ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
印紙税について【製造業の法務必見】
製造業法務の取扱う契約書について、いくらの印紙を貼付するか判断に悩みませんか?本投稿は、そんな印紙について概要を説明し、新米法務にオススメな印紙の考え方を示す内容となっています。
2020/02/19 19:19
不可抗力条項を見直す~コロナウイルスを契機に
東日本大震災や、関西関東で猛威を振るった台風など、法務の方は、不可抗力条項(Force Majeure)について見直すべき機会が増えましたの出はないでしょうか。今回のコロナウイルスのパンデミックについても同様で、経験の浅い法務部員は、はじめて不可抗力条項の出番となった方もいるのではないかと思います。そこで、今回はコピペされることも多い不可抗力条項について、記事にしたいと思います。※日本語ベースで記
2020/02/18 21:24
リーガルテックを導入すべきか 法務の悩み
こんばんは。この間、リーガルテックについてセミナーを受講しました。皆さま、自車の導入状況はいかがでしょうか。何かと話題になるリーガルテックですが、どのように導入して、距離を取っていくか、思い悩む法務もいるのではないでしょうか。かくいう弊社もリーガルテック導入が遅れていますし、それ以前の問題も山積みです。本日は、私の備忘録としてリーガルテックについて記載させていただきます。 リーガルテックとは リー
2020/02/13 23:12
金型の保管と下請法 法務がどう取り組むか
こんにちは。法務部員に避けては通れない下請法。下請法の中でも、近年まで特に問題になってきていませんでしたが、世耕プランで話題になった通り、「金型」の取り扱いについて結構動きが出ています。世耕プランの概要は⇒コチラ金型の取り扱いについては、ネット検索でもあまり出てこない部分ですし、不用意に下請事業者に問い合わせると、回収・廃棄を要望されたり、取り扱いに苦慮されているのではないでしょうか。そこで今回は
2020/02/11 11:28
取引基本契約の終了とチェックポイント
こんにちは。先日は、製造委託にまつわる取引基本契約の締結時のチェックポイントについて記載させていただきました。契約締結時のチェックについては、皆さんが行うと思いますが、反対に契約を解除するときのことを考えて日々業務に励んでいるでしょうか?製造系法務が案外弱いポイントとして、契約の終了に立ち会うことが少ないことをあげることができます。そこで、本日は契約を終了させる場合のチェックポイントについてまとめ
2020/02/08 10:39
製造委託における取引基本契約書のチェックポイントと参考条項
こんばんは。最近過去のビジネルロージャーナルを読み返して、改めて実務に即した契約書関連記事は役に立つなと…自分もそろそろ製造系法務として、役に立つ情報を提供せねばと、今回は製造委...
2020/02/05 23:05
契約書の締結日と有効日、バックデート可能か?
こんばんは。記名や押印を取り上げたので、契約書の締結手続きについて記事にしようと思っていた今日この頃。そんな本日は、契約書に記載する日付について記載します。契約書に出てくる日付は...
2020/02/04 22:41
契約書と住所の関係
こんばんは。少し前の記事で、契約書と押印の関係を説明しました。「押印がなければ契約って無効なんスか?」これと同じくらい聞かれる内容として、「契約書に記載する住所ってどうすればいい...
2020/02/03 18:41
【でんさい】電子記録債権と参考条項
こんばんは。毎週契約書をガンガン起案している法務ってどのくらいいるのでしょう……(ここでいう「起案」とは、ゼロから始める契約書作成のことをいう。)私は製造業界にいるため、取引基本...
2020/02/02 22:58
「又は」と「及び」の使い分け 参考条項を添えて
法務の方なら小さな言葉の使い方にも並々ならぬ神経を注いでいることだと思います。そのなかでも尽きない悩みとして、「又は」と「及び」の使い分けがあります。法務として知識があるために何...
2020/02/01 11:16
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、65%の人さんをフォローしませんか?