先週末の東京株式市場では連休中に投開票が行わわれる参議院議員選挙の結果を見極めたいとした手仕舞い売りの動きも強まり、主要株価指数は軟調な値動きとなった。先週は米政権が8月1日から課すとした新たな関税率を記す書簡を受けてメキシコ大統領とカナダ首相は電話会談を
日本株,米国株,ETF,高配当株で投資手法を模索中。不労所得で自由を目指す
経済的自由を目指して日々、投資手法を模索中。
中国が相互関税引き下げに加え、重要鉱物取引の合意にも違反したと米大統領が主張し米中貿易摩擦の再燃懸念から小幅まちまちとなった米国株式市場。
昨晩30日、米連邦控訴裁判所は米国大統領の関税の大部分を差し止めた国際貿易裁判所の判断を一時停止し、関税措置を復活させる判断を下した。国際貿易裁判所は合衆国憲法は米国議会に他国との通商を規制する独占的権限を与えており、米国大統領が公表した関税の大部分の差し
失業保険申請件数の悪化に加えて関税政策の見通し不透明感が増したことから小幅高に留まった米国株式市場。一方で大幅反落となった日経平均株価と小幅高に留まったグロース250指数。
昨晩29日、米国際貿易裁判所が米国大統領が発動した関税措置について差し止めを命じたことに対して連邦高裁は効力を一時的に停止する判断を下し、米国政府が要求する長期的な効力停止について検討することとなっている。今回の裁判所の判断は約60ヶ国からの輸入品に4月2日に
米国AI関連半導体大手の決算発表を前に小幅安となった米国株式市場。一方で同社の決算発表を受けて大幅高となった日経平均株価と利確売りに押されたグロース250指数。
昨晩28日、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した5月米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では当局者らは米政権の関税措置が及ぼし得る影響として失業増加とインフレ加速リスクが高まったと判断した。しかし米国の経済成長と労働市場は堅調で、現在のやや引き締め的な金融政策
5月米消費者信頼感指数の改善や米国大統領が対EU製品の関税措置を延期したことで大幅高となった米国株式市場。対して小幅まちまちとなった東京株式市場。
昨晩27日、コンファレンスボード(CB)が発表した5月消費者信頼感指数は前月から上昇した。米政権による関税措置による貿易摩擦を背景に悪化が続いていたが、先日、米中間で大幅相互関税引き下げを合意したことで改善には向かっているが引き続き、関税措置による物価上昇と経済
米国株式市場の休場から様子見ムードが広がる相場だったが円安が進んだことで後場中盤以降、買いが強まった東京株式市場。
昨晩26日の米国株式市場は休場であったことから今日27日の東京株式市場では前日終値から僅かに値を下げて37520円台で取引を開始した日経平均株価は売り買い交錯するもみ合いとなり、37400円中盤を中心に小幅な値動きが続く相場となった。しかし後場終盤になると買い優勢とな
米国大統領がEUから輸入品に対する25%関税について延期すると発言したことから米国と欧州の貿易摩擦悪化の懸念が後退し堅調な相場となった東京株式市場。
先週末、米国大統領は欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すと発言したほか、米国内で販売される米携帯機器大手の製品について25%の関税を米携帯機器大手が支払う必要があると発表した。こうした米国大統領の発言を受けて米国経済への影響を警戒した売りが高
日米関税交渉は6月半ばのG7サミットでの首脳会議での合意を目指すとしており、しばらくは買い材料の乏しい相場が続くか。
先週は先月初旬の大幅安からの買い戻しによる反発上昇の短期的な過熱感から週始めから軟調な相場となった。週始めには37570円台で取引を開始した日経平均株価は下落する5日移動平均線に沿って値を下げて先週末には37160円台で取引を終えた。日経平均株価が直近高値の38494円
