ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヴィパッサナー瞑想~理論とその方法
ヴィパッサナー瞑想とは何か? 「瞑想!」と言われてなんだかやってみようかな、というときによく出てくるのが 「サマタ」やら「ヴィパッサナー」やらよくわからない横文字ばかり。 ヴィパッサナー瞑想とは「すべ
2024/08/01 14:26
夫にイライラすると涙が出る!その原因や意味は悲しみの感情。対処法もご紹介。
パートナーにイライラすると涙が出るときはありませんか。 なぜ涙がでるのかわからなくて、そんな自分が嫌になってしまってさらにイライラしてしまいますよね。 実は、そのイライラの原因は「悲しみ」。あなたがイ
2022/01/27 19:05
今から「ありのままの自分を愛する。」子育てで練習しよう!
母が子を「ありのまま」を愛する大切さ 人間は未熟な状態な状態で生まれてきます。 その利点は、どんな環境にも適応することができるというもの。 なので、将来的に「自己肯定感が高い人間になってほしい」と思っ
2022/01/26 14:10
スピリチュアルとはどういう意味?幸せに生きるための手段
スピリチュアルはスピリチュアリティ。つまり、「精神的な」と言う意味。 でも、怪しがられたり変だと思われたりすることも多いジャンルです。 なぜなら、スピリチュアルとして語られることは目に見えないものだか
2022/01/21 11:58
生理中や生理前にしんどいと感じるアーユルヴェーダ的な理由
アーユルヴェーダにおいて、生理痛はドーシャの乱れからくる病気だと考えられています。生理前や生理中のしんどさや辛さは、そのまま放っておいていいものではありません。本記事ではアーユルヴェーダのケア方法や、生理中の過ごし方などをご紹介しています。
2021/06/23 00:04
アーユルヴェーダは「本当の自分を取り戻す」ための方法
アーユルヴェーダは「本当の自分を取り戻す」ための方法です。アーユルヴェーダでは心・体・魂が人間を作っているといいます。魂こそが本当の自分である、つまり、本当の自分は宇宙だということです。そのために、心と体を整えていきましょう。
2021/06/18 16:21
アーユルヴェーダは日本人には合わない?真相と誤解を徹底解説!
アーユルヴェーダは日本人に合わないと思っていませんか?それは誤解です。アーユルヴェーダは5000年前に成立したものと言われていますが、その法則は普遍的なものです。食事、季節の過ごし方、運動、体質など、地球上の人間は応用することができます。
2021/06/17 16:14
アーユルヴェーダの夏の過ごし方はコレ!夏バテ知らずで乗り切る方法
アーユルヴェーダの夏の過ごし方(リトゥチャリヤー)について解説しています。アーユルヴェーダで言われる夏に食べたい食べ物、午睡、性生活、運動、マッサージ、おすすめアロマをお伝えしています。ピッタを乱さずに生活したい人は必見です。
2021/06/15 21:34
ヴァータ体質・増大時に向いている食事【アーユルヴェーダ】
アーユルヴェーダのヴァータ体質とヴァータが乱れがちな人におすすめな食べ物を穀物や乳製品など種類ごとに紹介しています。そのほかにもピッタがとりたい性質や味、とってはいけない食べ物などの内容もあるので、今日から自分で応用できるアーユルヴェーダです。
2021/06/09 16:01
カファ(カパ)体質・増大時に向いている食事【アーユルヴェーダ】
アーユルヴェーダのカファ(カパ)体質とカファが乱れがちな人におすすめな食べ物を穀物や乳製品など種類ごとに紹介しています。そのほかにもピッタがとりたい性質や味、とってはいけない食べ物などの内容もあるので、今日から自分で応用できるアーユルヴェーダです。
ピッタ体質・増大時に向いている食事【アーユルヴェーダ】
2021/06/09 15:58
アーユルヴェーダの6つの味(6味:ラサ)とは?各味の食べ物も紹介
アーユルヴェーダの6味(ラサ)は、ヴァータ・ピッタ・カファ(カパ)ドーシャにダイレクトに影響を及ぼします。健康な人から、体調を崩しがちな人も、食事を正しくとることで体のバランスを取り戻せるはず。実践できる6味について説明しています。
