ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
MAの近くに
平行線を引く
2019/11/30 07:00
イージー場面
MA離れはイージー リアルタイムでエントリー出来るメンタルがあるかどうかだけ。
2019/11/29 07:00
順張りと逆張り
のコラボ 平行線で指値 逆張り MAで先読み 順張り
2019/11/28 07:00
指値2
で天井を取っていく
2019/11/27 07:00
指値
でボックスは取っていく
2019/11/26 07:00
騙しを予測する
今までかられていた損切 これからは狩る側に 損切してからが勝負
2019/11/25 07:00
資金を増やす
ことを意識する 注意 トレードの勝敗、相場時間、相場確認時に1ミリも動揺しなくなってからの話
2019/11/24 07:00
本質
高い価格で売って 安い価格で買う
2019/11/23 07:00
根拠の比重
MAを軸にするか サポートを基準にするか
2019/11/22 07:00
チャンスは
何度もくる
2019/11/21 06:12
切り替え
トレンド順張り ボックス逆張り が理想
2019/11/20 07:00
底練り
天井大底はボックスになってから予兆が何かしらありブレイクするのは常識
2019/11/19 07:00
しっかり
エントリーし謙虚に利確を繰り返す場面
2019/11/18 07:00
期待値不明
MA横這いは方向性がわからない。 上限下限で逆張りを狙うことは出来ますが、私はやりません。抜けるのを待ちます
2019/11/17 07:00
大底
からの離れは保有長め
2019/11/16 07:00
長期足2回タッチ
後再トレンドなりがち 下記だと紫100MA
2019/11/15 07:00
ボックス
を横切る長期MA ボックス上限下限で狙っていますが、MAの圧で下がらず上昇している場面
2019/11/14 07:00
第一三共考察
色んな考察場面がありました。 MA収束状態からのトレンド ペナント形成 切り下がり騙し(上位足では鉄板) ボックス~抜け 天井からボックス 面白いチャートでした。
2019/11/13 07:00
目線の切り替え
下記 初めの切り上がり前は売り目線 売りの損切から大底の買い目線切り替え
2019/11/12 07:00
平行線内の考察
ボックス内でMAの反発で抜ける傾向が多々ある。 トレンドの初動で乗れる期待値は高い
2019/11/11 07:00
トレンド前の損切
下記中央の損切は必然 でなければ後半の爆益は取れない
2019/11/10 07:00
長期足跨ぎ
MAの傾きが無い時はMAをよく跨ぎます。普段は抵抗としてMAを使いますが長期MAが平行に近いとあまり抵抗しないことが多々あります。
2019/11/09 07:00
…やめておこう
MA順張り基準では私は入れないかな 逆張り手法だと何個か入れそうですが・・
2019/11/08 07:00
長期足横這いには
流れを見ながら平行線、MAを武器に戦う
2019/11/07 07:00
イメージと違う時は逃げる
利益が乗っている時に微妙な足がある時は裁量で逃げるもあり。 逆に損が乗っている時に良い足が出ても絶えない方が良い。 ただし、裁量でリスク承知で保有するもあり。
2019/11/06 07:00
暴落時の逃げ方(利確)
暴落が取れた時にどこで利確するか 長く保有すると反発の可能性がある ・本数で利確 ・MAで利確 ・平行線で利確 実際は足の形と本数、平行線を主に使っている気がします。
2019/11/05 07:00
鋭角な変化
はない。 何回かバウンドしてから大きく変化する。 切り下がり切り上がりのみ着目すると見落としがち、流れを再確認する。
2019/11/04 07:29
裁量VSルール2
裁量で先読みをするが未来は予測不可能。 ルールを当てはめることで資金管理でリスクを限定出来る。 裁量で多少のリスクを承知で含み損を耐えるのはあり。 耐えられないリスクで裁量トレードするのは危険。
2019/11/03 07:00
分かりやすい
下記のチャートはルール通り行えばうまく行く典型的な形です。
2019/11/02 07:00
含み益のメンタル
利確したいがもっと伸ばしたい。どうするか・・・ ・ルールで利確 ・%で利確 ・平行線で利確 どれが正解などないが不正解も無い。
2019/11/01 07:00
2019年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、トレード職人さんをフォローしませんか?