米国大統領のEUや米携帯機器大手への関税についての発言から今後の見通しの不透明感から売りが強まった米国株式市場。
昨晩23日、米国大統領は欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すと自身のSNSで発言し、EUとの貿易交渉が難航していることを明かした。また米携帯機器大手の製品が米国内で製造されていない場合、米国内で販売される製品について、米携帯機器大手が25%の関税を支
米国大統領の大型減税を盛り込む税制歳出法案が米下院で可決されたことを受けて債務拡大が懸念され、積極的な買いが入らず小幅まちまちとなった株式市場。
昨晩22日、米国大統領の大型減税を盛り込んだ税制歳出法案が米国議会下院で僅差で可決された。同法案では新たな減税措置、軍事費や国境警備への歳出増額を盛り込んでいるが、今後10年間で米国政府の債務が4兆ドル近く増える見込みとされている。また同法案は現政権1期目の法
米国議会で審議されている減税法案について財政悪化の拡大懸念が増しドル安、米国債安に加えて大幅安となった米国株式市場。
昨晩21日、米国大統領が推進する大型の税制歳出法案について米下院共和党指導部は修正案を公表した。今回の修正法案には保守強硬派が要求する措置として、低所得者向け医療保険の削減加速や前政権のクリーンエネルギー関連の税額控除を早期に廃止する措置が盛り込まれている
米国大統領の減税法案により予想以上に早く財政悪化が進むとの懸念が引き続き強まり小幅安となった株式市場。
昨晩20日、米連邦準備理事会(FRB)当局者の1人である米セントルイス地区連銀総裁は米中貿易摩擦の緩和後も米国の労働市場の弱まりと物価上昇の高まりの可能性を示唆した。また貿易協議を通して緊張が緩和すれば、労働市場の力強さが維持され、インフレ率は目標とする2%に低下
米国債の格下げや米国大統領の減税策を含む法案の債務負担の拡大が懸念され、小幅上昇に留まった株式市場。
昨晩19日、米格付け大手が米国債の格付けを最上位から引き下げたことを受けて金融市場では米国市場に対する警戒感が引き続き高まっている。また昨晩、米財務長官は誠意ある交渉についての詳細は明確にしなかったものの、貿易相手国に対して誠意ある交渉を行わなければ米国は
米格付け大手の米国債の格下げへの警戒や週後半に予定される日米関税交渉の行方を見極めようとする動きから小幅まちまちとなった東京株式市場。
先週末、米格付け会社大手が米国債の格付けを最高位から格下げしたことを受けて米国債が売ら、米国債利回りは上昇となった。こうした状況に先週末の米国株式市場では上値の重い展開となったものの、ダウ平均株価は前日比331円高の大幅続伸となり、NASDAQ指数は前日比0.52%高
大幅下落からの買い戻しによる反発上昇が一服する中で次の関税交渉についての朗報が待たれる株式市場。
先週の東京株式市場では先々週末に開催された米中高官による貿易協議で米中が相互関税の大幅引き下げ合意をしたことから世界経済の景気後退懸念が後退し週明けから買い優勢となった。日経平均株価及びグロース250指数は週明けから上昇する流れとなった。米中間の相互関税引き
昨晩の米経済指標では消費者心理の悪化を悪化を示唆する結果となり、上値の重い相場となったものの前日比高となった米国株式市場。
昨晩16日、日本政府が発表した1~3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質がモノの価格上昇から個人消費が振るわず、前期から減少となり4四半期ぶりのマイナスとなった。GDPの半分以上を占める個人消費は前期比小幅増となり4四半期連続でプラスとなったが伸
小売売上高の伸びの減速やPPIの前年比伸び鈍化から景気減速が示唆されFRBの年内利下げ回数が2回との観測が広がるも上値の重い展開となり小幅まちまちとなった株式市場。
昨晩15日、米労働省が発表した4月卸売物価指数(PPI)は前年比上昇となったが伸びは前月から減速し市場予想も下回った。前月比では市場の上昇予想に反して低下となった。航空券や宿泊需要の減少からサービス価格が2009年以来の大幅低下となったことで予想外に低下となった。米
