サバゲー関連の作業記録を記載(画像多め) ここ最近は海外(チリ)でのサバゲー事情についても記載
【E&L AKS74N】分解 Part.4/ zenit 外装カスタム
E&L製 essentialシリーズ 廉価版 AKS74N 分解記事は最終章。分解や組込、内部カスタムを経て、最後は最終課題であったストックピンと対峙して zenitカスタムを完了させる。玄能とピンポンチの偉大さを実感した回であった。zenitAK はカッコ良い!!
【E&L AKS74N】分解 Part.3/ 内部カスタム perunAB++
E&L製AKS74N essential廉価シリーズについて前回までメカボ取り出しまで完了したので、今回はカスタムとしてperunAB++やマイクロスイッチ式メカボを導入して内部を進める。LANDARMSロゴが各所に確認でき、ある程度拘りをもって内部製作されている意図が読み取れる
【E&L AKS74N】外装分解 Part.2 / zenitカスタム
E&L製 廉価ver essentialシリーズ AKS74Nを購入し、分解を続ける第二回目。前回はフロント部分はフレームから分離したので続けてCYMA AK74Mで苦い思いをしたzenit B-30,31が無事に装着できるかどうかを確認する。またフレーム側を分解し、メカボックスまで辿り着く予定である。
前回レビューを実施したE&L製 の廉価版シリーズ essentialシリーズ) の AKS74Nを分解していく。先ずは第一弾として外装のダミーボルトやアッパーハンドガード、フレームからフロント部分を外すところまで
E&Lの新製品 essentialシリーズの AKS74Nを実店舗で購入。カスタムを開始する前に折角なので外観について簡単にレビューをしてみる。リアルで剛性の高いエアソフトガンにかなり興奮気味。
【CYMA CM047C】zenit内外装カスタム 後篇-2 ( メカボ取出 ) と末路
CYMA製CM047C (AK74M)のzenit化計画ラスト記事。最後はメカボ分解を実施し、内部について詳細を確認した後、最後に登場するB-30,B-31 フルレングスハンドガードの装着に取り掛かる。果たして末路とは、一体どうなるのか。。。
【CYMA CM047C】zenit外装カスタム 後篇-1 ( フロント分解 )
CYMA製 cm047c AK74Mの分解作業を進める。ハンドガードを交換するため、そしてメカボを取り出す為の過程として各箇所、フロント部分を取り外していく。
【CYMA CM047C】zenit外装カスタム 中篇 ( ストック交換 )
前回に引き続き、CYMA CM047C AK74Mのzenitカスタム作業を実施中。今回はメインパーツの一つでもある PT-1 ストックに変更する。 肉抜きされたストックの武骨な感じがとてもお洒落な一品である
【CYMA CM047C】外観 及び zenit外装カスタム 前篇
CYMA製CM047C(AK74M)を購入。外観をさらっと確認した後、前回廃案になったzenit外装カスタムを少しずつ実施していく。今回はその前篇として、マウントレールやグリップ、マズルを変更していく
前回のレプリカzenit B-13レイルをかなり力技で装着したが、今回も継続で東京マルイ製STD AK47をzenit化する計画を進めることに。。。 PK-3 AKグリップを購入し、装着してみたが、果たしてどうなんだろうか
Rapidfire マイクロドットサイトプロテクター を実装する
Trijicon RMRタイプのマイクロドットサイトを購入したので41PXから発売されているプロテクターを装着してみる。多少の加工で、大きな安心が得られそうだ
東京マルイ製サマリウムコバルトモーターに不動になる現象が発生。原因特定がてら簡易的に分解し、ブラシが酷く摩耗していることが判明。交換してみる
【HK416】次世代 軽量化カスタム③ 内部カスタム(DTM-N)編
東京マルイ製時制代電動ガンHK416の軽量化最終章。最後は分解してメカボの内部パーツの見直しや、DTM-Nの導入を実施。軽量で取り回しの良い、高性能な電動ガンを作成していく。
東京マルイ製時制代電動ガンHK416の軽量化シリーズ第二弾。リコイルオミットを実施してより軽量でゲームユースなエアガンを作る。
東京マルイスタンダードAK-47にNB Zenitタイプのマウントレールを取り付けてみた。マウントベースの装着が必要で穴あけ加工等も実施
ドットサイトをFORTISタイプマウント(T1,T2)に移し替え
FORTISタイプのレプリカマウントを購入したので、VectorOptics MarverickGen2の純正マウントから移し替えてみた。お洒落で軽量なマウントに期待
福袋開封レビュー ≪ Fellowes 1万円 2021新年≫
2021年新年向け1万円福袋を購入したので開封レビューをしてみた。購入元は愛知のFellowesさん。中身のメインだったホロサイトについても少しレビュー
