ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Isotemporal substitute modelについて
このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立...
2025/02/08 17:25
臨床予測モデルについて②オプティミズムの求め方
2025/01/05 09:51
Number needed to be exposed(NNE)とは?
2025/01/04 14:45
SGLT2阻害薬の腎保護効果のメカニズム(媒介効果分析)
本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します.論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表もそのまま...
2025/01/01 21:35
臨床予測モデルについて①総論
2025/01/01 13:25
Group-based trajectory modelingをStataで実行する
このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebookgroupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています.ブログと合わせて個人の学習に役立てて
2024/01/03 00:05
分析結果の評価から数値を取り出す
久々の投稿です。どうやって投稿するのかすら忘れかけていました.久しぶりなので少し軽めの話題にしておきます.今回のテーマは、「回帰分析の結果を取り出す」です.これまでの記事ではいちいち回帰式の推定値や標準誤差などから結果をわざわざ取り出すよう
2023/12/12 15:04
excelとdo fileを駆使して変数名とラベル設定を楽に
このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立
2023/04/08 22:54
Stataのグラフ上で色の設定をカスタマイズする
2023/04/02 17:51
Sankey diagramとAlluvial diagramをStataで描いてみる
2023/01/09 15:32
Stataでviolin plotを描いてみる
2023/01/08 11:32
slopepowerでサンプルサイズ計算をしよう!
2022/09/25 10:51
心血管病のリスク予測JASN2022
本カテゴリー「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します.論文は図表の貼り付けや結果の細かな紹介はできませんが、最小限の結果(abstractで公開されている範囲)を引用する形で紹介していきます。また、図表もそのまま
2022/07/09 15:38
フォルダ内に入っている複数のエクセルファイルを処理する方法
2022/06/04 12:19
スプラインをxblcなしで描いてみよう③異なるサブグループに分けた曲線を重ねる
2022/05/08 18:41
基準となるテーブルを参照して平均と標準偏差からSD値を計算する
2022/04/07 23:06
分割時系列デザインをStataで実行してみよう
2022/04/03 14:19
GLP-1受容体作動薬vsDPP-4阻害薬(リアルワールドデータ解析)
2022/03/20 11:56
global macroとフォルダ分け<作業効率化>
2022/03/06 17:48
Test-negativeデザインによるブースター接種の有効性
2022/03/06 16:51
横持ちデータで条件抽出
2022/02/26 22:30
対応するIDがないデータセットを加工する
2022/02/14 00:15
グラフ編集の裏技
2021/12/12 16:13
スプラインをxblcなしで描いてみよう②Coxモデル編
2021/11/27 18:48
たくさんある変数を一気に処理するために
2021/11/22 20:56
スプラインをxblcなしで描いてみよう
2021/11/22 19:42
SGLT2阻害薬とリアルワールドエビデンス2
2021/10/30 20:32
Poissonでincidence rateを出してスプラインを描く
2021/10/30 16:50
1行目のデータを変数名にする
2021/10/24 11:59
横に連なるデータを解析しやすいように加工する
2021/10/23 12:36
色々な項目の入った縦持ちデータを横持ちに整える
2021/09/28 22:34
1人ずつグラフを描いてトレンドを把握する
2021/09/27 23:23
予測モデルの作り方
2021/09/26 19:59
Lookback periodの設定について
2021/08/08 17:35
線形回帰と回帰診断について
2021/08/08 15:19
Bootstrapをプログラムで書いてみる
2021/07/17 23:48
MFPI plotのプログラム
2021/07/17 14:24
Cox回帰における様々な残差の活用について
2021/06/13 16:47
ノモグラムを描いてみよう
2021/05/30 22:35
一元配置分散分析をマニュアルでやってみる
2021/05/04 12:23
独立性の検定をStataで実行する
2021/04/18 14:05
t検定をマニュアルで実行する
2021/04/10 11:51
いくつかの”測定感度未満”をまとめてユニークな欠損値として扱う
2021/04/07 13:27
確率分布・標本からの統計的推測をStataで計算してみる
2021/04/06 11:36
ベイズの定理と条件付確率
2021/04/06 01:12
Compound double quoteについて
2021/03/07 10:10
リアルワールドエビデンスにおける時間関連バイアス(Circulation 2018)
2021/02/28 13:53
Multiple imputationについて④評価編
2021/02/28 09:57
混合効果モデルを用いて個別対象者のslopeを求める
2021/02/18 13:50
reshapeコマンドを使って横持ちのデータから上位3つを取り出す
2021/02/18 10:36
日米CKD患者への降圧治療とCVD既往(Hypertens Res 2021)
2021/01/26 09:38