米中の相互関税引き下げ合意で週明けからの大幅上昇による短期的な過熱感から利確売りに押されたことや今後の経済指標を見極めようとする動きからまちまちとなった株式市場。
昨晩14日、韓国企画財政省次官が米財務省次官補(国際金融担当)と今月に会談し、為替について協議したと報じられた。米韓両政府は先月、相互関税の一時停止が7月に解除される前に米国の関税撤廃を目指した協定を作成することで合意し経済安全保障、投資協力、通貨政策などを協
4月米CPIの伸びが鈍化したことから買い先行となったものの短期的な過熱感から利確売りに押され、まちまちとなった株式市場。
昨晩13日、米労働省が発表した4月米消費者物価指数(CPI)は3月から上昇したが市場予想を下回った。また伸びは3月から鈍化し2021年2月以来、約4年ぶりの低水準となった。変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は前年比上昇となり伸びは3月と同じと市場予想通りとなった。
米中高官による貿易協議で両国が大幅な相互関税引き下げに合意したことから世界的な景気減速懸念が後退し大幅高となった株式市場。
昨晩12日、米国と中国は10~11日にスイスで開催した政府高官による貿易協議において相互に発動した関税率を115%引き下げることで合意し共同声明を発表した。また米国政府は先月2日に米国大統領が発表した34%の相互関税のうち24%を90日間停止し10%関税は維持するとし、その後
米中貿易協議の進展期待から半導体関連銘柄を中心に買いが入った一方で医療品関連銘柄が下げる流れとなった東京株式市場。
先週末の米国株式市場では週末の米中高官による貿易協議を前にして積極的な売買が控えられる展開となり主要株価指数は小幅な値動きに留まった。先週末のダウ平均株価は前日比119ドル安の小幅反落となり、NASDAQ指数は前日比0.78%高の小幅続伸と小幅まちまちの相場となった。
週末の米中高官の貿易協議では包括的な合意には至らないとする声も多いが、注目度は高く結果を受けて株価は影響を受けると見られている。
先週末の米国株式市場では主要株価指数は小幅な値動きとなるなど方向感の定まらない相場となった。また米国債券市場も小動きとなり、世界の二大経済大国である米国と中国の貿易協議を週末に控えて積極的な売買が控えられる相場となった。スイスのジュネーブで開催される週末
週末に予定されている米中高官による貿易協議の不確実性の高まりから方向性に欠ける相場となった米国株式市場。
昨晩9日、前日に発表された米英間の二ヶ国間貿易協定合意を受けて週末からスイスで開催される貿易を巡る米中高官協議について楽観的な見方が強まる中、昨晩の外為市場では主要通貨に対するドル指数は下落となった。また昨晩の米国債券市場でも週末に開催される米中高官による
米英貿易協議の合意発表に加えて、週末の米中高官協議から貿易協議合意への進展期待から堅調な相場となった米国株式市場および東京株式市場。
昨晩8日、米国大統領と英首相は貿易に関する米英間の二国間貿易協定合意を発表した。米国は英国からの輸入品に対する10%の基本税率を維持する一方で英国は米国製品に対する関税率を1.8%にまで引き下げるほか、牛肉など農産物の一部の市場を開放するとした。こうした合意は米
前米政権が発表したAI向け半導体輸出規制を撤廃するとした米国大統領の発言を受けて小幅反発となった米国株式市場。一方で小幅まちまちに留まった東京株式市場。
昨晩7日までに米連邦準備理事会(FRB)が開催した5月米連邦公開市場委員会(FOMC)会合では市場の予想通り政策金利の据え置きを決定した。これで政策金利の据え置きは3会合連続となった。FRBの声明では米国経済は引き続き堅調なペースで拡大しているが経済の見通しについての不確
米政権と相手国の貿易協定の合意時期の不透明さから売りに押された米国株式市場。一方で小幅まちまちとなった東京株式市場。
昨晩6日、米国大統領が打ち出した関税措置について米国政府が各国と進めている交渉について市場の注目度が高まる中、米政権が交渉を進める各国との貿易協定がいまだ実現していないことについて懸念が高まる状況となった。こうした中、昨晩の外為市場では貿易協定の進展が見ら
米国大統領の外国産映画に関税を課す発言やOPECプラスの増産ペースの加速決定を受けて関連銘柄が下落し小幅安となった米国株式市場。
昨晩5日、米国大統領が進める関税政策による経済への影響を見極めようとする動きが続く中、外為市場では主要通貨に対してドル指数は下落となった。円やユーロなどの通貨に対して下落となったほか、アジア太平洋地域の通貨に対しても下落となった。米政権の関税政策の不透明感
歩み寄りを見せる米中の貿易交渉の進展とFRBの今後の利下げ再開への期待が相場を支えるものと見られている。
昨晩4日、米国大統領は貿易合意について多くの国々と交渉中であるが、一部の国との貿易合意が今週中にまとまる見込みがあることを示唆した。また米国大統領は政権当局者が中国とも交渉を行っていることも示唆した。こうした報道から米中間の貿易摩擦の緊張緩和が期待されてお
米政権の関税措置の目的である国内製造拠点の回帰へと動く企業への優遇措置が今後の企業業績に与える影響が注目される。
米国大統領は就任直後から多くの大統領令に署名を行って来たが、世界の主要国が最も厄介なものと考えているのは米国の主要貿易相手国が課す米国からの輸入品に課す関税と同等に米国に輸入される製品に関税を課す相互関税措置だ。しかし米国大統領は米国企業の業績に不利にな
米政権の関税措置による不確実性が高まる中、堅調な米雇用統計や予想を上回る好業績発表に支えられ大幅高となった米国株式市場。
昨晩2日、米労働省が発表した4月米雇用統計では非農業部門雇用者数は前月から増加し、市場予想を上回った。米政権が進める関税政策により経済の不確実性が高まる中、企業は労働者確保を維持しているものの、労働市場の見通しは明るくない。失業率は市場予想通りで前月と同じ
米政権の関税措置緩和の期待が高まる中、4月PMI指数の低下が予想内であったことから買いが強まり堅調に推移した米国株式市場。一方で連休を控えてまちまちとなった東京株式市場。
昨日1日までに開催された日銀の金融政策決定会合では現状維持を全員一致で決定した。同時に公表された展望リポートでは米国の高関税政策の影響を踏まえ成長率と物価の見通しを引き下げる結果となった。また経済と物価の見通しが実現すれば政策金利を引き上げる方針だとする一
3年ぶりに第1四半期GDPが落ち込み、売りが先行するも終盤の買い戻しで小幅まちまちとなった米国株式市場を受けて続伸となった東京株式市場。
昨晩30日、米商務省が発表した第1四半期の実質国内総生産(GDP)速報値は市場予想に反して年率換算で前期比減となり、2022年第1四半期以来3年ぶりのマイナス成長となった。米国大統領の関税措置前に米国企業による大量の駆け込み輸入があったことや米政権が進める連邦政府支出
「ブログリーダー」を活用して、プリッツ39さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先週末の東京株式市場では連休中に投開票が行わわれる参議院議員選挙の結果を見極めたいとした手仕舞い売りの動きも強まり、主要株価指数は軟調な値動きとなった。先週は米政権が8月1日から課すとした新たな関税率を記す書簡を受けてメキシコ大統領とカナダ首相は電話会談を
昨晩18日、米政権が進める関税措置による影響で物価上昇圧力が高まる中、今月末に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)会合での米連邦準備理事会(FRB)の政策の行方が注目されており、多くの市場投資家は慎重な姿勢を見せている。今週これまでに発表された6月米消費者物価指
昨晩17日、米商務省が発表した6月小売売上高は前月比増加となり5月の減少から予想以上に回復した。また自動車や食品サービスなどを除くコア小売売上高は前月比どうかとなり、米国経済が勢いを取り戻しつつあることを示唆された。こうした結果は米連邦準備理事会(FRB)が米政権
