ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Unityで青鬼風ゲームの作り方
この記事では、Unityを使って青鬼風のゲームを作る方法を解説します。プログラムや素材は記事内で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。📺 動画はこちら↓↓続きを読む↓↓ をご覧ください にほんブログ村
2025/03/31 00:28
GodotEngineでミニゲームを作ろう!
GodotEngine初心者むけに、ミニゲームの作り方動画をUPしましたひとつめはじゃがりこを交互に引いていって、爆発したら負け!というシンプルなゲームじゃがりこゲームはこちらから遊べますゲーム部分はランダム要素だけなので、これからなにか作ってみようかな~という人にオ
2024/06/03 15:21
GodotEngine本できました!
技術書典16にて、GodotEngineで3Dゲームを作る入門書をリリースします全編動画付きなので、迷わない!初心者にピッタリの1冊です技術書典の販売ページはこちらUnityより軽い!簡単!のGodotEngineScratchから、そろそろほかのゲームエンジンを検討されているかたにオススメで
2024/05/16 16:24
穴にいろんな物を落とすゲーム作りました
なんかtwitterにYoutubeのURL貼ると、みんなからは見えないみたいなのでこちらにも貼っておきます穴に色んなものを落っことして、穴が大きくなっていくゲーム前の記事にも書いた「CSG」を使うと、簡単に作れるのでぜひ色んなゲームに応用してみてね
2023/12/21 09:48
地面に木や草をペイント【GodotEngine】
GodotEngineを使った3Dゲームの作り方メモです平面のプレートにモノを置くのは簡単なんですがぐにゃぐにゃの地形にそって草をおいたり木を生やそうと思うと手で置いていくのはたいへんですよねそこで、今回は草木を生やすアドオンspatial_gardenerを紹介します↓↓続きを読む
2023/11/27 14:47
3Dゲームを作ろう - ステージの作り方【GodotEngine】
GodotEngineを使った3Dゲームの作り方メモです・Blockbenchからキャラをインポート・ワールド作成の記事はこちら・キャラ移動とカメラ操作の記事はこちら・キャラのモーションを再生する記事はこちら今回はかんたんなステージを作る方法を紹介します↓↓続きを読む↓↓ をご
2023/11/22 21:10
3Dゲームを作ろう - キャラのモーション【GodotEngine】
GodotEngineを使った3Dゲームの作り方メモです・Blockbenchからキャラをインポート・ワールド作成の記事はこちら・キャラ移動とカメラ操作の記事はこちら今回は追加したキャラクターのモーションを再生する方法をやります動画での解説はこちらここまでで作った3Dキャラクター
2023/11/19 19:58
3Dゲームを作ろう - キャラ移動とカメラ操作【GodotEngine】
GodotEngineを使った3Dゲームの作り方メモです前回のBlockbenchからキャラをインポート・ワールド作成の記事はこちら今回は追加したキャラを動かしたりカメラがついてくるところを作ります動画での解説はこちらhttps://youtu.be/r6raVUBwlDc?feature=shared↓↓続きを読む↓
2023/11/17 10:47
3Dゲームを作ろう - キャラをインポートして配置【GodotEngine】
動画でもやりましたが、GodotEngineを使った3Dゲームの作り方メモです今回はGodotEngineで3Dキャラを追加してワールドに配置・動かすところまでをやっていきましょう3Dモデルはいろんな素材がありますが用意するのも大変なのでBlockbenchで簡単に作ったロジラボ君を使って解
2023/11/16 11:58
動画のサンプルプロジェクト一覧
YouTubeでサンプルプロジェクトがダウンロードできなくなったのでこちらからダウンロードをお願いします。■弾幕シューティングを作ろう!【GDevelop】(動画)https://logiclab.blog.jp/GDev/DanmakuSample.zip■ツムツムみたいなゲームを作ろう!【GDevelop】(動画
2023/02/03 16:30
ATTiny85を使ってラーメンタイマーを作ろう
今回はArduinoを使って、ATTiniy85というマイコンに書き込みをしていきます。前回のラーメンタイマーはAVRライターが必要だったのですがArduinoでも書き込みできるらしいので、試してみました。Arduino UNO(互換機でもいけました)を持っているひとはぜひ試してみて下さいね
2022/10/26 18:45
MakeCode Arcadeでアクションゲームを作ろう
Arcadeとは?マイクロソフトが運営するMakeCodeというプログラミング開発環境のひとつでArcadeのページから、ブラウザ上でプログラミングを行うことができます。命令はブロックになっていて、それを組み合わせてプログラムすることができます。また、ブロックからJavaScri
2020/12/08 06:07
スクラッチで「ミッケ!」を作ろう
今回はスクラッチ初心者さんにもやさしいシンプルなプログラムで「ウォーリーを探せ!」や「ミッケ!」のような探し物ゲームを作っていきます。キャラをたくさん表示させるには?ゲームクリアするには?クローンごとに速さを変えるには?などなど、どうすればゲームっぽくなっていくかを考えながら一緒に作っていきましょう。スクラッチで使える「キャラット」というキャラクター作成サービスを利用しています。キャラットの使い方とダウンロード、スクラッチへの取り込み方法も一緒に紹介しています。
2019/10/27 08:25
unityでアクションゲームを作ろう【ゆっくり動画】
以前スクラッチで作った「ゲンシのジン」をUnityでリミックスしてみます!今のところ、キャラを動かしたり、ジャンプしたりタイルマップで自由にマップを作ったり、トゲの床を作ったり…などをしています。
2019/10/10 01:13
スクラッチでお寿司屋さんを作ろう!
