ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アイリスオーヤマの家庭用シュレッダー(PS-A8C-H)【レビュー】
今までダイレクトメールとか株の議決権等、日々届いた郵送物は、今まで不要になったらそのままゴミ袋に入れて捨てていました。 ただ、最近ゴミを猫やカラス等に荒らされることがあり、見られたくないものが見られて
2024/06/30 17:32
Ankerのルービックキューブ型電源タップ「PowerExtend (6-in-1)」【レビュー】
先日、ダイニングテーブルを購入してから食事やテレワーク・ブログ執筆等のPC作業に大活躍しています。 もともと、ダイニングテーブルを設置する予定だったため、ホットプレートをしたり、PCの電源をとるために
2024/06/29 08:46
SOUNDPEATS の耳を塞がないオープンイヤー型イヤホン(RunFree Lite2)【レビュー】
通勤時や、仕事前や終わりのカフェ、運動時など日ごろから音楽を聴いているため、ワイヤレスイヤホンは僕にとって生活に欠かせないものになっています。 仕事では以下の記事でも紹介しているShokzの骨伝導イヤ
2024/06/24 20:45
リビングで使用している広松木工のCORNICE ダイニングテーブルセット【レビュー】
マイホームを購入してから少しずつ家具を選んで購入していますが、その中でもとくにダイニングテーブルは、優先的にほしいと思っていた家具でした。 賃貸に住んでいた頃は、部屋が狭いこともあり、ダイニングテーブ
2024/06/23 18:03
超軽量(1.2kg)で脱着可能バッテリーを搭載したSHARPスティッククリーナー(RACTIVE Air EC-FR9)
1Fのリビングではダイソンのスティック型掃除機(V11)をメインで使用していますが、重たくてサイズが大きいので、書斎や寝室等で使用できる軽くて機動性の高いスティック型掃除機を探していました。 量販店で
2024/06/23 10:27
iMyFoneのChatArtをお試ししてみた
少し前からCatGPTとかGeminiなどの生成AI等が登場して話題になっているため、僕自身もプライベートで何度が使っていたり、企業様からの依頼などでも試していますが、現実的な話をするといまだに生成A
2024/06/07 08:08
Raspberry Pi OSインストール後のお勧め初期設定の紹介
先日、以下の記事でも紹介していますが、Windowsに仮想環境(VMware Workstation Player)を構築して、Raspberry Pi OSを起動させました。 そのままでも使用できま
2024/04/16 23:57
Raspberry Pi OSをWindowsの仮想環境(VMware)で実行する方法
先日、マイホームを購入してからOSS(無償ソフトウェア)の「Home Assistant」を導入して、家電製品の操作や電気の使用量の見える化をしたいと思っていました。 Home Assistantを使
2024/04/09 19:39
CIOの液晶ディスプレイを搭載した柔らかい100W対応シリコンケーブル USB type-C 【レビュー】
ノートパソコンやスマートフォン等、USB PDに対応した製品が増えてきて、充電規格が統一されてきたので、使用する充電器やケーブルも汎用的に使用できるようになりました。 充電ケーブルについては、安心して
2024/03/27 22:57
家庭用にお勧めしたサンワサプライのモバイルモニタースタンド(PDA-STN69BK)【レビュー】
以下の記事でも紹介していますが、先日cocoparの15.6インチモバイルモニター(zs-156)を購入してから自宅のリビングやパントリー、書斎等で、ゲームや仕事をする際に大活躍しています。 購入した
2024/03/24 22:04
cocoparの15.6インチモバイルモニター(zs-156)はゲーム/仕事に使えてコスパ最高の相棒【レビュー】
普段は書斎で仕事や趣味のブログ更新、ゲーム等をすることがほとんですが、最近はリビングで作業をすることも増えてきたので、作業を効率化するためにリビング用のモニターが欲しいと思っていました。 据え置き型の
2024/03/18 22:30
ヤマト工芸の職人が作った北欧風なダストボックス(W CUBE 10L)
部屋の中に設置するゴミ箱ですが、用途に合わせたサイズ感や、部屋のインテアリアに合うかなゴミ箱選びについては以前から迷っていました。 今までの結論としては、ゴミ箱については最小のものを設置して目立たない
2024/02/17 14:12
僕自身がマイホームを購入する際に重視した5つのハウスメーカー選定基準
社会人になってから10年以上が過ぎて結婚もしたので、そろそろマイホームを購入しようと数カ月前からハウスメーカーの営業マンからさまざまなお話を聞く中で、僕の中でマイホームを購入する際のハウスメーカー選定
