2013年1月、アスリートの施術に特化したNakajima整骨院を横浜・桜木町駅徒歩2分の場所に開業。本田圭佑選手がオーナーを務める「SVホルン」にてトレーナーも務める。
「選手に寄り添う仕事」としてトレーナーへの道を選び、柔道整復師の国家資格を取得。その他にもNSCA-CPT 、NASM-PESとしての資格も有します。 インディバアクティブ、高濃度酸素カプセルを配備、トレーニングスペースも併設しトレーニング指導も行っております。 https://www.youtube.com/watch?v=lECRMXhxHRw
レジスタンスエクササイズの処方には複数の変数操作が含まれます。 American College of Sports Medicine(アメリカスポーツ医学会)では、主な変数として筋活動様式、負荷、量、エクササイズの選択、エクササイズ順序、セット間の休息、筋活動の速度、セッション頻度を挙げています。 ある期間にわたってこれらの変数がどのように構築されるかが、筋の特異的適応を決定します。 そしてこの適応は、パワー、筋力、筋肥大、局所的筋持久力などの測定可能な諸特性と関連しています。 これらの特性を向上させる過程に関連する可能性のある変数がもうひとつあり、それは、レップが失敗するまでセットを行うかどうかになります。
トレーニング局面のプレシーズンとインシーズン中は、ストレングス&コンディショニングコーチがアスリートに費やせる時間は限られています。 そのような場合、レジスタンストレーニングの処方は最大の成果が得られるように注意して計画し、実行しなければなりません。 プレシーズンとインシーズンではパワーの向上が第一目標となることが多く、すべてのエクササイズにおいて高速で正確なテクニックを維持することがきわめて重要になります。
クライミングにおける体幹、腕と肩の筋の動員(マントリング行う際には胸筋群と前鋸筋に大きく依存し、クライマーには、肩回旋の機能的筋力のアンバランスと肩甲胸郭関節の動きの変化が認めらる)
他のすべての競技と同様に、コアの筋群は、ロッククライミングにおいても極めて重要になります。 強いコアが特に重要になるのは、岸壁が前傾している部分(地面に対する角度が90°以上)を登る場合になります。 そのような箇所では、体幹は様々な角度に屈曲または伸展させたり、回旋させたりし、身体が岸壁から離れないようにしなければなりません。 脚部や足部が前傾した登攀面に接触していない場合は、力学的に不利な姿勢となるため、上半身の筋群に求められる仕事量が増大します。
クライマーのインターバルトレーニングセッション(非常に高強度で、完全な回復が見込める運動-回復比{1:12}を用いて行うと、発揮パワーが最大化され、ホスファゲン系が刺激される)
クライマーには、様々な仕事量や回復時間を用いて行う高強度インターバルトレーニングが有益であると考えられます。 インターバルトレーニングのセッションは、実際の競技の状況、例えば、1回毎のクライミングの強度や継続時間、行うクライミングの総量、およびクライミング間の回復時間の長さなど反映させなければなりません。
肩甲上腕関節(GHJ)と肩甲骨の一連の動きをタイミングよくバランスよく行うには、筋の協調的な行動と機能的安定性を獲得するためのバランスが必要になります。 Coolsらは臨床現場において肩甲胸郭(SCT)関節とGHJのリハビリテーションに用いられる12種目のエクササイズを調べた結果、以下の4つがSCT関節のバランス維持に役立つを結論付けました。
競技パフォーマンスと睡眠(睡眠は認知的、生理学的課題の両方に含まれる疲労誘発事象からの大きな回復に寄与する有効な対策であり、オーバートレーニングの回避においても影響因子のひとつになる)
アスリートの回復プロセスに対する睡眠の意味を考えると、睡眠はトレーニングの質に影響を及ぼす大きな因子になります。 高強度のトレーニングの場合、アスリートは睡眠パターンの乱れを取り巻く複数のリスク因子にさらされます。 それらは、固有の身体的負担、徹底的なトレーニングスケジュールの順守、さらに試合がもたらすプレッシャーなどが挙げられます。
失敗するまで行うトレーニング法:Training to Failure(筋肥大を目的としたプログラムへの適用が効果的である)
