ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
麦飯石溶液を水槽に入れたら本当に効果があるのか
麦飯石溶液・リキッドは水槽に入れたら水を綺麗にする効果はあるのでしょうか?かつてヘビーユーザーだった私が正直にレビューします。
2019/06/23 22:09
かわいいフナムシの飼育・繁殖について
フナムシの飼育や繁殖について徹底解説します。海のゴキブリと呼ばれて嫌われているフナムシですが、一部ではかわいい外見が人気があります。
2019/06/23 22:05
スジエビの飼育・繁殖について
スジエビは淡水性のエビで最もポピュラーで、汚れた川などでも普通に見られます。 釣りの餌などでもおなじみですが、そんなスジエビの飼育法について紹介します。 スジエビの飼育 スジエビはミナミヌマエビやヤマトヌマエビよりも丈夫で水質の悪化に非常に強いです。 そのため、多少汚れた水や酸欠にも比較的強く、どんな飼育環境でも適応できます。 ただ、スジエビはサイズが大きく気が荒い傾向があるので、そこそこ広めの水槽でゆったりと飼育してあげるとよいでしょう。 スジエビの混泳 スジエビは肉食傾向が非常に強いです。ヌマエビではなく手長エビやザリガニに近い習性を持っているので 共食いを頻繁に行います。 そのため、ミナミヌマエビのように狭い水槽でたくさん飼うと共食いして極端に数を減らすことになります。 単独飼育するか水草などで隠れ家を作ってあげるとよいでしょう。 また、肉食傾向が強いためにほかの種類のエビとの混泳もタブーです。よくありがちな事故が、ミナミヌマエビをセットで購入したらスジエビが混じっていたというケースです。 スジエビが混じっているとミナミの稚魚が食われてしまうため、一向に数が増えません。 ちなみに私は学生の頃、ある熱帯魚店でミナミヌマエビを購入したらスジエビが普通に混じっていました。 最後に、熱帯魚との混泳も種類を選びます。 まず、スジエビより小さい魚はエビに食べられる可能性があります。 これはメダカやグッピーなどが当てはまります。 次に、スジエビが口に入るサイズだと逆にエビが捕食されます。 スジエビは釣りえさや肉食魚用の餌として販売されているほど魚の食いつきが良いです。 そのため、一度エビの味を魚が覚えるとほぼほぼ間違いなく全滅してしまうでしょう。 ただ、実際にスジエビを水草水槽に投入して、コリドラスやプレコと混泳させている人もいます。 このように、実際にやってみるまで分からないのが混泳なのであり、もしどうしてもスジエビを熱帯魚や魚と飼育してみたいと思っているのなら試してみる価値はあります。 参照:スジエビ の飼育と繁殖と混泳について スジエビの餌 スジエビはヌマエビ属と違い、肉食傾向が強いです。そのため、コケや水草などはあまり食べません。 飼育下では生餌も食べますが、エビやザリガニ用、魚用の配合飼料で充分でしょう。
2019/06/23 21:58
ピラルクの飼育・繁殖について(個人は不可能)
ピラルクは非常に大型に成長するため個人が飼育するのはほぼ不可能です。繁殖に至っては人工繁殖は一例もありませんし、詳しい生態もよくわかっていません。
2019/06/23 21:53
金魚の飼育について徹底解説!小学生でも簡単に金魚が飼える!