2021/06/04 15:57
ラサ、ヴィールヤ、ヴィパーカについて【アーユルヴェーダの消化】
アーユルヴェーダには食物がドーシャに与える影響に関して3つの段階があります。それが、ラサ(6味)、ヴィールヤ(薬力源)、ヴィパーカ(食後の味)です。それぞれがドーシャに与える影響には理由をこの記事ではわかりやすく解説しています。
2021/06/04 15:15
ヴァータ・ピッタ・カファ(カパ)各ドーシャの消化力(アグニ)は?【アーユルヴェーダ】
アーユルヴェーダの消化力(アグニ)はヴァータ、ピッタ、カファの体質によって異なります。それぞれのドーシャに向けた1日の食事のすすめや、アグニとは何かを説明しています。アーユルヴェーダを実践する上で必要不可欠な食事の知識です。
2021/06/02 15:00
【アーユルヴェーダ】食べ物を選ぶ上で大切なことは?全体質向け
アーユルヴェーダのすべてのドーシャ(体質)に当てはまる食べ物の選び方をご紹介していきます。サットヴァ性、ラジャス性、タマス性などにも触れています。アーユルヴェーダの食事や食べ物に関しする基礎的な内容なので、ぜひ知って応用してみてください。
2021/05/28 15:13
全ドーシャ(体質)向け!アーユルヴェーダの食事の基本
2021/05/26 13:56
【アーユルヴェーダ】カファ(カパ)にはコーヒーが良い?
体がだるい時や眠い時は、アーユルヴェーダ的に言うとカファ(カパ)のバランスが乱れているとき。カファ(カパ)のバランスをとるために、コーヒーがいいといわれますが、実はこれは付け焼刃。コーヒーとカファ(カパ)の関係をアーユルヴェーダ的にご紹介していきます。
2021/05/25 15:21
アーユルヴェーダのカファ(カパ)体質(水)におすすめの運動方法
アーユルヴェーダのカファ(カパ)体質はどのような運動が向いているのか、避けた方が良い運動は何かをご紹介します。それぞれのオススメの運動についてカファ(カパ)の性質を踏まえて紹介しているので、アーユルヴェーダ初心者でもわかりやすい内容です。
2021/05/21 14:49
アーユルヴェーダのピッタ体質(火)におすすめの運動方法
アーユルヴェーダのピッタ体質の人におすすめの運動の方法や、反対にしない方が良い運動方法などを説明しています。アーユルヴェーダ初心者でもわかりやすい方法です。これを読むだけでピッタの乱れを整える運動方法がわかるので、ピッタ体質の人は必見です。
2021/05/20 15:47
アーユルヴェーダのヴァータ体質におすすめの運動方法
アーユルヴェーダのヴァータ体質にオススメな運動や、反対に避けたい運動をご紹介しています。あなたや周囲の人がヴァータ体質だったら、ヴァータ体質に合った運動方法を知っておくだけで日常の体のケアに大きく役に立ちます。アーユルヴェーダ初心者でもOKです。
2021/05/14 15:22
【アーユルヴェーダ】あなたの人生の目的とは?ダルマに生きる
あなたは人生の目的がなんだかかわからないと苦しんでいませんか?アーユルヴェーダにはダルマと呼ばれる人生の目的を達成するための方法が多く記されています。今回はダルマや人生の目的を見つけるためのヒントをご紹介しています。
2021/04/30 15:44
アーユルヴェーダ式「イライラしているとき」の対処方法5つ
イライラしたや怒りを感じた時に対策するアーユルヴェーダ式の方法を5つご紹介します。怒りやイライラのコントロールができるようになれば、人間関係のトラブルも減少して、結果として最適な自分の人生の選択も見つかりやすくなるはずです。
2021/04/28 14:12
アーユルヴェーダのサットヴァ・ラジャス・タマスの性質を紹介
トリグナ(サットヴァ・ラジャス・タマス)は心質と呼ばれるものです。これを理解すれば体のバランスを整えてスピリチュアルに生きることができるようになります。アーユルヴェーダやヨガをやっている人は、かならず覚えておいてほしい概念を紹介します。
2021/04/09 15:55
やる気が出ないときに!カファを整えるアーユルヴェーダの対処3選!