東京マルイ製エアコキガバのグリップやグリップネジを1000円弱程で交換してみる。外観が余り気にしないのだが、自分だけの一丁をつくってみることにした。仕入れはAliexpressにて
軽量なM4作り企画を開始、メカボやハンドガードを軽量化して走り回れるエアガンを作る。また併せて個人的には初のPerunV2を導入してみる
人生初のDSGカスタムに挑戦。大門団長さんの動画を参考にDSG初心者がカスタムにトライ。タペットプレートの加工が肝。
東京マルイ次世代電動ガンHK416の軽量化カスタムを開始。ガスチューブ等を廃し、且つハンドガードを交換して確実な軽量を進める。
WE製M&P9cのインナーバレルを交換してみた。メイプルリーフ製の過去の遺物と思われるが、ロングバレルなので果たしてどのような見た目になるのだろうか。。。
短いM4にうってつけなPDWストック、AliexpressにてXM-T01なるストックを購入してみたので紹介兼ねて装着してみた。CQBで活躍できそう
B&W製 グロック17のチャンバー、インナーバレル、スプリングガイドを変更した。またバレルを延長したので隠し対策も実施。外装として格好良くなるよう努めた
サマコバモーターのピニオンギアが摩耗し、ノイズがはっきると分かりようになったので、ピニオンリムーバーを購入してギアを交換してみた。実際に変更前後の動画もあるので参考ください
ケイ・ホビー製からあげ棒を導入して、初期タイプのMP7に見られがちなヒョロ弾対策を実施する。マイクロメカボを分解して導入してみます
某フリマアプリにてエアコキガバをシャッガン化するフォアエンドパーツが販売していたので購入してみた。組み込みはお手軽で機能性がかなり上がる良パーツ。組み込み及びパーツ紹介をしてみた
東京マルイ製エアコキガバ M1911A1を購入。初めてのエアコキHGということで構造含めて分解する。また漢ばねによる初速変化についても確認する。75m/s以上は難しい
M4PDW 小型M4作りを開始。流速仕様とT238基板を合わせて問題なく構築できるか試してみる。移管作業はDoubleBellからKingArmsのメカボへ
グロック共通マガジンのマガジンリップが破損。給弾不良を引き起こした。サンコーホビーさんで純正品を購入し、交換することにした
軸受けをセンター固定する方法を先輩からご教示頂いた。秋葉原で部品を揃えて、工作作業を実施。安価で同等機能を果たす治具を作成できた。
【UAR501】T238 DTU V3用 ver1.1 (黒) 導入
APS製UAR501に個人的に流行している電子トリガーT238を導入する。今回はV3用がver1.1にアップグレードしているので、かなり期待。基板や導入方法にいくつか変更があるので注意ながら進める。
【パトリオット】T238 DTU V2用 ver1.61導入
東京マルイ製M4パトリオットにT238電子トリガーを導入してみることにした。過去のT238導入例を参考に問題なく導入できたので備忘録とする
SLRレシーバー + LancerTactical α-ストック組合せ
風変わりなSLRコピーレシーバーとLancerTactical製のアルファストックを組合せたM4作りを実施。樹脂多めの軽量オリジナルM4。擦り合せ、切削作業が大変だった
T238V3用電子トリガーをAY製SPECTREに導入してみることにした。過去の不安定な状態からどのように変わるのか期待。また切削作業の有無などを備忘録として残す。
帰国後に荷物を確認すると工具箱が破損。よくよく中身を確認するとなんと実マガジンが入っていた。何故…謎に包まれる中、そのマガジンを使用する銃を探しました。
Urrkii "G3" Mosfet / Stinger ショートストロークスイッチ導入
SpecnaArmsの筐体を使って、謎のMOSFET Urrkii G3を導入する。設定が難しいが、導入は簡単なのでオススメするか悩みどころ。尚、併せてStingerのショートストロークスイッチも導入する
B&W製のグロック17を購入。ポセイドン社のg17で、メタルスライドである。そのため、日本へ持ち込むには樹脂スライドに交換する必要がある。SAIレプリカのスライドを入手したので交換作業を実施する
【LTX-3 Defender】分解作業 【Lancer Tactical】
Lancer Tactical製 glockに似た LTX-3 defender を購入。外観についてと簡易な分解について備忘録とする。安価で性能もまずまずはCO2GBB。今後の活躍に期待する
【日本国内/海外】Airsoft 関連 メーカー・ブランド一覧
airsoft(サバゲー)を続ける上で常に関与し続けるのがメーカーさんやブランド名。それらを一覧化して記録しておくことにしました。国内/海外及びエアガン関連/パーツ関連に分別。その他補足付き。
油性クレヨンとシリコンスプレーを使って、スミ入れ作業を実施した。以前よりかなり有名で簡単な外装加工方法なので、サクッと仕上がり、クオリティというよりは実施したことに満足できる。