2024/02/12 18:22
30代でマイホーム購入を意識した理由ときっかけについて
1年程前から、そろそろマイホームを購入したいと考えるようになりました。 僕自身の実家は地方にあって大学進学に合わせて上京し、卒業後はそのまま都内近郊の会社にそのまま就職をして10年以上経過しました。
2024/02/12 16:46
新居を機にマルトクショップの天板とAISのテーブルキッツ脚(TBK-II BK)で自分だけのデスクを構築
学生時代から使用しているお気に入りのデスクがありましたが、脚が細いため、打鍵時にデスクの揺れが気になることや、くたびれていたので、引っ越しを機に新しいデスクを新調することにしました。 最初に購入候補に
2024/02/12 01:22
三菱の省エネでコスパの高いroomist スチームファン蒸発式加湿器(SHE35VD-K)【レビュー】
最近、寒い季節が続くので毎日エアコンを使用していますが、空気が乾燥してしまい喉が痛くなってしまうので、ついに加湿器を書斎に導入することにしました。 何を購入するかについては、迷いましたが、三菱重工の「
2024/02/04 23:01
5000円台で購入できる要所を抑えたTranyaの「Nova Lite ANC 完全ワイヤレスイヤホン」【レビュー】
以前、以下の記事でTranyaの「Nova ANC 完全ワイヤレスイヤホン」について紹介してから、サイズ感がちょうど良いことやレスポンスが良いので定期的に使っていましたが、今回Tranya様から下位モ
2024/01/30 00:20
Echo Show 15をスタンドで使用するならWearsonのコンピュータスタンド (WS-03S)がお勧め【レビュー】
今までは、Echo Show 15をモニターアームに取り付けていましたが、引っ越しを機にスタンドを使用して置き型で使用する方法にしました。 Echo Show 15専用のアマゾン認定品も発売されていま
2024/01/10 07:34
5年間ありがとう僕の30X号室。引っ越し前、最後の部屋紹介。【2023年11月時点のデスクツアー】
5年間住んでいるマンションを引っ越すことになったので、最後の思い出に多くの時間を過ごした書斎について紹介します。 デスク配置を変更したり、用途に合わせてガジェット類を買替えたり等する中で、使い勝手が向
2024/01/08 17:26
コスパが高いTranyaの「Nova ANC 完全ワイヤレスイヤホン」【レビュー】
仕事やプライベートでも、完全ワイヤレスイヤホンは僕にとって生活に欠かせないものになっています。 仕事では以下の記事でも紹介しているShokzの骨伝導イヤホン(OpenRun Pro)をメインで使用し、
2024/01/07 14:37
Windows向けデータ復元ソフト「MiniTool Power Data Recovery」を使ってファイルの復元をしてみた【レビュー】
最近はクラウド上にデータを保存することが多くなったため、ローカルのパソコン上のファイルを間違えて消してしまうことはほとんどありません。 そのため、最近はデータ復元ソフトを使用することはありませんが、今
2023/12/11 13:32
SOUNDPEATSの「Air4 Pro」は1万円以下で購入できて、マルチポイント、ノイキャン全部入り【レビュー】
電車での通勤時間や、仕事前や終わりのカフェ、運動時など日ごろから音楽を聴いているため、ワイヤレスイヤホンは僕にとって生活に欠かせないものになっています。 仕事では以下の記事でも紹介しているShokzの
2023/11/25 04:16
USB Type-C(60W給電)と高音質スピーカーに対応したBenQモニター(EW2880U)【レビュー】
最近は少しずつ出社が増えていますが、まだまだテレワークがメインなので自宅での作業環境を整えるのは僕にとっては重要です。 普段は都内近郊の賃貸マンションで作業していますが、テレワークだと場所を選ばずに作
2023/11/17 11:37
2021年12月に発売された「Xperia PRO-I(XQ-BE42)」を今更購入した理由と使い勝手【レビュー】
先日、Xperia PRO-I(XQ-BE42)が定価の半額以下になっていたので、衝動買いしてしまいました。 Xperia PRO-Iの存在は発売当初から知っていましたが、当時の販売価格は198,00
2023/11/14 22:23
毎年やりたいと思ったダスキンのエアコンクリーニングサービス。衝撃的な汚れでした。【レビュー】
最近、エアコンの中がカビで黒ずんでいることが気になり掃除をしましたが、中まで奇麗にできなかったので、初めてダスキンのエアコンクリーニングサービスを使用しました。 エアコンのクリーニング業者は多数ありま
2023/11/03 06:23
STREAMのコインホルダーでミニ財布の中身を整理(小銭がバラバラにならない)【レビュー】