レジスタンスエクササイズのセットにおいて、意図的に失敗するまでレップを繰り返す手法は、レクリエーションやスポーツのためのコンディショニングに広く用いられています。 失敗する状況により「疲労の蓄積により意図しないもの」と「筋力トレーニングにおける意図するもの」に分けられます。
競技の中では、より速く、より強くといった出力の最大値だけではなく、場面によっては、出力の調整を含めた様々な調整能力が求められます。 このような調整能力は、守備や走塁においても様々な場面で求められ、さらに、こうしたプレー中での動作そのものに対する調整能力に加え、ジュニアの野球選手は、成長とともに使用するバットやボールの種類(軟式・硬式)、グラウンド(塁間、広さ、サーフェス)などの変化に対しても都度適応することが求められています。
必須アミノ酸とトレーニング(トレーニング直前の投与は、トレーニング直後の投与と比べ、160%筋同化作用増大をもたらす)
レジスタンストレーニングは、タンパク質の合成と分解の両方を刺激します。 しかし、タンパク質合成のほうがより多く刺激されるために、骨格筋におけるタンパク質のネットバランスが向上しますが、数値的にはまだマイナスになります。 対照的に、全アミノ酸(AA)単独処方は、注入であっても、経口であっても筋タンパク質合成に有意な増加をもたらすため、タンパク質のネットバランスがプラス(同化)になります。 上記の点で、レジスタンストレーニングとAA投与を併用すると反応に相乗効果がみられ、各介入を単独で行った際の反応を単純に足した場合よりも大きくなります。
祝日は以下の通り、診療いたします。
アスリートの回復のための栄養とは(糖質摂取の種類により血中乳酸濃度、グリコーゲン再合成、筋損傷の回復に影響する)
グリコーゲンは、長時間にわたる中強度から高強度の運動中の主要なエネルギー源になります。 さらに、筋肉内の筋グリコーゲンの枯渇は疲労に直接関係し、パフォーマンスに影響を及ぼします。 したがって、あらゆるレベルのアスリートにとって、筋グリコーゲンの補給は、回復時間を早め、最高のパフォーマンスを維持するために非常に重要になります。
スクワットとデッドリフトの運動力学と筋力を産生する要因の違い(筋の動員と選択、筋長-張力関係、引く動作の筋の角度)
スクワットとデッドリフトの間の運動パターンとリフティングの運動力学(バーの位置と握力)の相違により、筋力を産生する要因(筋の動員と選択、筋長-張力関係、引く動作の筋の角度)が異なり、両リフティングの代替効果はきわめて限定的になります。 パワーリフティングなど、筋力に基づく競技のアスリートは「特異性の原理」に重点を置くべきで、望ましいスキル、筋持久力に役立たないトレーニングは避けなければなりません。
痛覚神経終末部に発現するHCN2遺伝子(この遺伝子を除去するか、薬理学的に遮断することにより、正常な急性痛に影響を及ぼすことなく、神経因性疼痛を消失させる)
研究により慢性痛の原因となる遺伝子を特定するに至り、これが持続性の背部痛を施術するための薬に結びつく可能性がある、と研究者らは述べています。 ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らが、HCN2遺伝子をマウスの痛覚神経(痛みを感じる神経)から除去したことを、サイエンス(科学誌)で報告しています。 しかし、HCN2遺伝子を除去すると慢性痛が止まったが、急性痛への影響はありませんでした。 英国では7人に約1人が、関節炎や頭痛などを含む慢性痛に罹患していると言い、今回の結果は、慢性痛を制御するHCN2遺伝子が産生するタンパク質を遮断するための新薬開発への可能性を広げるものである、と同研究者らは述べています。
Jayanthiらは、大規模な他施設共同研究により、少年少女の競技タイプ(団体vs個人)、トレーニング、および特化度の関係をさらに詳しく調査しました。 これらはコホート研究において、圧倒的に多数の思春期の女子の66%以上が主に個人競技(テニスや体操など)に参加していたのに対し、思春期の男子の61%が団体競技(サッカー、バスケットボール、野球など)の試合に出場していたことを明らかしました。 しかし、個人競技と団体競技どちらでも、傷害の発生率は男女間で差はありませんでした。 例えば、団体競技の参加者の間では、男女とも約31%が急性外傷を経験したのに対し、個人競技では、急性外傷の診断を受けたのは男子で18%、女子で16%でした。 総合的な傷害発生率はよく似ている(個人73%、団体76%)にもかかわらず、個人競技の参加者はオーバーユース障害の発生率が高く(個人43%、団体32%)、より重度のオーバーユース障害を負う確率が高くなりました(個人17%、団体11%)。 一方、急性外傷の発生率はほぼ半分でした(個人17%、団体30%)。
