ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オンライン英会話にハマっています【最強の自己投資】
こんにちはがんじがらめです。最近、新しい習い事として「オンライン英会話」を始めました。会計士は業務上、英語から逃げられないため私も真剣に学習をしているのですよ。。ちなみにみなさん、最近のオンライン英会話のシステムをご存じですか??わたしの利
2020/11/26 12:00
最近始めたオンライン英会話にハマっています【最強の自己投資】
年齢や無職期間が長いことを理由に監査法人に就職できないと不安に思うあなたへ【ケースごとに紹介】
こんにちはがんじがらめです。受験生のなかには年齢が30代~40代であることや無職期間が長いことを理由として、仮に会計士試験に合格しても監査法人に就職できず、会計士を目指す意味が無いかもしれない。と、受験期間の中で不安に思う方もいるかもしれま
2020/11/26 00:00
嫌になるかもしれないが会計士である以上は英語からは逃げられない
こんにちはがんじがらめです。今回の記事のタイトルにもありますが、英語が苦手な人も多いかとおもいますが会計士である以上は英語学習からは逃げられません会計士受験生も合格後はしっかりと英語学習をしていきましょう。わたしの監査法人時代監査法人に入る
2020/11/25 00:00
テキストにアンダーラインを引くことのデメリット
こんにちはがんじがらめです。今回の記事では、受験テキストにアンダーラインを引くことのデメリットを語ります。受験生のほとんどは会計士の受験用テキストの重要な箇所にアンダーラインを引いているとおもいます。たしかにアンダーラインを引くことで、復習
2020/11/23 04:00
自宅の仕事場所や学習場所のQOLを高めるアイテムを3つ紹介します
こんにちは、がんじがらめです。今回は、自分が実際に購入してみて仕事や勉強するときに役に立ったアイテムを紹介していきます。コロナの影響でわたしたちは否が応でも職場ではなく、自宅での仕事や勉強をせざるを得ない環境に強いられています。そのときに、
2020/11/22 00:00
積立投資5カ月目 ポートフォリオと配当金を公開【配当収入は雀の涙】
こんにちは、がんじがらめです。2020年6月からセミリタイア【FIRE】実現にむけて米国株中心に積立投資を開始しました。今回は積立投資を始めて、5カ月経過したので投資状況と配当収入を公開していきたいと思います。積立投資5カ月目 ポートフォリ
2020/11/21 14:47
会計士受験生のリアルな受験生活動画を紹介【YouTube動画】
こんにちはがんじがらめです。今回の記事では、会計士受験生のYouTube動画を紹介していきたいとおもいます。受験勉強での息抜きとしてみてもらえるといいとおもいます。なお今回紹介する動画はあくまで受験生であり、会計士の動画はありません。また紹
2020/11/18 00:00
試験に不合格となり再びチャレンジするときは環境を変えてみよう
こんにちはがんじがらめです。今回の記事では、会計士試験に不合格となり、再度試験にチャレンジするときの私のおすすめのリフレッシュ方法をご紹介します。この方法は科学的な根拠はなく私の半生での気付きとなりますが、ご参考になれば幸いです。試験に不合
2020/11/17 00:00
目標達成には〇〇と〇〇の2つの点を意識すること【意志力を鍛える】
こんにちはがんじがらめです。今回は、目標達成のために重要な2つの考え方をお伝えします。これは、私が生きてきた中で、培われた考え方でありこの考え方を常に意識してきたことで多くの目標を達成してきました。と、偉そうに語っていますが、、この考え方が
2020/11/15 00:00
監査法人退職して独立して9カ月経過した結果【昨年の年収に到達】
こんにちはがんじがらめです。今年初めに独立し、あっという間に9カ月が経過しました。ということで、9カ月で得た気付きと年収を公開していきたいと思います。なお、独立して4カ月経過したときの記事はこちら。独立して9カ月経過した結果9カ月経過してみ
2020/11/14 00:00
棚卸立会の現場に初めて1人で行かされる監査法人スタッフにアドバイス
こんにちはがんじがらめです。今回は、棚卸立会の現場に初めて1人で行かされるかわいそうな、、監査法人スタッフに簡単にアドバイスをしていきたいと思います!不安でしょうがないとおもうので。。少しでもこの記事でお役にたてればと思いまして。ちなみに、
2020/11/13 00:00
【読書論】5冊のビジネス書より1冊の専門書の方がタメになる?
こんにちはがんじがらめです。今年は、「年間読書数を50冊」というのを個人的な1つの目標として年始から読書をちまちましていまして、今この記事を書いているときはだいたい「40冊」くらいの読書量となっています。(年間50冊は達成無理かも)そして、
2020/11/10 00:00
監査調書の増減コメントの書き方を簡単にアドバイス
※この記事は、受験生やスタッフ1年目に向けて書いた記事です。監査調書の増減コメントとは監査法人のスタッフはクライアント先に行くと監査チームのインチャージから科目調書を割り当てられます。「きみは今日はこの科目やってね」という感じで。(もしくは
2020/11/09 00:00
論文式試験生に伝えたいこと。〇〇だけは怠るな!
こんにちは、がんじがらめです。わたしはこのブログを通じて何度も何度も繰り返して論文受験生に伝えてきたことがあります。それは論文受験生といえど「計算練習を怠るな」ということです。論点合格のためにとても大切なことですのでこの件について、1つの記
2020/11/08 00:00
会計士は合格後も継続学習が必要だがその対価も大きい
今回の記事は、自戒の念も込めて会計士は毎日勉強が大切という話です。会計士は勉強することが尽きない業界です当然といえば当然なのですが、会計士は資格取得後も勉強することが大量にあります。というか勉強をしていかないと、業務に対応できないです。新し
2020/11/07 00:00
会計士がIPO実務検定(標準)を受験してきたので難易度/使用教材/メリットなどを語ります
IPO実務検定試験はマニアックすぎるが故、試験を知らない人や攻略法に関する記事がググっても少なかったため今回受験して合格してきたので記事にしてみました。IPO実務検定(標準)というマニアックな試験を受けてきましたIPO実務検定(標準)とはI
2020/11/05 00:00
会計士試験の論文式試験は短答式よりも攻略が難しいと思う個人的理由
会計士試験の論文式試験は短答式よりも攻略が難しいと思います理由その① 理論問題は深い理解が無いと回答できない 私が短答式試験よりも論文式試験の方が難しいと考える理由の1つとして、「理論問題は深い理解がないと論文式試験の問いに回答できない」と
2020/11/04 00:00
眠いときに勉強するのは非効率!受験生時代に得た睡眠についての気付きをお伝えします
眠いときに勉強するのは非効率!睡眠がいかに大事かという話眠いときに学習しても暗記にあまり意味ありませんこんにちは、がんじがらめです。本日は睡眠と記憶に関する記事です。みなさんは勉強で暗記するときはとにかくその日の体調は二の次で「眠くても」根
2020/11/03 00:59
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、がんじがらめ公認会計士さんをフォローしませんか?