ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
栄浦から見たサロマ湖に沈む夕陽
以前もお伝えしましたが、北見市常呂町の栄浦地区から見るサロマ湖の風景は美しく、特に夕陽がサロマ湖に沈んでいく時間帯は素晴らしい色合いこ景色を眺めることができます。この写真はそんなサロマ湖を撮影した2011年の写真です。温泉ホテル「サロマ湖
2019/11/27 07:33
百合が原公園の春の彩り・チューリップとムスカリ
春の札幌百合が原公園の見所と言えばこれ。チューリップとムスカリの花です。百合が原公園には「ムスカリの道」というエリアがあって5月中旬には一面を紫に染めるムスカリの花と、整然と並んだ色とりどりのチューリップを楽しむことができます。この写真は
2019/11/26 13:55
摩周第3展望台から見た硫黄山と屈斜路湖
だいぶん前に撮影した道東の景色です。摩周第3展望台から見た西側(摩周湖の反対側)の風景。摩周第3展望台はもちろん摩周湖を見るために作られた展望台なんですが、標高が高く遮るものが少ないためほぼ360度のパノラマ風景が楽しめます。ちょうど摩周
2019/11/25 09:26
湖畔が真っ赤に染まる。網走市卯原内の能取湖畔・サンゴ草の紅葉
9月に網走市街から能取湖(のとろこ)の方にクルマを走らせると、能取湖の湖畔が真っ赤に染まっている不思議が景色を見ることができます。その正体は群生しているサンゴ草の紅葉。写真はその網走市卯原内で撮影した風景です。サンゴ草というのはアッケシ草
2019/11/23 15:11
カラフル・ストライプ。中富良野町ファーム富田のお花畑
道北・美瑛町から富良野市にかけての国道237号線の沿線は、夏に見事なお花畑が次々と見られるため「花人街道237」と呼ばれています。そのなかでも人気の観光スポットが中富良野町のファーム富田。6月から8月にかけて様々な花が次々と咲き、観光客を
2019/11/22 18:53
青い空に白い羊蹄。冬の洞爺湖越しに望む雪の羊蹄山
蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山はとても形がよく、標高も高いので、晴れていれば道央・道南のかなりのエリアから見ることができます。この写真は冬の洞爺湖越しに見た蝦夷富士・羊蹄山です。わたしはここから見る羊蹄山が一番好きです。2000年1月1日、なん
2019/11/22 12:32
札幌百合が原公園で撮影したフロックス パニクラタ “ノラ レイ”
7月は札幌百合が原公園が一番華やかな時期なのですが、この写真はそんな時期に撮影したフロックスの花です。公園の花名札によると、正式名称は「フロックス パニクラタ "ノラ レイ"」ということです。ハナシノブ科フロックス属の
2019/11/22 08:11
太郎湖。阿寒湖のすぐ隣にひっそりと佇む秘湖
古い写真ですが、道東・阿寒湖のすぐとなりにある太郎湖の写真です。周囲100mぐらいの小さな湖ですし、クルマでは近づくことができず、雄阿寒岳の登山道を10分ぐらい登らなければ見ることができないため、あまり知られていない秘湖です。晴れた日はと
2019/11/21 16:35
日本海に浮かぶ せたな町の奇岩「窓岩」
道南のせたな町から江差町へ向かう海岸線の国道は、日本海を望む北海道有数の景観を誇るドライブコースなのですが、親子熊岩、三本杉岩、獅子岩など、海に多くの奇岩(不思議な形の岩)があることでも有名です。この写真はせたな町にある「窓岩」。どこかの
2019/11/20 15:36
新緑のカエデの木のモザイク模様
先日、紅葉のヤマモミジによるモザイク模様の写真をアップしましたが、今回は新緑の時期のカエデ(同じくヤマモミジかな?)の葉によるモザイク模様の写真をアップします。題して「グリーン・モザイク」。札幌市内の自宅の近所の公園で撮影したものですが、
2019/11/19 13:57
真っ赤なユリのクローズアップ。ゆりの郷こしみずリリーパークのユリ
真っ赤なユリのマクロ写真です。ここまで近づくとこれがユリかどうかわからない感じになってしまいますが、道東の小清水町で撮影したユリです。撮影したのは「ゆりの郷こしみずリリーパーク」という公園で、開園期間は短いものの、丘一面のユリの花が楽しめ
2019/11/18 18:12
「紅葉の水鏡」知床五湖の二湖で撮影した秋の風景
古い写真ですが、知床五湖で撮影した紅葉の景色を紹介します。道東斜里町・知床半島の中程にある知床五湖は、その名の通り5つの湖から成っており、原生林に囲まれた素晴らしい場所です。五湖すべてを見て回ると、二時間ぐらいの険しい散策路を歩くことにな
2019/11/18 12:41
失われた風景。美瑛町の人気スポットだった「哲学の木」 / “Philosophy Tree” was a popular spot in Biei Town.