昨晩16日、米国大統領は米連邦準備理事会(FRB)議長を解任する計画はないと言及した。しかしFRB議長を改めて批判したほか、解任の可能性の排除については否定しなかった。市場では米国大統領がFRB議長を近く解任する可能性があるとの報道を受けて外為市場ではドルが急落するな
昨晩15日、米労働省が発表の6月米消費者物価指数(CPI)は前年比および前月比で上昇となり伸びは前月から加速し、1月以来の大幅な上昇となった。変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数も前年比、前月比で上昇となった。米政権の関税措置がインフレに影響し始めていること
週末に米国大統領はメキシコと欧州連合(EU)からの輸入品に30%の関税を適用すると発表した。これを受けて欧州委員会はEU加盟国の閣僚らと協議を行い、米国との関税交渉が失敗に終わればEUは対抗措置を取る必要があるという認識で一致したと明らかした。こうした状況を受けて先
先週後半には米国大統領は日本や韓国からの輸入品に25%の関税、カナダからの輸入品に35%、ブラジルからの輸入品には50%の関税を課すと発表した。一方で新たな関税措置は8月1日に発動するとして関税交渉期限が延長される流れとなった。強弱入り混じる内容が発表されたことから
先週は米国大統領が矢継ぎ早に米国の貿易相手国に新たな関税率を通知した一方で、関税交渉期限が8月1日に延期されるなど強弱まちまちの材料を受けて市場は神経質な値動きとなった。こうした中で先週の米国株式市場ではダウ平均株価は週足では3週間ぶりに陰線を付け、またNASD
先週後半には米国大統領はカナダからの輸入品に35%の関税を課すとする書簡を発表したほか、ブラジルからの輸入品には50%の関税を課すとした。さらに他の米国の貿易相手国に新たな関税率を通告し、引き続き欧州連合(EU)にも新たな関税率を記した書簡が送られるとされている。
昨晩10日、米国大統領はカナダから輸入される製品に35%の関税を課すとする書簡を公表し、8月1日に発効すると通告した。現行の25%から引き上げられた形となっており、報復措置を取ればさらに関税を引き上げると忠告をしている。書簡の中では米国大統領は合成麻薬フェンタニル
先日、米国大統領が日本からの輸入品に対し8月1日から25%の関税を課すと発表したことを受けて外為市場ではドルは上昇となる中で、輸出依存度が高い日本円は米中貿易交渉の先行き不透明感も相まって円が売られる流れとなっている。こうした状況は昨晩9日にも続いており、昨晩
昨晩8日、前日に米国大統領が日本と韓国からの輸入品に対して8月1日から25%関税を課すと表明したことが引き続き、市場の材料として意識され、昨晩の外為市場では円が下落となった。専門家は市場関係者の多くは米政権は関税措置にかかわる問題を先送りし続けると予想しており
昨晩7日、米国大統領は自身のSNSで日韓両国宛ての関税に関する書簡を公開し、日本と韓国からの輸入品に対し8月1日から25%の関税を課すと表明した。米政権が米国の貿易相手国に課す関税措置を通知する12通の書簡のうち、最初の2通とされている。日本に対する関税は4月に米国大
今日7日の東京株式市場では先週末の米国株式市場が独立記念日で休場となったことから手掛かりに乏しく、また米国大統領が進める相互関税の上乗せ分の停止期限が迫っていることが懸念となり積極的な売買が控えられる相場となった。米国大統領は昨日、貿易相手国や地域に新たな
米国の貿易相手国と地域に対して米国大統領は今年4月に発表した相互関税について米国との貿易協定の合意を求める3ヶ月間の猶予を提示し、応じなければより高い相互関税を課すと警告していた。今週、その猶予期間が終了するが米政権は十数ヶ国に対して期限切れと新たな関税率
米国大統領が4月に発表した米国の貿易相手国への相互関税の上乗せ一時停止の期限は来週に控えている中、米国大統領は日本との貿易交渉の合意は困難だと言及したことで、日米間での協議についての合意期待が大幅に後退した。今週始めに40852円の年初来高値を付け40000円の大台