「やる気がない」状態はアーユルヴェーダで言うとカファ(カパ)が乱れた状態です。食事やボディケアなどでしっかりとケアをしてあげることで、生き生きとしたあなたに戻れます。この記事ではカファが乱れたときの原因と対策を紹介しています。
2021/04/09 11:26
【アーユルヴェーダ】ヴァータが乱れたときの症状はコレ!
ヴァータが乱れたときに出てくる症状は、頭痛や肌の乾燥、おなかにガスがたまるなどの身体的な特徴のほかに、心が落ち着かなくなったり不安になったりすることがあげられます。アーユルヴェーダの理論に則り、ヴァータの症状やその対策について紹介します。
2021/03/23 11:37
アーユルヴェーダのトリドーシャ診断で自分を好きになる3つのこと
2021/03/10 14:50
https://rtamayurveda.com/2299-2/
アーユルヴェーダ的にチョコレートは体にどんな影響を与える?
2021/03/09 15:59
Navratna oil(ナワラタナ/ナヴァラタナ)とは?内容成分を紹介
アーユルヴェーダのNavratna oil(ナヴァラタナ/ナワラタナ)の効果は体を冷やすことですが、その中に含まれている薬草やハーブなどは何が入っているのか気になりますよね。今回はナヴァラタナオイルに入っている9つの薬草・ハーブをアーユルヴェーダでの効果も含めて紹介します。
2020/10/14 12:12
ピッタおすすめオイル「ナヴァラタナ(Navratna oil)」の効果【アーユルヴェーダ】
アーユルヴェーダのナヴァラタナオイル(Navratna oil)の効果や使い方をご紹介しています。ピッタのバランスの乱れによる抜け毛やストレス、不眠などの症状を緩和するのがナヴァラタナオイル。簡単に本格アーユルヴェーダヘッドマッサージができます。
2020/10/14 09:39
アーユルヴェーダの若返りの実アーマラキー(アムラ)を解説
アーマラキー(アムラ)は、アーユルヴェーダで最も強い若返り効果のある薬草です。アーマラキーはトリファラーの1つとして薬に使われていますが、近年スーパーフードとしても注目されています。トリドーシャへの作用や心・体への効果について紹介します。
2020/10/01 13:40
【アーユルヴェーダ】ヴァータが乱れたときのアロマ3選!
2020/09/29 15:57
秋はピッタが乱れる!イライラしたらアーユルヴェーダを実践!
2020/09/24 22:49
ヴァータ体質は呼吸が乱れやすい。アーユルヴェーダでケアをして!
