ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
5月5日はこどもの日|何かをしなければいけない日ではないが特別な日
5月5日は「こどもの日」ですが、何となく影が薄い印象ありませんか。毎年、こどもの日は何かしてるよ!という家もあると思いますが、データによれば約半分の家が特に何もしていないそうです。そもそも、こどもの日とは何なのか?という人も多いでしょう。そ
2019/04/19 15:27
勉強をしない子供のモチベーションを上げてあげる方法は?【習慣をつける】
勉強をしない子どもに親が「勉強しなさい!」と言いたくなる気持ちは分かりますが、それはダメという事はもうすでにご存知だと思います。子供のうちは、勉強だけではなく遊ぶことも大切ですが、子供のうちから勉強をする習慣がついていると後々楽です。将来、
2019/04/18 13:44
付箋のパワーを紹介します【勉強・やる気アップ・サボり癖に効果的】
「勉強に集中できない。何から手をつければ良いのか分からない。あーもう何もかもやりたくねー!」って時ありますよね。「今日はやらなくていいや」というサボり癖がある人もいるでしょう。そんな人にオススメしたいのが「付箋」です。「付箋?」と思った人も
2019/04/16 13:51
天才の勉強法が書かれた本で心が折れないように注意|楽して勉強はできません
「○○生がオススメするたった○分で理解できる勉強法!」「読むだけで点数が取れる○○法!」「聞くだけで偏差値がアップ!○○法」みたいな本が沢山ありますよね。こういった本を読むな!とは言いませんが、その本を信じすぎてしまうのは注意が必要です。と
2019/04/15 17:13
勉強中の最強アイテムを紹介【ながら勉強としても使えるのでオススメ】
勉強に集中できない。勉強に集中しないといけないのに手持ち無沙汰な感じがしてついついスマホを触ってしまう。イライラする。そういった人にオススメの勉強中にできる「ながらアイテム」を紹介します。また、机でじっと長時間勉強をしているような人にもオス
2019/04/15 11:11
タブレット学習の3つのメリットを紹介|効果的に使う方法
最近では、通信教育でもタブレット学習を採用している所が増えています。そんなタブレット学習のメリットを知りたい!という人に向けて紹介していきます。タブレット学習自体には沢山のメリットがあるのですが、ここでは大きく3つご紹介します。タブレット学
2019/04/13 21:19
家庭学習(通信教育)と塾どっちが良いの?行き着く先は同じです
よく「塾と自宅学習(通信教育)どっちが良いんだろう」という人がいますが、結論から言いますと、どちらでも良いですけど最終的には自宅学習の方がオススメです。理由としては今後、学校の勉強以外で例えば資格の勉強だったり何か技術を習得するだとか読書だ
2019/04/12 15:10
家庭学習のコツ|無駄なくサクッと効率よく勉強するやり方を紹介します
小中高生向けに「家庭学習」のやり方を説明していきます。ここでは今すぐ誰でも簡単にできる事を紹介していきます。先に家庭学習、勉強でやるべき事の結論を言いますと「発信」と「覚えたことを正しく思い出せるか」の練習です。それでは見ていきましょう。教
2019/04/12 11:43
子供に勉強して欲しいからご褒美を与えるのはアリ?【意味を考える】
子どもに勉強をしてほしいから、「これ頑張ったらコレあげる」「今度のテスト90点以上取ったら○○買ってあげる」みたいな「ご褒美」を用意してしまいがちですが、これは止めたほうが良いです。確かに「ご褒美」を用意する事で一時的に勉強に対してのモチベ
2019/04/11 16:07
1歳〜5歳の知育玩具|「挑戦・失敗・修正」が経験できるから楽しい
知育玩具で遊ばせる理由として「賢くなってほしいから」「勉強ができるようになってほしいから」というのであれば、止めたほうが良いです。知育玩具で遊ぶ = 賢くなるという訳ではありません。知育玩具が通常のおもちゃと違って良い所は下記のとおりです。
2019/04/10 17:50
【テスト勉強のやり方は?】テスト勉強の意味や目的を知る事で効率アップ
テスト勉強をしたいのにテスト勉強のやり方が分からないという人は意外と多いです。ここでは、テスト勉強のやり方やテスト勉強の目的について解説していきます。テスト対策の勉強で大切な事は「思い出す作業」「問題を解きましょう。過去問を解きましょう」と
2019/04/09 15:51
無学年式教材のすらら|学年を超えて予習復習可能・不登校は出席扱いにも【口コミ】
通信教育の「すらら」について紹介していきます。まずは最初にここで紹介する「すらら」のポイントをまとめておきます。 パソコン / タブレットを使った通信教育 無学年式教材 キャラクターによる対話型の参加型デジタル教材 不登校の場合、出
2019/04/09 11:48
【中学・高校生向け】英語の勉強・学習方法|まずは最初の一歩
ここでは、簡単にすぐやれる英語勉強法について紹介していきます。英語の長文を読めるようになりたい!英語を喋られるようになりたい!という人向けというよりかは、まずは最初の一歩として英語を勉強する方法を紹介していきます。無理なく続けられる英語の勉
2019/04/08 22:58
勉強がはかどるオススメの音楽は?集中する為に聴くべき音楽を教えます
勉強をする時に音楽って効果があるの? オススメの音楽を教えて! 勉強に集中ができる音楽とは?勉強をする時の音楽についてここでは解説していきます。まず、結論から言いますと勉強中の音楽はやめた方が良いです。よく勉強をする際に音楽を聴くと
2019/04/08 15:06
中学・高校生向け|楽しく勉強ができるオススメ英語学習本・英会話本
英語の勉強をしたいけど、英語の参考書や単語帳ばかり読むのはしんどい!という人に向けて、楽しく英語を勉強できる本を紹介していきます。それではどうぞ。中学生以上向け|楽しみながら英語が勉強できる本【英会話本】ムー公式 実践・超日常英会話あの超常
2019/04/07 22:30
勉強した後の復習のタイミングは?記憶に定着させる為にすぐやるのは意味がない
勉強をした時の復習のタイミングは?やっぱり復習はすぐやった方が効果的なの?こういった質問にここではお答えします。記憶に定着させる為にすぐ復習をするのは意味がない新しいことを勉強したらすぐに復習をして記憶に定着させたいですが、実はすぐに復習は
2019/04/06 23:19
中学生の英語学習|自宅学習可能な教材まとめ【アプリ・オンライン英会話】
中学の英語は、段々と複雑になっていきます。2020年からは、小学5年生から「英語」が教科に加わり前倒しでスタートするので、これからの中学生は英語の勉強が大変。そして中学生は部活もあるので大忙しです。という事で、ここでは中学生向けの自宅学習可
2019/04/06 17:59
勉強をする時にマーカーペンは意味ない!重要な所に色付け作業して暗記の効果ある?