昨晩3日、米労働省が発表した6月米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月から増加し、伸びは市場予想を上回った。さらに失業率は前月から低下となり、安定した労働市場が維持されていることが示された。ただ雇用者数増加のほぼ半分は政府部門によるもので、米政権が進める関税
昨晩2日、米国大統領は自身のSNSで米連邦準備制度理事会(FRB)議長はすぐに辞任すべきだと投稿した。先月米国議会上院で行われた銀行委員会の証言でFRB議長がFRB本部ビルの改修工事を巡り、嘘をついたと主張する連邦住宅金融局(FHAFA)局長の発言を受けたものと見られている。
昨晩1日、米連邦準備制度理事会(FRB)議長は欧州中央銀行(ECB)主催の会合で米国大統領の度重なる批判に対して自らの職務遂行に専念しているとし、米国大統領の圧力に屈せず金融政策の判断を行う姿勢を強調した。しかし7月の利下げの可能性は否定しなかったとされている。こう
昨晩30日、米国議会上院では共和党が米国大統領が掲げる減税歳出法案の審議を進めているが、同法案で米国政府の債務が3兆3000億ドルに押し上げられると予想され、党内で意見が分かれているものの、可決に向けて多数の修正案を進めているとされている。また米国大統領が進める
先週末に米商務省が発表した4月米耐久財受注は減少予想だった市場予想に反して前月比増となり企業の設備投資の回復を示唆した。堅調な米国経済を示唆する経済指標の結果を受けて市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを開始する時期について後ずれ観測が高まった。そう
先週、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表した4月30日~5月1日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では参加者のほとんどが政策金利をより長く高水準で維持することが望ましいとの認識をした上で、インフレ率をFRBの目標とする2%までに低下させるにあたり現行の金融
昨晩24日に米商務省が発表した4月米耐久財受注は減少予想だった市場予想に反して前月比増となり企業の設備投資の回復を示唆した。専門家は金利上昇による借り入れコスト上昇に加えて融資基準が厳格化されているにもかかわらず、米国の企業の設備投資は第2四半期に回復する
昨晩23日に米S&Pグローバルが発表した5月米総合購買担当者景気指数(PMI)が2022年4月以来2年ぶりの市場予想を上回る高水準となった。サービス業PMIが先月から大きく上昇した一方で、製造業PMIは小幅な上昇に留まった。また製造業の投入価格指数は1年半ぶりの高水準に上昇した
昨晩22日、米連邦準備理事会(FRB)が公表した4月30日~5月1日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨ではFOMC参加者はインフレ率が中期的に2%に回帰するとしつつも想定よりも時間がかかると見ていることが明らかとされた。またFRBは当面は政策金利を据え置くとしてい
昨晩21日、米連邦準備理事会(FRB)理事は利下げを支持するにはインフレ率がFRBが目標とする2%に向かって継続的に低下するといったデータを数ヶ月確認する必要があると述べた上で、最近のインフレ指標は政策当局者にとっては安心できるものであり、追加利上げは不要との認識を
昨晩20日、アトランタ地区連銀総裁はインフレ率が米連邦準備理事会(FRB)が目標とする2%にまで低下する軌道に乗っていると確信するにはしばらく時間を要すると述べた。また金融規制担当のFRB副議長も今年の第1四半期のインフレ指標は期待を裏切る動きとなっており、FRBが利下