喘息とエクササイズ(フィジカルコンディショニングは喘息の管理全般に有益であり、心肺系のコンディショニング、筋フィットネス、および生活の質全般を向上させる)
喘息は、複雑で発生頻度の高い気道の慢性炎症疾患であり、一般的には、様々な刺激に対する気道の過敏性が関与して起こると考えられており、小児期の発症が多いですが、あらゆる年齢の人に起こりうる疾患です。 喘息クライアントに典型的にみられる間欠性呼吸困難、喘息、息切れ、胸部圧迫感は直接的には下気道の狭窄(気管支収縮)によって生じますが、この狭窄は、下気道による炎症過程、粘液の過剰分泌、および平滑筋の機能不全が組み合わさって引き起こされます。 喘息クライアントにおいては、気道の炎症が、様々な刺激(誘因物質や物理的メカニズム)に対する過剰な気道狭窄反応を促進するとみられ、このような反応は気道過敏性(AHR)と呼ばれます
スポーツ環境における黄色ブドウ球菌の影響とは(非常に深刻な深部感染症を引き起こすことがあり、急性・致死性の菌血症、壊死性肺炎、および壊死性筋膜炎が挙げられる)
黄色ブドウ球菌(SA)は、米国の救急外来が対応する感染症の原因菌として最も多く、皮膚軟部組織感染症の59%を占めるとされています。 近年、スポーツをする人の間で、市中感染型メチシリン耐性黄色ブドウ球菌への感染例が増えています。 元来は院内感染するものと考えられていたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が、従来の危険因子を持たない集団の間に広まっており、スポーツを行う集団において、CA-MRSAは多くの場合、皮膚や軟部組織への感染症として発生します。
企業様で福利厚生として、働く社員のためにリラクゼーションやメンテナンスでマッサージを導入する会社が増えてきている中で、当院も少しでも企業様のお力になれるようリラクゼーションを取り入れたマッサージの訪問をしております。
ウェイトリフティングの高度なリズムの習得(聴覚モデリングを取り入れた漸進的指導法は、神経回路の構築が促進、パワークリーンを習得し、トレーニングの効果と効率を最大化する上で重要な手法になる)
運動実行は中枢パターン発生器に貯蔵されており、一般化された運動プログラム(GMP)理論を根拠として、動作リズムは一定練習とブロック練習によって向上させることができるとの見解が示されています。 一定練習とは、テクニック練習を力のパラメータを調整せずに(テクニック練習が習得されるまで一定の軽い重量を用いて)行う方法になります。
子供がPHV(身長の最大成長速度)に近づくと、男女ともに筋および骨格組織の成長速度が不均衡になる可能性があり、注意が必要になります。 また、若年アスリートの運動能力向上と成長が非直線的かつ急速に起こる段階であるこの時期において、子供が身体の不快感を経験する可能性のあることに留意しなければなりません。 さらに、長くなった四肢の使い方を覚えることによる運動コーディネーションの乱れ「Adolescent Awkwardness」も起こりうることに留意しなければなりません。
無酸素性競技のアスリートにとって長時間の有酸素性運動は必要か?(Pcrの再合成を促進して疲労に達する時間を引き伸ばし、筋の毛細血管を著しく増加させる)
長時間の有酸素性運動は、有酸素系競技のアスリートおよび無酸素系競技のアスリートのトレーニングプログラムの主要な構成要素として長く実施されてきました。 このトレーニング様式が、代謝系および心臓血管系パフォーマンスを向上させるような多くの生理学的効果を誘発する可能性があることに疑問の余地はありませんが、無酸素系アスリートが他の運動様式によっても同様の適応を獲得できるか、長時間の有酸素性運動は必要かどうかは多くの意見があります。
クライマーの生理学的代謝(高強度インドアクライミングでは一般に25~80%VO2Peak、すなわち20~45mL O2/kg/minと報告されている)