2020/09/02 11:31
ケンカは「本当の自分」を見つける最高のパートナーシップ法
パートナーといつも同じケンカになってしまう。それは、実はあなたの心の問題かもしれません。心の問題は「人生の課題」になることもありますが、それを見つけて解決していくことで、パートナーとの関係が良好になり、本当の自分を生きられるきっかけになるでしょう。
2020/06/09 14:01
【アーユルヴェーダ式】初心者でも簡単セルフフットマッサージ
2020/05/25 11:49
【本】アーユルヴェーダとマルマ療法(GAIA BOOKS)
書籍「アーユルヴェーダとマルマ療法」(GAIA BOOKS)は、アーユルヴェーダ学習者・ヨーガ行者・アロマセラピスト・マッサージ師が知っておくべき知識がたくさんつまっています。「マルマ」という概念は知っていても、詳しく知らない人は一読するべき本です。
2020/05/24 15:42
生きることがグンと楽になる!「あいつのせい」をやめる思考法
辛いと思ったときに、その感情に覆われていしまい、どうしようもなくなるときがあります。でも、それは本当のあなたではありません。今ある「感情」とは?今感じている「私」とは?「本当の私」はどこにある?アーユルヴェーダの哲学から説明します。
2020/05/17 22:59
アーユルヴェーダの台所レメディー「ターメリックギー」の作り方
2020/03/30 22:06
アーユルヴェーダレメディー「ターメリック(ウコン)」の働き
2020/03/30 22:05
アーユルヴェーダの最高のオイル「ギー」の作り方と使い方を解説
2020/02/17 23:00
【レシピ】アーユルヴェーダのギーで作るヘルシーバナナブレッド
2020/02/12 12:52
関東地方の冬はヴァータが増える季節!乾燥対策をしっかりと!
2020/02/10 22:44
アーユルヴェーダの病気の段階は6つある!健康までの細かい道
2020/02/10 17:09
【スピリチュアル】人間が生まれるときの魂と肉体と心の話
2020/02/05 15:45
アーユルヴェーダ講座のご参加ありがとうございます!
2019/12/25 11:51
トリドーシャってなに?アーユルヴェーダを徹底解説!
アーユルヴェーダのトリドーシャについて徹底解説!ヴァータ・ピッタ・カファが初心者でもわかるようにご紹介します。トリドーシャが乱れる要因、それぞれの5大元素、ラサ(性質)などをご紹介していきます。応用する前のエッセンスを知っておきましょう。
2019/08/24 14:36
出産後、子育てが始まったばかりの男と女は分かり合えない!
2019/08/19 15:45
アーユルヴェーダのオススメ本15選!ビギナーからOK!
2019/08/19 01:55
アーユルヴェーダのベビーマッサージは子供の才能を開花させる
アーユルヴェーダでも昔から行われているベビーマッサージ。親子の愛のあるスキンシップによって、脳の発達や免疫力アップ、何より情緒の安定が期待されます。オイルマッサージとドライマッサージの方法を合わせてご紹介していきます。
2019/08/01 00:47
太白ごま油のキュアリングの方法【若返りオイルの作り方】
アーユルヴェーダでは若返りが期待される「ごま油」ですが、食用のものをオイルマッサージに使用しても問題ありません。このページでは、太白ごま油のキュアリングの方法や、マッサージの方法を少々、そして、なぜキュアリングをするのかを紹介しています。
2019/06/30 09:49
【アーユルヴェーダ】赤ちゃんの人生は生まれる前から始まっている
アーユルヴェーダでは赤ちゃんの人生は生まれる前から始まっているといわれています。妊娠5カ月では魂が下りてくるといわれるのは、「胎内記憶」の池川明先生が現代科学でも証明しているものです。最高の胎教はお母さんの心が安定していることです。
2019/06/28 17:13
【親子】子供は胎児の時からたくさんのことを教えてくれる
2019/06/13 16:57
アグニ(消化力)って何?アーユルヴェーダの知恵を日常に!
アーユルヴェーダの概念「アグニ」とは、消化力のことです。アグニの働きが良いとオージャスに満ち溢れて活き活きと生活できますが、働きが悪いとアーマ(毒素)になってしまいます。今回は、アグニとは、そしてアグニを活性化させる方法をご紹介します。
2019/05/29 18:58
カファ(水)の性質は?性格的・身体的特徴も解説!
2019/05/24 18:38
ヴァータ(風)の性質は?性格的・身体的特徴を解説!
2019/04/23 17:40
ピッタ(火)の性質は?性格的・身体的特徴も解説!
2019/04/23 17:36
【ドーシャチェック】アーユルヴェーダ式に自分のタイプをチェックする
2019/04/22 23:39
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、MISAKIさんをフォローしませんか?