【フィールド紹介】Fusterland【in Chile/Santiago】
海外サバゲー/チリ版のフィールド紹介第二弾。今回は少し遠出をしてFusterland aisoftというフィールドに来た。いつもとは違い、森フィールドが半分を占めているのでドキドキハラハラなゲーム展開。CQBエリアも配置されていてフィールドとしては上手く出来上がっていました。
CYMA製M14socomについて軽量化を実施する。走り回るには少し重たい(3kgオーバー)ので不要な箇所を取り外し、ロマンを捨ててゲームユースに特化させることにした。
T238 DTU Programmable MOSFET 導入作業
T238 ver.1.5をAliexpressで入手したのでver.2メカボに導入してみた。光センサーによるDTUは初めてなので試行錯誤の繰り返し。最終的にはなんとか導入に成功した。4000円前後で入手でき、機能満載なのでコスパ最強の電子トリガーだと思う
東京マルイ製M3ショーティに懐中電灯を装着します。夜戦に向けて時間が無い中で、街ナカで見つけた懐中電灯をタクティカルライト代わりにM3へ装着する試行錯誤記録
【M14 socom】パッキン交換作業 & FET化 & 簡易分解
CYMA製M14socomを購入。弾詰まりが発生したので、FET化ついでにパッキン交換作業を実施することに。ついで分解作業を兼ねて備忘録とする。
ARES製メカボックスのピストンヘッド交換作業を実施。かなり摩耗していたので、再利用はせずに、新しいものに交換した。EFCS搭載メカボは初めてだったので備忘録とする
【ショップ紹介】RealAction [in Chile/Santiago]
2階連続してショップ紹介を実施しています。今回はICSやG&GをメインにしているショップRealAction。内部パーツも豊富なので、購入は私個人としてはこちらがメインとなるかもしれません。尚、カスタムや調整も請け負っています
【ショップ紹介】AirsoftTotal [in Chile/Santiago]
海外サバゲーinチリ、ということで今回はショップ紹介をしてみます。AirsoftTotalというDoubleBell製品を主に扱うお店です。安価でそれなりの品揃えがあります。
【フィールド紹介】Fuerte Bulnes【海外サバゲーについて(in Chile/Santiago)】
折角チリでサバゲーをしているので、いつも行っているサバゲーフィールドを紹介します。また合わせてチリサバと日本サバゲーとの違いなんかも比較してみようと思います。
流行りのBAD556レシーバーに交換するため組み込み作業を実施した。なかなか摺合せは難しく、上級者でないと完璧な形を作ることができないかもしれない。本稿は備忘録として残す。
VectorOptics製 Marveric Gen2を独身の日のセールで購入。これまで安価なサイトをしようしていたサバゲーライフが果たして劇的に変わるのだろうか。着弾写真のみだが挙げて、記憶に残しておく。
SLONG AIRSOFT サイレンサーアダプター 11mmCW → 14mmCCW
SLONGAIRSOFT製のサイレンサーアダプターをM&P9向けに購入したので、レビューしてみた。マズルプロテクター以外に不満点はなく、格安パーツとしての期待は今後とも高い結果となった
エアガンを飛行機で海外に持っていく話~受託手荷物(電動長物、電ハン、エアコキシャッガン)~
海外渡航の日が迫り、エアガンを分解して飛行機で持っていくことにした。サバゲーが無効でもしたいので…。色々と制約がある中で、問題なく入国できるかやってみました
前回、インナーバレル交換作業を実施して、意気揚々と実戦投入バシバシ使用していたのだが、SISTER/メディック戦のゴタゴタの中でどこかでコッキングをミスったのか、コッキング不可(がっちり固着)、トリガー引いても反応なしという減少が発生した以前の備忘録通り、
東京マルイ製M3ショーティのlamda製インナーバレル交換作業を実施。初速向上を目指す共に、パッキンにちょい加工を施して0.25g仕様に変更する
戦民思想製のM3用ストックアダプターを購入。早速取り付け作業を実施して併せて購入したBADスタイルストックをM3ショーティに導入してみる。
東京マルイ製M3ショーティのジャンク品を入手。ジャンク原因を探す&部品取りがてら分解していく。ショットガンの魅力に取り憑かれつつある
念願のブルパップ式ARを入手。APS製UAR501だ。分解ついでに簡単なカスタムとしてショートストロークやスプリング交換を実施する
CYMA製M870・cm356tnを譲ってもらったので早速触っていると動作不良発生。解消がてら分解していく。このままカスタムへ移る予定
「ブログリーダー」を活用して、だらけたいもりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。