ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Logistic回帰後のROC曲線とAUCを求める
このブログでは、統計解析ソフトStataのプログラミングのTipsや便利コマンドを紹介しています.Facebook groupでは、ちょっとした疑問や気づいたことなどを共有して貰うフォーラムになっています. ブログと合わせて個人の学習に役立
2020/07/26 12:15
時間関連バイアス(Time-related biases)②
今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。.前回に引き続き、今回は「時間関連バイアス」の続きをやります.なお、今回もPenn大のIntroduction to Epidemiology
2020/07/25 17:35
時間関連バイアス(Time-related biases)①
今回も疫学に関する内容です.疫学の知識をもって統計やプログラミングを実践することを目指しましょう。.今日のお話はバイアスに関することです.Rothmanでも何でも疫学の教科書では選択バイアス、情報バイアス、そして広義には交絡も含むことがあり
2020/07/19 11:20
Stataでサンプルサイズ計算(生存時間分析編)
2020/07/12 17:55
Days on Campus
ネタ切れにつき、Stataにも疫学・生物統計学にも関係ないテーマです.管理者は、2017年7月から約2年アメリカのフィラデルフィアにあるPennsylvania大学に留学していました.気がついたら(2020年7月現在)留学に旅たってからちょ
2020/07/05 14:53
縦持ちデータの加工のためのコツ4選
データセットはlong data typeとwide data typeに大別できます(いわゆる縦持ちと横持ちってやつです).たいていの分析はwide data、すなわち一人につき一行で横に連なるデータを使って処理することが多いと思います.
2020/07/05 12:09
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Takaさんをフォローしませんか?