ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
どうしたら会話が続くようになるのか
どうしたら会話が続くようになるのかりんは自閉症で言葉が未熟でコミュニケーションも苦手です。家族との会話も、質問→答える→終わりってな感じです。今回はどうしたら会話が続くようになるのか、精神科の担当医に聞いたことを書きたいと思います。普段の会
2020/01/30 17:00
障がいの子供に対するいじめ問題
障がいの子供に対するいじめ問題最近ニュースで障がいの子供に対するいじめ問題があり心を痛めておりました。誰だって1人は嫌です。1人の方が楽、平気という子もいますが、それは1人になりたいからではなく色んなことがあり一周回って1人が楽だと感じてい
2020/01/28 22:33
子供と一緒に簡単に作れるホットケーキ、ミートソース作り
子供と一緒に簡単に作れるホットケーキ、ミートソース作りパパの誕生日に子供たちがパパに何かしてあげたいということで、子供たちと一緒にホットケーキとミートソース作りをしました。最近はゲームと動画を見てばかりだった子ども達。中毒気味です。親も楽だ
2020/01/26 17:00
【奈良県十津川村】谷瀬の吊り橋オートキャンプ場へデイキャンプへ行った
【奈良県十津川村】谷瀬の吊り橋オートキャンプ場へデイキャンプへ行った先日谷瀬の吊り橋オートキャンプ場へデイキャンプに行ってきました!谷瀬の吊り橋と言えば日本一長い吊り橋として有名な吊り橋がある所です。現在は日本一ではなくなっています。その吊
2020/01/25 20:25
自閉症の子供をかわいいと思えない時は
自閉症の子供をかわいいと思えない時は自分の血をわけて命がけで生んだ子ども、大切でかわいいに決まっているのに、かわいいと思えない時はありませんか?1度もないです!と言いたいところですが、残念ながらあります…。それはどんな時でしょうか?また逆に
2020/01/24 16:05
小学校に入学して分かった通級と支援級の違い
小学校に入学して分かった通級と支援級の違い息子のりんは自閉症で支援級に所属しています。先日、りんのお友達(自閉症と診断されている)と遊ぶ機会があり、そのお母さんと話をしていたところ同じ発達障害と診断されて通級に通っている子と、りんのように支
2020/01/23 14:54
早期のうちに診断をうけて特性を知ることで適切な対応が可能に
早期のうちに診断をうけて特性を知ることで適切な対応が可能に「あまり早いうちから発達障害だと決めつけるにはかわいそうでは?」「診断を受けとめなくても生活していけるのでは?」と思ったことはないでしょうか?私は診断を受ける前に自閉症の症状をネット
2020/01/20 19:24
デイサービスへの不信感。信頼できるデイを見つけられない。
デイサービスへの不信感。信頼できるデイを見つけられない。みなさんは放課後デイサービスは利用されていますか?他のお母さんのブログなどでデイサービスは有難い!など書かれているのを読んで、良いデイサービスを見つけられて羨ましいな〜なんて思いながら
2020/01/18 23:21
PMSで婦人科を受診して低容量ピルを処方してもらった
PMSで婦人科を受診して低容量ピルを処方してもらったずっと昔からPMSで悩んでいました。でも子供が幼稚園の間はイライラがあるの当たり前だし、生理前なんてこんなものなのかなと思い、市販薬を試すくらいで長い間我慢していました。しかし、市販薬では
2020/01/17 09:53
文章を音読することが難しい子の改善策
文章を音読することが難しい子の改善策発達障害のあるお子さんは、文章を音読するのが苦手なことがよくあります。 文字の区別がつきにくい。 行を目でスムーズに追えない。 文節ごとに区切って読めない。息子のりんですが、小学生になり学校の授業や
2020/01/14 23:42
コミニケーションが苦手でも挨拶することの大切さ
コミニケーションが苦手でも挨拶することの大切さ社会の基本となるルールのひとつである挨拶。幼稚園や小学校に通う小さな子どもたちも出来る基本的なことです。例え自閉症でコミュニケーションがとれにくくても、挨拶ができることで印象はかなり変わってきま
2020/01/11 00:08
順番が守れない理由と改善策
順番が守れない理由と改善策息子はすべり台やブランコの順番を待つ列に並ばず、空いたブランコにすぐに乗ったり、列の途中に割り込んだり、いちばん前に入ったりすることがよくありました。その度に周りに謝って並びなおしをさせようと思うと大暴れ。周りから
2020/01/09 09:03
進研ゼミ【チャレンジタッチ】のメリット、デメリット
進研ゼミ【チャレンジタッチ】のメリット、デメリット小学3年生の長女が進研ゼミのチャレンジタッチを始めました。実際に使ってみて娘の意見や親として感じたことを紹介したいと思います。紙教材と迷っている方や、タブレット型学習に興味がある方は参考にし
2020/01/07 23:23
進研ゼミ【チャレンジタッチ】で初めて問題を解く〜国算理社〜
進研ゼミ【チャレンジタッチ】で初めて問題を解く〜1月号〜1月号から進研ゼミを始めることになりました。毎月25日に問題がダウンロードできるようになるので、12月25日にチャレンジパットから問題をダウンロードしました。今回は国語、算数、理科、社
2020/01/05 19:41
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、miriri♡さんをフォローしませんか?