金魚の飼育についてトリートメントから水槽、餌、水換えなどについてわかりやすく説明しています。
2019/06/16 00:48
金魚の産卵と繁殖について徹底解説
今回は金魚の産卵と繁殖について紹介します。 金魚の産卵は簡単 金魚の産卵・繁殖は魚類の中では簡単なほうで、意図しなくても勝手に卵を産んでいることもあります。 とはいえ、グッピーとは違って金魚の稚魚は非常にサイズが小さく、エサの確保に苦労します。 また、卵を産む数も多く、一万個近く産むので選別という作業も発生します。 何より、金魚は産卵すると水を汚しますし体力も消費します。そのため、産卵がきっかけとなって病気にかかり死んでしまうこともあります。 このように、面倒な作業が発生するのが金魚の産卵です。 この話を聞いてちょっと無理だと感じた人は産卵させずに普通にペットとして飼育を楽しみましょう。 金魚の繁殖について 金魚は温度が乱高下し、水温が18度~22度になった時に発情します。そのため、自然界では春先と秋口ごろに繁殖期を迎えますが、ヒーターなどを使っていると年中繁殖する金魚もいます。ただし、冬は10度以下の低温で飼育しないと生体リズムがくるって発情しにくくなります。 発情を促すために水換えをして温度差をつけたり、栄養価の高いエサを与えたりする方法もあります。 繁殖期になるとオスは追星と呼ばれる白い点がエラの周りやヒレに現れます。白点病と勘違いしやすいですが、追星は白点よりも大きく、粒が均等で出てくる場所が決まっているのですぐに見分けられます。 一方メスは卵でお腹が大きくなり、オスに追い掛け回されるようになります。 この際、水換えや環境の急変も産卵のトリガーとなるので、産卵専用の水槽を立ち上げるとよいでしょう。 金魚の産卵 金魚は卵を水草に産み付けるので、アナカリスやマツモなどの水草やビニール縄などの水草に見えるものを入れておくと産卵を誘発できるとされています。 しかし、何も入っていない水槽でも産卵する奴はするので、必ずしも必要というわけではありません。 金魚の卵はすぐに孵化します。数日以内に稚魚が誕生しますが、この時卵がかびやすいのでメチレンブルーで消毒すると孵化率がアップします (メチレンブルー以外の薬品は毒性が強いので入れてはいけません) 金魚の稚魚飼育 金魚の稚魚は生まれたての段階では何も食べずじっとしていますが、一日ぐらいたつと泳ぎだして餌を食べ始めます。
2019/06/16 00:36
金魚におすすめのフィルターはどれ?
今回は金魚におすすめのフィルター(ろ過装置)を紹介します。 金魚にはエアリフト式のフィルターを使おう 結論から言うと、金魚飼育にはエアリフト式のフィルターを使うことをお勧めします。 エアリフト式とは 投げ込みフィルター 底面フィルター などの、エアポンプで動くタイプのろ過装置です。 金魚は酸素をたくさん消費するため、熱帯魚などと比較すると酸欠になりやすいです。 また、エアレーションには水の腐敗を防ぐ効果や、phを上昇させる効果もあります。 金魚は弱アルカリ性の水を好みます。水換えせずに放置しているとどんどん水は酸性になります。 そこで、エアレーションによってアルカリ性に近づけることで、水換えの頻度を少なくすることができるのです。 バクテリアと併用で効果アップ! さらに、エアレーションはバクテリアを活性化させるため、水の持ちが良くなります。 特にバクテリア液サムライという製品は、エアレーションすることによって格段に効果がアップします。 このように、金魚飼育ではエアレーションすることによって様々なメリットが得られるのです。 投げ込み式フィルター 金魚の飼育といえば投げ込み式フィルターでしょう。馬鹿にされがちな投げ込み式フィルターですが、ちゃんとバクテリアが定着しさえすればかなりのろ過性能を発揮します。 実際、私は基本的に水槽を水作エイトで維持しています。 投げ込み式フィルターの上手な使い方 さらに、投げ込み式フィルターを砂に埋め込むと効果がより高まります。 砂に酸素と水流を流し込むことで、バクテリアの定着率をアップさせ、より浄化力が高まります。 これは金魚ではなくグッピーのブリーダーが良く行っている方法ですが、もちろん金魚にも応用できます。 投げ込み式フィルターを砂に埋め込むことで、後述する底面式フィルターと同じような効果が得られるというわけですね! 底面式フィルター エアリフト式の底面式フィルターも金魚水槽におすすめです。砂利がすべてろ材になるため、ろ過能力は非常に高いものになります。 金魚に使ってはいけないフィルター 金魚は先述の通り、酸素が良く溶け込んだ新鮮な水を好みます。 そのため、外部式フィルターなどの密閉タイプのろ過装置はあまり向かないとされています。
2019/06/16 00:28
金魚のトリートメントについて
市販の金魚は寄生虫や病原菌などに感染している可能性が高いです。 そのため、水槽に入れる前にトリートメントを行い、病原体を除去することは非常に大切です。 この項目では金魚のトリートメントについて、私が行っているやり方について説明します。 トリートメントはどんな場合でも必須 金魚を購入したら、水槽に入れる前に絶対にトリートメントしてください。 潜伏期間があるため、たとえ病気が発生していなくてもトリートメントは行うべきです。 また、購入した金魚が持っている病原体が、今水槽にいる個体に感染する可能性もあります。 病原菌は感染力が強く、同じ網を使っているだけでも感染が拡大してしまうため、家で金魚をほかに飼育しているのならトリートメントは必須です。 このため、たとえ病気の症状があらわれていない場合でも、金魚を購入したら絶対にトリートメントはしてください。 トリートメントのやり方 ここからは金魚のトリートメントの具体的なやり方について説明します。 トリートメントに共通することとして、バケツや空の水槽などの容器で金魚を薬浴させ、強めにエアレーションします。 この時薬浴用の水槽にはバクテリアが繁殖していないので、水は毎日交換します。 特に薬品を用いる場合は毎日半分から全部の水を換えます。 オキシドール浴 まず最初にお伝えするのは、私が最近(ネットサーフィンの末)発見したオキシドールを使ったトリートメントです。 やり方は簡単で、オキシドールを一リットルあたり10cc混合した水に金魚を3分間入れるというものです。 その後一リットルにつき1ccの濃度のオキシドール水に入れて、24時間~一週間程度薬浴させます。 私の場合、新しく水槽を立ち上げたので24時間という短期間で薬浴を終えましたが、金魚を既存の水槽に追加する場合などは長めにトリートメントしたほうがいいと思います。 ※病気を発症していると思われる場合(エラの動きが速い、体表に何かが付着している等)は1リットル当たり20ccのオキシドール水で薬浴させます。 詳しくはこちらをご覧ください。 塩水浴 金魚のトリートメントの定番は塩水浴です。0.3%~0.6%の塩水を作って、その中で金魚を薬浴させます。
2019/06/16 00:24
金魚の病気について原因や最新治療法を大公開!あらゆる病気に効果がある!