最近は、スマートフォンの普及に合わせてQRや電子マネーなどのキャッシュレス決済が主流になり、現金を使用する場面は少なくなりました。 キャッシュレス決済は、現金を用意する必要がないや支払いがスムーズなど
2023/10/20 23:37
ChatGPTを使ってみた感想と気になるポイント
生成AIの代表格と言えば、Microsoftが出資している「ChatGPT」やGoogleの「Google Bard」ですが、実は他にもさまざまな生成AIサービスが世の中にはリリースされています。 僕
2023/10/08 07:50
BAMBIのクラウンタイトニックス(KDW010A)を使うことで腕時計のリューズ巻上が快適【レビュー】
先日、30代になった記念に時計を購入してからは、外出時には必ず持ち出しています。 購入した時計は、機械式時計(手巻き)のため、使用の度に手でリューズを巻くという手間があるので、日常使いするなら自動巻き
2023/10/03 08:05
時計専用クリーナー「洗っ時計」 洗浄効果で、時計の輝きが取り戻せる【レビュー】
先日、以下の記事でも紹介していますが、30代になってから時計を購入しました。 主に週末のみの使用ですが、最近汚れてきたなと思うことが増えてきたので、貴金属用洗浄水の「洗っ時計」を購入して使用したら、気
2023/10/01 10:51
ファンクションキー[F1]~[F12]の使い方と作業効率化【Windows】
ファンクションキー(F1~F12)を使いこなしている人は少ないと思いますが、ファンクションキーを使用することによって、画面更新や半角や全角の変換などを1ボタンでできるため、知っていると便利なキーのひと
2023/09/18 10:00
OMEGA スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナルを30代の誕生日に購入【レビュー】
最近はスマートフォンで時間の確認ができるので、時計を身に着ける人も減りましたが、僕は学生の頃から時計を身につけることが習慣になっているので、今でも外出時には時計は欠かせません。 使用している時計につい
2023/09/16 11:41
Zenbook購入時に付属してきたASUS Pen 2.0(SA203H)【レビュー】
先日以下の記事で紹介しているASUS Zenbook 14X OLED(UX3404VA)を購入した際にASUS Pen 2.0(SA203H)が付属してきました。 ASUS Zenbook 14X
2023/08/05 06:12
ASUS Pen 2.0(SA203H)を使ってみた【レビュー】
先日以下の記事でも紹介していますが、ASUS Zenbook 14X OLED(UX3404VA)を購入した際にASUS Pen 2.0(SA203H)が付属してきました。 ASUS Zenbook
一生モノとして使用できるPelikan万年筆の名機(スーベレーン M400)【レビュー】
以前から、仕事やプライベートなどで使用できる一生モノの万年筆が欲しいと思っていて、ついに先日購入できました。 僕は仕事柄、メモや資料についてはパソコンでタイピングして作成しますが、仕事のアイデア書き出
2023/08/02 06:58
Pelikan万年筆の名機(スーベレーン M400)を購入【レビュー】
以前から、仕事やプライベートなどで使用できる一生モノの万年筆が欲しいと思っていて、ついに先日購入することができました。 僕は仕事柄、メモや資料についてはパソコンでタイピングして作成しますが、仕事のアイ
NESPRESSO「エッセンサ ミニ」から「ヴァーチュオネクスト」に買い替えた理由と違いについて
2年程使用してきたNESPRESSO「エッセンサ ミニ」から「ヴァーチュオネクスト」に先日買い替えをしたので、この記事では買い替えた理由と、これから購入を検討している方向けに両社の特徴について紹介しま
2023/07/25 22:24
2年程使用してきたNESPRESSO「エッセンサ ミニ」から「ヴァーチュオネクスト」に先日買い替えをしたので、この記事では買い替えをした理由と、これから購入を検討している方向けに両社の特徴について紹介
TISURのチタンの特徴(軽量・耐久性、低アレルギー)を活かしたキーホルダーリング【レビュー】
最近は、自宅の鍵を電子ロックに変える人も多いいため、鍵を持ち歩かない人も増えてきていますが、賃貸マンションに住んでいるので鍵を変更することができないことや、閉め出しや機械的な故障で開かなくなることが怖
2023/07/21 20:09
最近は、自宅の鍵を電子ロックに変える人も多いため、鍵を持ち歩かない人も増えていますが、賃貸マンションに住んでいるので鍵の変更ができないことや、閉め出しや機械的な故障で開かなくなるリスクもあるので、いま
「ブログリーダー」を活用して、pkunallnetさんをフォローしませんか?