ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ぶたさんキッチン1
新ジャンル「ぶたさんキッチン」です。 くいしんぼうなヨメが何か美味しそうなものを作って飯テロしていきます。 だんだん施主ブログから離れていってるけど、まっ、気晴らし程度に読んで下さいね~。 先日買った圧力鍋。 たくさん種類のある圧力鍋の中でも圧力高め。 140hpaもある。...
2021/03/31 07:00
【高気密高断熱住宅の光熱費4】2021年2月と3月分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いままでのあらすじ。 2019年11月。 オットが突然引っ越しだ!と宣言。 大阪ど真ん中からのんびり田舎暮らしへ。 オット両親、ヨメの4人2世帯2軒で滋賀南部へ移住。 2020年11月、コダワリの我が家が完成。 高気密・高断熱住宅を建...
2021/03/29 07:00
【オット小話】小さな後悔① お風呂の換気扇
家の仕様を決めようとしていた、一番最初の頃の話です。 ちょうど2019年から2020年に変わろうとしていた時ですね。 高断熱のキーワードでネットの海を溺れそうになりながら調べていた時に行きついたのがこちらのサイト。 正確にはこちらの記事だったと思います。 新しいブログでは、...
2021/03/25 07:00
94話 室内24.4℃
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いままでのあらすじ。 2019年11月。 オットが突然引っ越しだ!と宣言。 大阪ど真ん中からのんびり田舎暮らしへ。 オット両親、ヨメの4人の2世帯2軒で滋賀南部へ移住。 2020年11月、コダワリの我が家が完成。 高気密・高断熱住宅を...
2021/03/24 07:00
93話 シンボルツリーの植樹式
2021/03/20 07:00
緊急速報!オットギックリ!
はい。タイトル通りです。 オットが一昨日、慣れない庭仕事で雨水をいっぱい吸って重くなった土のうを運んでいた際「ギックリ!」になりました。 軽いギックリみたいで、まだ何とか動けるレベルです。 庭から戻ってくると、長風呂して、二階によろよろと上がり、ベッドに横たわったきり、食事...
2021/03/16 07:00
92話 住んでからのweb内覧会(2階編)
2021/03/15 07:00
91話 住んでからのweb内覧会(コンポスト編)
2021/03/14 07:00
ぶたさんガーデン1
北東の細長い花壇にミヤコワスレを植えました。 半日陰でも育つイイコ。 ぶたさんガーデン、フキに続き2つ目の植物。 虫とか大丈夫かなぁ。 ちゃんと育ってくれるかなぁ? 多年草だから来年へ引き継げればいいなぁ。 とりあえず植えてからリキダス(活力剤)混ぜたお水をあげてみた。 置...
2021/03/13 07:00
90話 住んでからのweb内覧会(植栽編)
2021/03/12 07:00
89話 住んでからのweb内覧会(リビング編)
2021/03/11 07:00
88話 住んでからのweb内覧会(脱衣所編)
2021/03/10 07:00
87話 棟梁への感謝を。
2021/03/09 07:00
86話 住んでからのweb内覧会(玄関編)
2021/03/08 07:00
85話 住んでからのweb内覧会(キッチン編)
2021/03/07 07:00
【オット小話】電気料金の分析ツール 作りました。
皆さんも、データを集めて計算してみるのはどうでしょうか。 案外面白いものですよ。 積算温度の電気代分析、流行るといいなあ。 前回のブログでこう書きましたが、こんな面倒なことするのってマニアだけやん。 とはいえ、私もいろんな人の電気代が見てみたい。 ただ、何月に幾らっていうだ...
2021/03/05 07:00
【オット小話】空調の電気料金を分析してみよう その3
さあ、それでは今回は新居と旧宅の比較となります。 ただし、データとして使えるのが12月8日~2月16日の71日間と大変中途半端。 大阪のデータも前年同日のデータを使って、足りない分は補正を掛けて数字を出しています。このため、前回のデータ(366日分)とは少しズレが出ています...
2021/03/04 07:00
【オット小話】空調の電気料金を分析してみよう その2
前回で月ごとの電気料金は見えてきましたので、今回は気温と電気料金の関係に注目していきたいと思います。 おさらいですが、積算温度の求め方は (最高気温-20)+(最低気温-20)=1日の積算気温としています。 日本の気温が、最高気温42度、最低気温-20度くらいで考えますと、...
2021/03/03 07:00
【オット小話】空調の電気料金を分析してみよう その1
月々の電気料金って施主ブログでよく見るけれど、単純に月だけの金額、または電力KWで出されることが多いです。 家のサイズや生活様式、日本のどこかなどのいろいろな要因で変化するので 「結局エアコン代っていくらくらいなの?」 がわかりにくいように思います。 そこで旧宅での2019...
2021/03/02 07:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぶたさんをフォローしませんか?