本日使った教材動画はこちら さっそく見慣れないタグが一つあり不安を覚える主婦。 33歳主婦、HTMLの基礎タグを学びなおす <meta>タグ 文章の情報を伝えるために使われる。初めて見た。書き方は<meta charser="UTF-8">。UTF-8…お前だけはなんか見覚えがあるぞ。メールやサイトの文章が文字化けした時にかえるやつだ!!エンコード帰るときに貴様はみたことがあるぞ。 調べたところUTF-8は世界的に最もポピュラーな文字コードらしい。なるほど。他にもコードはあるだろうがよくわからないので、とりあえずこれを使っておけば安心と覚えておこう。 <title>タグ お前の事は知っているぞ…
さて、早速前回記載したロードマップに沿って勉強を始めてみた。 本日使ったのは下記動画。1-1と1-2はHTMLのなんたるかのお話なのでここでは飛ばす。とりあえず拡張子を.htmlで保存するという部分は変わってないようで安心した。 以前は漠然とHTMLを使ってたが、それぞれの意味がわかるとなかなかおもしろい。あと下記に記載するが、昔と記載方法が若干変わってるのが個人的にかなり新鮮だった。 33歳主婦、HTMLの基礎タグを学びなおす <doctype> まず最初にお?と思ったのがこのタグ。以前HTMLを学んでいたときはこんなタグみたことなかった。「どのHTMLバージョンで書かれているか」を示すタグ…
33歳主婦がプログラマーになるために、どう勉強するつもりなのかを紹介
「ブログリーダー」を活用して、33歳主婦さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。