金魚のあらゆる病気について、原因と治療法を大公開します。えら病、白点、松かさなどにお悩みの方は是非ご覧ください。
2019/06/09 19:50
どんぶり金魚とは?本当に長生きできるのか?
どんぶり金魚とは一リットル程度の容器で、エアレーションなどの設備なしで金魚を飼育することです。毎日水換などのこまめな世話が必要です。
2019/06/09 19:23
金魚の転覆病の原因と治療法
転覆病は金魚特有の病気です。 転覆病にかかった金魚は次第に泳げなくなり、最終的に死んでしまいます。 治療法もはっきりとしたことはわかっていない恐ろしい病気です。 今回は、そんな転覆病について説明します。 転覆病の症状 転覆病の症状について説明します。 初期症状 転覆病にかかった金魚は、エサを食べた後に浮くようになります。 エサを食べた直後、泳ぐのを止めて水面に浮かんだり、逆に沈んだりします。 また、縦に泳いだり、垂直になっていることもあります。 初期症状の段階では命に別状はなく、元気なことが多いですが、放っておくと症状が悪化していきます。 中期症状 転覆病が進行すると、うまく泳げなくなり、常に浮いたままの状態になります。 この状態になると、金魚はなかなか前進できなかったり、ひっくり返ってしまうこともあります。 普段は浮いていても、エサを食べるときは普通に泳げることもあるので、まだ体力が失われないうちは死ぬことはないです。 末期症状 転覆病は、末期症状では浮袋が全く機能しなくなります。 水底に沈んだままになったり、水面にあおむけ状態で浮いたままになります。 この状態だと水面や底に触れたままの皮膚が雑菌に感染したり、エサを食べられなくなって次第に体力が衰え死に至ります。 転覆病の原因 転覆病の原因ははっきりとしたことはわかっていません。 転覆病にはいろいろな原因があるとされ、時には複数の原因が重なり合って発症するものと考えられています。 また、転覆病は琉金やピンポン、ランチュウなどの丸い金魚にしか見られないというイメージがありますが、そうではありません。 和金やシュブンキンでも転覆しますし、ごくまれにグッピーなどの熱帯魚でも発症します。 原因①浮袋の異常 転覆病の原因として一番ポピュラーなのは浮袋の異常です。 秋口や春先など、温度変化が激しい季節に浮袋が誤作動してしまい、まともに泳げなくなるものです。 たしかに季節の変わり目には転覆病になる個体が多いため、これを予防するにはヒーターで温度を一定に保つとよいでしょう。 また、先天的に浮袋に異常がある金魚もいます。特にピンポンパールや琉金などの丸手の金魚の中でも特に丸い個体が危険です。
2019/06/09 19:14
バクテリア液サムライの効果と口コミを徹底検証!
バクテリア液サムライはヤフオクで売られているバクテリア材です。効果が非常に高く、水換えなし、足し水のみで水槽を維持することができます。
2019/06/09 19:10
金魚の松かさ病(立鱗病)の原因と治療に関する最新情報
松かさを発症するのはほとんどが金魚です。治療法はまだ確立されていませんが、先人たちの努力によって様々な方法が提唱されています。松かさにお悩みの方は是非ご覧になってください。
2019/06/09 18:58
金魚の赤斑病・穴あき病の原因と治療法
金魚に多くみられる赤斑病、穴あき病などの治療法と原因について説明します。
2019/06/09 18:47
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アル―ナさんをフォローしませんか?