勉強をする際に、カラフルなマーカーを使います!という人。確かにマーカーで重要な場所に色を付けていく作業はとても楽しいですが、残念ながら勉強としては何の意味もありません。勉強した気分にはなれますが。重要な所にマーカーで線を引いても何の意味もな
2019/04/06 00:28
勉強しなさい!と子どもに一方的に押し付けるのはダメ【親も協力】
勉強が嫌いな子供・家で勉強をする習慣がついていない子供に、ついつい「勉強しなさい!」と言ってしまうかもしれませんが、それは注意です。「勉強しなさい!」は、子どもに一方的に押し付けているだけです勉強が嫌いな子供、勉強をする習慣がついていない子
2019/04/05 11:17
小学生の習い事|「英語・英会話」「プログラミング」の注目度が高い理由は?
小学生の習い事として「英語・英会話」と「プログラミング」の注目度が増しています。その理由は?2020年には、教育改革によって小学校でも教育が大きく変わります。それに伴い、習い事としても注目されています。小学5年生から「英語」が教科に加わる今
2019/04/04 14:46
【小学生の英語】自宅学習可能な教材・オンライン英会話まとめ|無料体験あり
2020年、小学3年生から英語教育がスタートし小学5年生からは「英語」という教科が加わります。簡単に言えば、英語教育が前倒しのようになっていき本来であれば小学5年生でやっていたような事を3年生から勉強し始めます。という事は、中学校の英語も変
2019/04/03 17:50
超激安通信教育の「がんばる舎」は、勉強嫌いな子にこそオススメしたい
お金がかかる塾や通信教育には通わせる事は考えていないけど・・・勉強はしてほしいから、市販の教材を買ってる。買おうか考えているという人も多いでしょう。そんな人にオススメしたいのが、超激安通信教育の「がんばる舎」ですね。テキトーに教材買って勉強
2019/04/03 13:51
小学生の子どもに通信教育や塾の必要性は?負担の少ない教材を選ぶという方法も
子供の時はあまり「勉強勉強」言いたくないけど、やっぱり少しは勉強してほしい。授業が分かるようになってもらいたい。でも、通信教育や塾に通わせるってのはどうなの?子どもに通信教育や塾は必要だろうか?小学生のうちは授業と宿題だけで十分といえば十分
2019/04/02 18:09
小学生向けプログラミング教室(スクール)一覧【無料体験あり】
2020年には小学校で「プログラミング教育」が必修化されます。このプログラミング教育についてはこちらで書きました。>> 【2020年】小学校で必修化されるプログラミング教育の目的は?【思考】ここでは、小学生向けのプログラミングス
2019/04/02 13:26
【小学生】子供の通信教育が続かない理由は?続けるコツは?【難しいようで簡単】
この記事では、「通信教育」のこういった疑問にお答えします。 子供が通信教育をやりたがっているので、始めてみようか考えているけど続くか不安。 続かなくて1度止めたことがあるけど、また始めてみたいらしいど大丈夫? 塾には通わずに通信教育だ
2019/04/01 18:16
【中学受験を考える人必見】通信教育のZ会には中学受験コースがあります
中学受験を考えている子供の為に、塾か通信教育を考えているんだけど・・・という人に向けて、ここでは通信教育の「Z会」の中学受験コースを紹介します。まずは最初に、Z会の中学受験コースについてまとめておきます。 小学3年生から中学受験コースを選
2019/04/01 14:23
【進研ゼミ・小学講座】専用タブレットが0円で使える条件とは
「進研ゼミ小学講座」のコースの違い、テキストとタブレットについてこの記事では解説します。それではまず、「チャレンジ」「チャレンジタッチ」の違いについてです。進研ゼミ|「チャレンジ」「チャレンジタッチ」の違いまず最初に進研ゼミの小学講座では、
2019/04/01 10:50
2019年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、通信教育さんをフォローしませんか?