力を補う補助線
こんにちは。 美意識高男です。 僕は最近、字のバランスが上手くとれなくて悩んでいました。 どうやら僕は空間認識能力が足りないようです。 お手本を見ながら練習していても、字全体のバランスが上手くとれず、下の写真のように歪んでしまいます。 ...
2020/03/21 23:33
ペン字に取り組む集中力を考える(フロー理論から)
こんにちは、美意識高男です。 今日のテーマは「集中力です」 日々の練習の中で、集中できている時もあれば、そうでない時もありますよね。 集中している時は練習がはかどります。 では、どうしたら集中できるのでしょうか。 僕は昔、心理学者のチクセントミハイが研究した「...
2020/03/20 22:21
「頭の使い方」という視点からペン字を考えてみた②頭の中のイメージが文字になるまでの過程
こんにちは。 美意識高男です。 きれいな字を書けるようになりたくて、毎日色々頭を使いながらペン字の練習をしています。 僕は以前 「頭の使い方」という視点からペン字を考えてみた①脳のキャパシティーを意識する という記事を書きました。 今日はその続編になります。 ...
2020/03/15 19:28
ひらがなの曲線を練習するガイドを作成しました。-「ぬ」の二画目-
こんにちは、美意識高男です。 今日のテーマは「ひらがなの曲線を克服する」です。 ひらがなの曲線って難しいですよね。 僕も頑張って練習しているんですが、なかなか納得いくレベルまで到達しない字が多いです。 これは ひらがなの曲線の軌道を、わかりやすく言語化して表現する...
2020/03/11 22:50
ペン習字のモチベーションを考える
いつも読んでいただきありがとうございます。 美意識高男です。 ブログはTwitterと違って長文になるので、書く時は少し勢いというか、気合いが必要ですね。 ちなみに僕が文章を書く時は、誤字や読みにくい表現がないか可能な限りチェックして、それから投稿しています。 一...
2020/03/07 22:59
ヘタクソだけど気にしない。
美意識高男です。 突然ですが、最近の僕のツイートをひとつ紹介します。 実は、、、 ペン字好きの僕にも字がヘタで悩んでいた過去があります。 今は克服したけど、決して上手くなったわけではありません。 開き直ったのです♪ 今日も復習デイ。 今意識している...
2020/03/05 21:27
「頭の使い方」という視点からペン字を考えてみた①脳のキャパシティーを意識する
こんにちは、美意識高男です。 今日は「ペン字をする時の頭の使い方」というテーマで記事を書いてみます。 今日、自分のペン習字を振り返ってみて気がついたんですけど、僕はテキストで練習をする時、主に文字の字形や書く際のポイントを「記憶すること」に神経を使っているみたいです。 ...
2020/03/03 20:09
カフェでペン習字をする時に心がけていること。
こんにちは、美意識高男です。 今日、日ペンのテキストやりながらふと思ったんですが、ペン字の練習をする環境って、人それぞれ違いそうですよね。 自分の家だったり、カフェだったり、休み時間に学校や会社でだったり? 人それぞれ自分に合った環境で取り組まれていると思います。 ...
2020/03/01 22:34
ブログ始めました
見た目は大人、書く字は子供、その名は美意識高男♪ こんにちは、美意識高男と申します。 世間ではコロナウイルスの影響で、イベントなど不特定多数の人が接触するおそれが高い活動を自粛する流れになっていますね。 僕も趣味のマラソンやスイミングサークル(スポーツジム)ができなく...
2020/03/01 01:17
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、桐敷たかをさんをフォローしませんか?