NRIとIDIをもっと楽に求める方法
2021/01/21 18:35
baseline, time-dependent, time-averaged modelsについて
2021/01/17 15:20
薬剤の分類「ATC分類」について
2021/01/16 22:05
Legacy効果について
2021/01/16 18:19
Do-fileを整える
2020/12/20 17:55
縦持ちのデータから入院時ベースライン値を取り出す
2020/12/20 00:29
エクセルファイルから複数のシートをインポートする方法
2020/12/09 11:27
グループごとにOrdinary least squaresを実行する
2020/12/07 16:00
Net reclassification improvementをカスタマイズ
2020/11/29 17:19
SGLT2阻害薬とリアルワールドエビデンス
2020/11/07 23:23
アウトカムをレセプト・DPCから拾い上げる
2020/11/07 16:49
単位量当りの効果を記述する
2020/11/01 00:03
生存時間分析後のC-statiscicsを比較する
2020/10/25 11:16
心血管死亡の予測に”Patch”はいかが?(Circ J 2019)
2020/10/24 11:54
ループとROC曲線作成の練習②後編
2020/10/12 23:04
ループとROC曲線作成の練習①前編
2020/10/12 22:51
Forest plotをStataで作成してみる
2020/10/11 15:34
RCSでうまくいかないとき
2020/10/03 14:41
CKD患者へのDOAC(AJKD2020)
2020/09/30 21:47
サロゲートエンドポイントについて
2020/09/28 01:02
Nested case-controlをStataで実装してみる
2020/09/24 23:32
Charlson Comorbidity Indexで併存疾患をまとめる②実践編
2020/09/22 11:11
Charlson comorbidity indexで併存疾患をまとめる①理論編
2020/09/22 10:01
GFR低下率の改善がサロゲートとなる?(JASN2019)
2020/09/20 11:15
Multiple imputationについて②実践編
2020/09/19 15:22
コマンド”test”のつかいかた
2020/09/15 01:09
Mediation analysisをStataで実行する
2020/09/13 16:51
Multiple imputationについて①理論編
2020/09/07 08:19
OSASとCKD発症リスク(JASN)
2020/09/06 11:37
亜鉛摂取と慢性腎臓病について(Clinical Nutrition)
2020/09/05 09:53
Restricted cubic splinesをStataで実行してみる
2020/08/30 12:03
順序ロジスティック回帰について
2020/08/16 13:48
変数生成の便利アイテム:inlist,inrange,condをマスターする
2020/08/09 16:00
Legendの設定方法(基本編)
2020/08/02 23:48
Stataの日付と時刻をマスターする
2020/08/01 14:02
Logistic回帰後のROC曲線とAUCを求める
2020/07/26 12:15
時間関連バイアス(Time-related biases)②
今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。.前回に引き続き、今回は「時間関連バイアス」の続きをやります.なお、今回もPenn大のIntroduction to Epidemiology
2020/07/25 17:35
時間関連バイアス(Time-related biases)①
今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。.今日のお話はバイアスに関することです.Rothmanでも何でも疫学の教科書では選択バイアス、情報バイアス、そして広義には交絡も含むことがあり
2020/07/19 11:20
Stataでサンプルサイズ計算(生存時間分析編)
2020/07/12 17:55
Days on Campus
ネタ切れにつき、Stataにも疫学・生物統計学にも関係ないテーマです.管理者は、2017年7月から約2年アメリカのフィラデルフィアにあるPennsylvania大学に留学していました.気がついたら(2020年7月現在)留学に旅たってからちょ
2020/07/05 14:53
縦持ちデータの加工のためのコツ4選
データセットはlong data typeとwide data typeに大別できます(いわゆる縦持ちと横持ちってやつです).たいていの分析はwide data、すなわち一人につき一行で横に連なるデータを使って処理することが多いと思います.
2020/07/05 12:09
CRIC研究とCKD-JAC研究のコラボレーションで学んだこと
新たなカテゴリーとして「論文紹介」と「その他」を追加しました.「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれで選んだ論文を解説します.「その他」カテゴリーはネタに困ったときの切り札(?)ですが、主にアメリカに臨床疫学を学ぶために留学していたと
2020/06/28 10:01
入院中のナトリウム変動と予後(CJASN)
ブログレイアウトを変更して少しずつ過去の記事を修正していったせいか、見に来てくださる方の数が増えてきています.ありがたや~.さて、今回新たなカテゴリーとして「論文紹介」と「その他」を追加しました.「論文紹介」では管理者の独断と偏見と気まぐれ
2020/06/27 15:13
比例ハザード性からの逸脱への対応
2020/06/21 12:19
比例ハザード性からの逸脱を確認する
2020/06/20 14:33
誤分類バイアスについて
2020/06/14 11:21
複数のループを重ねる
2020/06/13 13:36
Labelの設定②
2020/06/07 11:43
Labelの設定①
2020/06/07 10:38
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Takaさんをフォローしませんか?