クライミング中の最高酸素摂取量(VO2Peak)は通常、個人内ではランニングや自転車運動における値より低く、トレーニングを積んだ男性クライマーにおいて、自転車運動のVO2Peakは約45mL O2/kg/min、ランニングは55mL O2/kg/minであったと報告されています。
競技種目における超一流になるための複数の段階とは(若い年齢で開始すること、練習の専門性を高め量を増やすこと、そして全時間をひたむきに練習に打ち込むことが挙げられる)
早期に専門的なトレーニングを行なうことに利益があるかを解明するためにエビデンスに基づく若年アスリートのカウンセリングと競技種目の特化に関して、包括的レビューが行われました。 Ericssonらによる音楽家(バイオリン奏者)に関する先行研究によるとスポーツ関連の成果はおそらく練習やトレーニングの負荷と才能レベルに対して用量依存的反応があることが示唆されています。 具体的には、超一流のバイオリン奏者は1万時間の練習を積んでいたが、一流以下のバイオリン奏者はの練習時間はそれより少ないことが示されています。 しかし、スポーツにこの考え方は疑問視されています。 Epsteinは、アスリートにはそれぞれ特有の遺伝子的素質があり、アスリートは自分の能力の限界まで鍛えることはできても、与えられた遺伝的能力を超えることはできないと強く主張しています。 その意味では、早期に1種目の集中的なトレーニングを始めることは、パフォーマンスに有利であるとはいえません。 この理論は、十分に確認されているものでも、研究されたこともありませんが、実際、多くのアスリートは、はるかに少ない「限界的練習」で一流レベルに到達しています。
SSCの増強作用(第4の仮説では、反動動作中の筋の予備伸長中によって脊髄反射が起こり、短縮性局面の筋活動を増大させるのに役立つ)
第4の仮説では、反動動作中の筋の予備伸長中によって脊髄反射が起こり、短縮性局面の筋活動を増大させるのに役立つとされています。 長期的な能力開発の一部として、子どものためにより良いプライオメトリックプログラムを作成しようとするコーチにとって、青少年のSSCを十分に理解することは有益であり、そのためには、SSCの能動的、受動的要素が成熟に伴ってどのような影響を及ぼすのかを論じる必要があり、成長と成熟について理解することも重要になります。
フロントスクワットと競技パフォーマンス(ウェイトリフティング動作の1RM値の合計は、スプリントや垂直跳びのパワーなど、スピード筋力を要する様々なスキルのパフォーマンスと正の相関関係になる)
Hedrick&Wadaはスピード筋力(パワー発揮能力)の向上は、多くのアスリートにおけるパフォーマンスを成否を決定する主要な生理学的要因であると述べています。 ウェイトリフティング動作の1RM値の合計は、スプリントや垂直跳びのパワーなど、スピード筋力を要する様々なスキルのパフォーマンスと正の相関関係になることが研究によって明らかにされています。 さらに、ハングクリーンのパフォーマンスは、フロントスクワット(FSq)の1RM値と正の相関関係にあるとされます(r=0.39、p<0.05)。
格闘技競技で慣例となっていることの一つに、体重調整の方法として選手が短期および長期の水分制限に依存する傾向があります。 この点を考慮すると、トレーニング前、トレーニング中およびトレーニング後に水分補給を推励するトレーニング分化を広めるために、コーチやアスリートの教育に重点を置く必要があります。
フットボールにおけるタックル動作は、反復練習をしなければ習得できないスキルになりますが、実際には、受傷の危険から練習しないことが多くなります。 そこで、シングルレッグスクワット/ステップアップ動作に、非対称的な負荷を用いて、なおかつ内転動作(固有受容性神経筋促通法:PNFにおけるD1の対角線的パターン)を伴う両側のバイセップスカールを組み合わせたエクササイズを行うことで、タックルにおいて生じる力ベクトルを再現することができます。
トレーニングのプログラムデザインと変数(マルチセットはより大きな過負荷をもたらすため、結果として、より大きな筋力向上をもたらす)