先週の米国株式市場では場中であったもののダウ平均株価が史上初めて40000ドルを上回り、週末には終値で40000ドルを上回るなど堅調な相場となった。こうした堅調な米国株式市場を受けて先週後半の東京株式市場では日経平均株価は買いが優勢となる相場となり週末には今月8日に
先週の米国株式市場ではダウ平均株価が史上初めて40000ドルを上回るなど堅調な相場となった。こうした米国株式市場の堅調さを受けて先週の東京株式市場では日経平均株価は今月8日に下回った75日移動平均線を6営業日ぶりに回復するなど堅調な相場となった。日経平均株価の5日
昨晩17日には市場では依然として米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期について憶測が続いている。今週は4月米消費者物価指数(CPI)が発表され、その上昇の伸びの鈍化を受けて市場ではFRBの早期の利下げ開始期待が高まった。しかし4月米CPIの伸びの鈍化はFBR政策当局者にとっ
昨晩16日に米労働省が発表した4月米輸入物価指数は前月比上昇となり市場予想を上回る上昇となった。そして伸び率は2022年3月以来、およそ2年ぶりの大きさとなった。エネルギー製品などの価格上昇が要因とされており、今後、インフレ率が高止まりする可能性を示した。また同日
昨晩15日に米労働省が発表した4月米消費者物価指数(CPI)は前年同月比上昇、伸び率は市場予想通りとなり前月から3ヶ月ぶりの鈍化となった。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数は3年ぶりの低水準の上昇となった。また4月米小売売上高は前月比横這いとなったが市場予
昨晩14日に米労働省が発表した4月卸売物価指数(PPI)は前月比上昇となり、市場予想以上に伸びが加速した。また変動の大きい食品とエネルギーを除くコアPPも前月比上昇となり市場予想はを上回った。ただ米連邦準備理事会(FRB)が重視する個人消費支出(PCE)価格指数の算出に使用
昨晩13日、米連邦準備理事会(FRB)副議長はインフレ率がFRBが目標とする2%にまで低下する証拠が得られるまで、政策金利を景気抑制的な領域に据え置くべきとの見解を示した。また今年に入り第1四半期にインフレ低下に進展が見られなかったことに懸念も示した。また米ニューヨー
先週末、米ミシガン大5月消費者信頼感指数は市場予想を下回り半年ぶりの低水準に落ち込んだ。1年先、5年先期待インフレ率はともに前月から上昇し、今後1年間でインフレ率、雇用、金利が全て不利な方向へ進むと考える消費者が増えたことが示された。こうした状況の中で先週末
先週の日経平均株価は連休明けには堅調に推移した米国株式市場を受けて窓開け急上昇で取引を開始し25日移動平均線を僅かに上回る値位置で取引を終えたものの、その翌日からは売りに押される展開となり、3営業日連続の陰線となった。連休前の終値から連休明けに作った窓を埋め
昨晩10日、米ダラス地区連銀総裁は今後数年間でインフレ率が米連邦準備理事会(FRB)の目標とする2%に低下していくと見られるが、インフレ再燃も懸念していると指摘した。さらにFRBの政策金利は十分に景気制約的であるかが不透明で、こうした不透明性が解消されるのを待つ必要
昨晩9日に米労働省が発表した週次新規失業保険申請件数は前週比増と市場予想を上回り、昨年8月以来およそ8ヶ月ぶりの高水準となった。こうした結果に専門家はNY市の公立学校が春休みだったことから公立学校職員の失業保険の申請が影響していると指摘している。しかし米国の底
昨晩8日の外為市場では力強い米国経済からドル買いが進み、主要通貨に対するドル指数は上昇となった。また高水準の政策金利を維持する米国に対して低金利を維持し続ける日本との間で発生する大きな金利差を背景にキャリートレードを推し進める投資家らに牽引されて円に対する
昨晩7日、米ミネアポリス地区連銀総裁は、堅調な住宅市場が要因となりインフレ低下が停滞していることから米連邦準備理事会(FRB)は政策金利を長く現行水準にとどめる必要があり、おそらく年内は金利は据え置かれるとの見解を示した。そして利下げにはディスインフレの進行を