スクラッチを使ってお寿司屋さんを作ろう!お客さんの注文を覚えて、注文通りにお寿司をドラッグして遊ぶゲームです。今回は、スマホなどでも遊べるようにマウスを使って、アイテムをドラッグする方法を紹介します自動翻訳や合成音声の使い方も一緒に紹介しています。面白い機能なのでぜひ試してみてね!
2019/10/02 07:17
Scratchで青鬼っぽいゲームを作ろう
スクラッチ(Scratch3.0)で青鬼を作る方法を解説します。以前作ったRPGをアレンジして、オバケがおいかけてくるようにアレンジ。プレイヤーとオバケの座標をみくらべて、最短経路で追いかけてくるプログラムです。
2019/05/19 18:02
【Scratch本発売】スクラッチ3.0対応 ゲーム作りの本がでました!
3/21に本が発売されました!「10才からはじめるプログラミング Scratchでゲームをつくって楽しく学ぼう」という本です ブログや動画では未公開のゲームがたくさん256ページとボリュームたっぷりです!さらに、入りきらなかったゲームとレシピも技術評論社のサ
2019/03/26 22:59
育成ゲームを作ろう【scratch3.0】
scratch3.0(スクラッチ)を使って育成ゲームを作ろう!アイテムをクリックして種類をかえるアイテムをドラッグしてつかうキャラをクリックして冒険にいくアイテムをゲットするなど、育成ゲームで使えそうな機能をもりこんでみましたいろんなゲームに応用できるとおもうのでぜひ自分だけの育成ゲームを作ってみてね!
2019/02/10 23:25
ジャンプゲームを作ろう
スクラッチでジャンプゲームを作ろう!ピョンピョンジャンプしながら、せまいあしばを移動して行くゲームだよ作り方を動画で解説しているので、ぜひ作ってみてねキャラのジャンプ ステージのスクロール キャラのアニメーション など、今までやってきた内容をまとめて ひとつのゲームにしあげてみました!
2019/01/27 19:22
スクラッチでタワーディフェンス風のゲームを作ろう!【動画で解説】
Scratchでタワーディフェンス風のゲームを作るには!?迫りくる敵の軍団を、やっつけながら相手のお城を壊すゲームを作ります。クローンを使って敵や味方をたくさん出す方法や敵との当たり判定について解説しています。
2018/12/02 02:12
【ScratchでRPGを作ろう2】村の中を歩き回ろう
スクラッチでRPGを作ろう!村で主人公をウロウロさせたり、家の中に入ったり、調べたり、村人に話しかけたり、RPGの村をプログラミング
2018/10/21 20:31
プロジェクトを共有しよう
オフラインで作ったスクラッチのプロジェクトをオンラインスクラッチにアップロードしてみよう!オンラインスクラッチをつかえない人むけにふつうのアップローダーの使い方も解説しています。
2018/10/15 12:22
【ScratchでRPGを作ろう】ツールでマップ作成編
マップを作るためのフリーソフト「Tiled」を使ってScratchで使えるRPGの背景を作りますその素材を使って、ScratchでRPG作りにちょうせんしてみましょう!今回は素材作り、次回はいよいよプログラミングしていきます。好きなマップを作って準備しておいてね!
2018/10/06 21:09
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、LogicLabさんをフォローしませんか?