丘陵地帯の風景が美しい町・美瑛町。そんな美瑛町の風景を代表するような観光スポットがかつてありました。その名は「哲学の木」。何故か傾いており、考え事をしているようなのでその名が付いたと言われています。緑の丘にポツンと立つ木。まるで童話の中の
2019/11/17 00:21
札幌百合が原公園に咲く秋の花・ダリア「ひな桜」/Dahlia”Hime-zakura” at Sapporo Yurigahara park
一年を通して様々な花が楽しめる札幌の百合が原公園。私は大好きで月に1~2回は子供を連れて訪れています。一年の中で最も楽しみなのは、8~10月にかけて咲くダリア園。百合が原公園のダリア園は、なんと200種類のダリアが次から次へと咲きます。そ
2019/11/16 23:34
紅葉の葉が織り成すモザイク模様。札幌下手稲公園で撮影したヤマモミジの葉
この写真については、「どこで撮ったか」ということはあまり意味が無いのですが、今年の秋の「キレイな紅葉を探す公園めぐりの旅」の成果の1つです。紅葉シーズンも終盤となった10月末、ダメ元で行ってみた下手稲公園のヤマモミジの葉が美しかったのでマ
2019/11/15 18:22
網走市の防風林と畑作風景(ビート畑)
網走は港町ですが、農業も盛んです。ちょっと内陸側にクルマを走らせると、広大な畑作風景が広がり、北海道らしい風景を味わうことができます。この写真は網走市の網走湖の近く、宇嘉多山地区で撮影した防風林と畑作風景です。丘陵に草原のような甜菜(ビー
2019/11/15 15:34
サロマ湖に沈む夕陽と1羽のサギ
北見市常呂町に栄浦という漁業の地域があります。そこから見るサロマ湖はとても美しく、特に夕陽が沈む時間帯は素晴らしい夕景を見ることができます。この写真は、そんな夕暮れのサロマ湖を撮影したものです。その日の大気の関係か、とても不思議な色をいて
2019/11/14 17:44
黄昏時の大沼と駒ヶ岳。秋の色に染まる
道南を代表する湖・七飯町の大沼。「沼」というには大きく、深いのですが、昔のアイヌ語の呼び名「ポトロ」を直訳して「大沼」という名前になったらしいです。3万年以上前にすぐ隣にある駒ヶ岳が大噴火を起こし、崩れ落ちた山頂部が川を塞き止めて大沼が出
2019/11/13 15:30
札幌都心の隠れた紅葉の名所・道庁前庭
札幌の紅葉の名所を紹介するサイトとかではほとんど出てこないですが、札幌の街のど真ん中に隠れた紅葉の名所があります。北海道庁の前庭です。カエデやイチョウなど、色づく木がたくさんあり、池や赤れんが庁舎などとのコラボレーションも見ごたえあります
2019/11/13 08:04
札幌モエレ沼公園のガラスのピラミッド
札幌市東区にあるモエレ沼公園は公園全体がイサム・ノグチ氏による芸術作品という珍しい公園。広大な敷地に不思議でアーティスティックなオブジェクトが点在しています。そのシンボル的な存在であるガラスのピラミッドは、催し物を楽しんだり、散策の途中で
2019/11/12 18:20
湧別町・かみゆうべつチューリップ公園のチューリップ
道東・湧別町にある「かみゆうべつチューリップ公園」は、総面積12.5万平方メートルの敷地に約200種類のチューリップが楽しめる公園です。その数120万本。毎年、オランダや国内の生産地から新しい品種を輸入しているため、行くだびに新しい発見が
2019/11/12 08:02
旧国鉄北見相生駅のホームと駅舎
2004年9月に撮影した旧国鉄の北見相生駅。オホーツク管内の美幌駅から阿寒方面に延びていた相生線の終着駅でしたが、1985年の相生線の廃止と共に廃駅となりました。一時は阿寒湖温泉経由で釧路まで延伸し、釧美線となる計画もありましたが、結局夢
2019/11/11 22:50
ヘメロカリス「紅笑」。札幌百合が原公園にて
四季折々の様々な花が楽しめる札幌百合が原公園。その名の通り、7月にはたくさんのユリが咲き乱れるのですが、今回紹介するのはユリではなく「ヘメロカリス」という花。ユリだと思って見ていたのですが、よく見ると別の名前が書いてありました。「ススキノ
2019/11/11 08:14
夕暮れのセブンスターの木。夕陽と雲が織りなすアート。美瑛町/Art woven by Seven Star Tree and Sunset,in Biei
たばこ「セブンスター」のパッケージ写真に採用されたことからその名が付いた美瑛町「セブンスターの木」。丘陵地帯の景勝地がたくさんある美瑛町に中でも、一際たくさんの観光客が訪れる観光スポットです。2004年の秋、美瑛を撮り尽くそうとあちこち周
2019/11/11 00:11
オンネトー越しに望む雌阿寒岳と阿寒富士/Mt. Meakan and Mt. Akanfuji over the Lake Onneto
北海道三大秘湖のひとつである足寄町のオンネトーは、季節や天候、時間帯によって湖水の色が変わることから「五色の湖」とも呼ばれています。 そんなオンネトーの撮影スポットで人気なのがこの場所。背景に日本百名山のひとつである雌阿寒岳とすぐ隣の阿寒富
2019/11/10 23:12
ヤマモミジの紅葉の葉 – 札幌の屯田みずほ東公園の秋の彩り/Maple leaves — Autumn colors of the park in Sapporo
今年の秋はキレイな紅葉を探して子供と一緒にあちこちの公園をめぐりました。遠めに見てキレイな紅葉だと思っても、近づいたら葉がボロボロだったりで、紅葉の写真撮影はなかなか難しいですね。今回紹介するのは札幌市北区屯田にある屯田みずほ東公園の紅葉で
2019/11/09 22:13
知床・ウトロの海に沈む夕陽
道東では珍しい「海に沈む夕陽」の写真。道東は基本的に東側に海があるため、「海から出てくる朝日」を見るところはたくさんのあるのですが、「海に沈む夕陽」が見られるところは限られています。そんなレアな場所こ1つ、知床、斜里町ウトロの海から眺めた夕
2019/11/07 17:47
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Noahさんをフォローしませんか?