ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【高校紹介】慶應義塾女子高等学校
慶應義塾女子高等学校(通称:慶女)中高一貫・女子校/私立/最寄駅:三田駅(都営浅草線、三田線)、田町駅(JR山手線、京浜東北線)、白金高輪(地下鉄都営三田線)・入学難易度 女子:★★★★★★★★☆☆ ・入試科目 3教科:英語・国語・数学(各60分、各100点満
2019/06/28 00:27
2015年度 慶応志木 外角は、忘れた頃に、やってくる
良問度 ★★★★☆ 難問度 ★★☆☆☆ 奇問度 ★★☆☆☆下の図のように、AB>AC である△ABCにおいて、∠Aの外角∠CAEの二等分線がBCの延長と交わる点をDとする。このとき、AB:AC=BD:DC が成り立つことを証明せよ。なんと「外角」二等分線の証明である。試験会場
2019/06/27 01:08
【高校紹介】豊島岡女子学園高等学校
※注意 令和3年度入試より高校募集停止(現中1は入学できない) 事情は様々考えられるが、高校から入学した生徒の東大への合格者が2019年は0名、近年は多い年で3名程度であったことが関係していると思われる。豊島岡女子学園高等学校(通称:豊島)中高一貫・女子校/私
2019/06/26 04:53
【高校紹介】慶應義塾高等学校
慶應義塾高等学校(通称:義塾、塾高)小中高一貫・男子校/私立/最寄駅:日吉駅(東急東横線・東急目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン) ・入学難易度 男子:★★★★★★★★☆☆ ・入試科目 1次試験 3教科:英語・国語・数学(英国数60分、各100点満点)
2019/06/25 00:00
【高校紹介】早稲田大学高等学院
早稲田大学高等学院(通称:早大学院、早高院)中高一貫・男子校(2010年、中学部を新設)/私立/最寄駅:上石神井(西武新宿線) ・入学難易度 男子:★★★★★★★☆☆☆ ・入試科目 3教科:英語・国語・数学・小論文(英国数50分・小論文のみ90分、各100点満点)
2019/06/24 01:55
【高校紹介】国際基督教大学高等学校
国際基督教大学高等学校(通称:ICU)高校のみ・共学校/私立/最寄駅:新小金井駅(西武多摩川線)※バス通学者が多く、武蔵境駅から専用バス(有料)、JR中央線三鷹駅より「国際基督教大学」行き、京王線調布駅よりバス「富士重工前」下車・入学難易度 男子:★★★★★★
2019/06/21 00:00
【高校紹介】早稲田実業高等学校
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部(通称:早実)小中高一貫・共学校(2002年より共学化の元男子校、同年初等部を開設)/私立/最寄駅:国分寺駅(JR中央線、西武国分寺線、西武多摩湖線国分寺駅) ・入学難易度 男子:★★★★★★★☆☆☆ 女子:★★★★★★★★☆
2019/06/20 01:09
2010年度 開成高校(大問1(3)(4)) 最大公約数と最小公倍数は「場合の数」だ!!②
良問度★★★★★ 難問度★★★★☆ 奇問度★☆☆☆☆1.2010について、次の問いに答えよ。(4)最小公倍数が2010となる、異なる2つの正の整数の組み合わせの個数を求めよ。(前の問題)(1)素因数分解せよ。(2)正の約数の総和を求めよ。(3)2010との最大公約数が
2019/06/19 00:00
2010年度 開成高校(大問1(3)(4)) 最大公約数と最小公倍数は「場合の数」だ!!①
良問度★★★★★ 難問度★★★★ 奇問度★☆☆☆☆1.2010について、次の問いに答えよ。(3)2010との最大公約数が201となる、4けたの正の整数の個数を求めよ。(4)最小公倍数が2010となる、異なる2つの正の整数の組み合わせの個数を求めよ(この前にあった小問)[(
2019/06/18 00:00
【高校紹介】早稲田大学本庄高等学院
早稲田大学本庄高等学院(通称:早大本庄)高校のみ(中学なし)・共学校(2007年より共学化の元男子校)/私立/最寄駅:本庄早稲田駅(上越新幹線) ※駅は高校の構内にあるが校舎までは徒歩15分程度・入学難易度 ★★★★★★★★☆☆・入試科目 3教科:国語・数学
2019/06/17 00:39
【高校紹介】筑波大学附属駒場高等学校
筑波大学附属駒場高等学校(通称:筑駒)中高一貫・男子校/国立/最寄駅:駒場東大前駅(京王井の頭線)、池尻大橋駅(東急田園都市線)・入学難易度 ★★★★★★★★★★・入試科目 5教科:国語・数学・英語・理科・社会(45分・100点満点) ※調査書100点・募集人数
2019/06/16 02:57
2010年度 開成高校(大問1(1)(2)) 約数の個数と約数の総和は「場合の数」だ!!
良問度★★☆☆☆ 難問度★☆☆☆☆ 奇問度★☆☆☆☆1.2010について、次の問いに答えよ。(1)素因数分解せよ。(2)正の約数の総和を求めよ。(続き)[(3)2010との最大公約数が201となる、4けたの正の整数の個数を求めよ。(4)最小公倍数が2010となる、異なる2
2019/06/16 01:39
2013年 開成高校(大問2) 解の公式を証明せよ
良問度★★★★★ 難問度★★★☆☆ 奇問度★★☆☆☆xの2次方程式x2+bx+c=0がある。この方程式を変形し、解を求めよ。ただし、b2-4c>0とする。(開成2013)解の公式の証明問題。開成だからこそ出題できた問題とも言えるだろうか。中学3年生が数学で頭に入れてお
2019/06/11 04:18
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、unkonowさんをフォローしませんか?