最大限の筋力向上を達成するために、適切なセット数はいくつであろうか?最大限の筋力向上を生じさせるのはシングルセットなのかマルチセットなのか?という議論は頻繁に論じられています。 1960年代初頭にBergerは、大学生の初級アスリートを対象として一連の実験を行い、週3回のトレーニングを実施する場合、3~9レップ×3セットが筋力の向上には最適であると結論づけました。 さらにBergerは、最大反復回数(RM)によるトレーニングは週に1回しか必要ないとしました。
妊娠中および出産後のエクササイズの重要性(妊娠中の過度の体重増加は、高血圧症、分娩合併症、出産後体重停滞などの健康上の問題増加と関連がある)
妊娠により、女性の身体には大きな生理学的変化が起こります。 なかには、妊娠が原因で、体重管理に問題が起こる女性、さらに、多くの肥満の女性が、体重増加のきっかけとして妊娠を挙げています。 Linneによると、肥満外来を訪れた女性の73%が、妊娠が著しい体重増加のきっかけとなったこと、そしてその大多数が、妊娠のたびに10kg以上体重が増加したといいます。 妊娠後に体重が戻らない最大の要因のひとつは、妊娠中の体重増加になり、したがって、妊娠中の過剰な体重増加は、少なくとも短期間は、出産後の過体重の維持と関連しています。
カウンセリングによる障害予防とは(オーバートレーニングの兆候を認識すること、オーバーユース障害に注意を払うこと、思春期半ばまでは、1種目の競技に特化しないことなどが必要になる)
若いアスリートのトレーニングパターンおよびその後の傷害リスクに関するこれまでの評価を通して、将来的に活用できる、エビデンスに基づく助言による傷害予防のモデルを開発できる可能性があります。 オーバートレーニングの兆候を認識すること、特にリスクの高いアスリートのオーバーユース障害に注意を払うこと、思春期半ばまでは、1種目の競技に特化しないことなどが適切なカウンセリングには必要になります。
肘関節屈筋群の伸張と伸張性筋活動エクササイズの組み合わせ(外反伸展の過負荷を減少させ、肘頭骨棘形成、インピンジメント症候群や離断を防ぐ)
肘関節屈筋群の伸張と伸張性筋活動を組み合わせることにより、投手を外反伸展の過負荷(VEO:Valgus Extension Overload)から保護できます。 VEOは、肘関節外反トルクの安定化が不十分で、投球腕の加速がピークに達した際に、素早い肘の伸展が重なって生じます。 肘関節の伸展が慢性的に不十分だと、肘関節屈曲筋群の伸張性機能が損なわれ、VEOが増大し、後内側の肘頭骨棘形成をもたらし、肘関節のインピンジメント症候群や離断を引き起こします。
ouTube作成しました。 インディバ・アクティブ施術風景動画です。今回は肩関節編です。
FATの羅患率(相当数の女子アスリートや運動を行う若い女性が、低エネルギー供給率や月経異常を発症しながら、低骨密度を患っている:全てを同時に有する羅患率は4.3%とされる)
近年の調査により、FATの3つの構成要素(低エネルギー供給率、月経異常、低BMD)すべてを同時に有する羅患率は4.3%であることが示されています。 しかし、相当数の女子アスリートや運動を行う若い女性が、3つの兆候を個別に(すなわち1つか2つの構成要素を)有していることが報告されており、これは完全なFATに進行する可能性をはらんでいます。 女子アスリートが低エネルギー供給率や月経異常(3つの構成要素の初めの2つ)を発症しながら、骨密度(第3の構成要素)においてほとんど変化が認められないのは、BMDの低下が、ハイインパクト競技(体重による負荷が高い競技)による骨密度に及ぼす影響で相殺されている可能性があると考えられています。
クライマーの筋収縮のタイプ(平均38%は静止姿勢に費やされ、そのことは酸素摂取量に比べて心拍数が過度に高い原因となるが、これは筋代謝受容器反射の活性が促進されるために起こる)
等尺性筋活動は、クライマーが手にチョークをつける、ボルトをクリップする、ギアを設置する、次のムーブを考えるなどの目的で静止する際に身体を安定させる働きをするため、ロッククライミングにおいて重要な役割を担います。 クライミング時間のうち平均38%は静止姿勢に費やされ、そのことは酸素摂取量に比べて心拍数が過度に高い原因となっていますが、これは筋代謝受容器反射の活性が促進されることによるものとされています。
「ブログリーダー」を活用して、Nakajima整骨院さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。