ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【逆転の発想】来年、司法書士試験に合格するために!
昨日(令和2年12月24日)は、司法書士試験の筆記試験の結果発表日でした。 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html 過去最高に高い(?)合格率 今年の合格率は、な […]
2020/12/25 21:58
【本日結果発表】司法書士試験に合格したら…懸念はやはりコロナ
本日は、司法書士試験の筆記試験の結果発表日です。 http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index3.html 筆記試験に合格したら、事実上、司法書士試験に合格したことと同義ですので […]
2020/12/24 07:45
債務整理の道標005~ヤミ金被害の拡大・特定調停と個人再生・ロプロ判決
目次【クレサラと債務整理の歴史05】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.今回はどんな話? 第2 平成11年頃から平成15年頃 1.ヤミ金業者による被害の拡大 2.特定調停法の施行 3.個人再 […]
2020/12/21 11:45
【NEWS】「生活困窮」相談、3倍に急増…4~9月「コロナで失業や収入減に直面」
当事務所のご依頼者様も、当初は任意整理(借金の減額)の予定だった方が、途中で、失業したり、収入減に直面して、債務整理(「任意整理」「自己破産」「個人再生」「消滅時効」「過払金」)の方針を変更し、「自己破産」や「個人再生 […]
2020/12/21 07:00
【判例】同一の当事者間に数個の金銭消費貸借契約に基づく各元本債務が存在する場合における借主による充当の指定のない一部弁済は,特段の事情のない限り,上記各元本債務について消滅時効を中断する効力を有する(最三小判令和2年12月15日)
目次【最三小判令和2年12月15日】 判事事項 同一の当事者間に数個の金銭消費貸借契約に基づく各元本債務が存在する場合における借主による充当の指定のない一部弁済は,特段の事情のない限り,上記各元本債務について消滅時効を […]
2020/12/20 12:53
【NEWS】コロナ解雇が増えて、司法書士試験はどうなる?
これから大きな不景気がやってくるのでしょうか? 不景気になると、資格試験が人気になるらしいですが、司法書士試験ではどうでしょうか? 最近は、全くと言っていいほど、人気のない司法書士試験。少しぐらい人気を取り戻して、 […]
2020/12/15 21:32
債務整理の道標004~商工ローン問題
目次【クレサラと債務整理の歴史04】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.今回はどんな話? 第2 平成10年頃から平成11年頃 1.大手貸金業者の株式上場 2.不動産担保ローンが積極的に利用さ […]
2020/12/15 07:00
債務整理の道標003~クレサラの全盛期の到来
目次【クレサラと債務整理の歴史02】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 第2 平成2年頃から平成10年頃 1.第二次クレサラパニック 2.あらゆるところに「無人 […]
2020/12/11 11:47
【NEWS】固定資産税における現に所有している者の申告制度について
相続案件で未登記建物がある場合には、「固定資産現所有者申告書」を渡さないと、未登記建物については、いつまでも被相続人名義で固定資産税の請求書が来ることがあり、クレームのもとになります。気をつけましょう。
2020/12/10 14:03
債務整理の道標002
目次【クレサラと債務整理の歴史02】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 第2 昭和57年頃から平成2年頃 1.多重債務問題(サラ金問題)が社会問題に 2.旧貸金 […]
2020/12/09 09:51
債務整理の道標001
目次【クレサラと債務整理の歴史01】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.債務整理の道標について 2.何のために昔の話をするのか? 3.利息制限法、出資法、貸金業法 第2 昭和30年頃から昭和57年頃 1.クレサラってい […]
2020/12/08 13:47
クレサラと債務整理の歴史
目次【クレサラと債務整理の歴史】 第1 クレサラと債務整理の歴史 1.何のために昔の話をするのか? 2.利息制限法、出資法、貸金業法 第2 昭和30年頃から昭和57年頃 1.クレサラっていつ頃からあるの? 2.いつ頃から […]
2020/12/08 11:37
【NEWS】住宅ローン減税の見直し
今までは、一定以上の収入がある人には、かなりお得だった住宅ローン減税ですが、どうやら、住宅ローン減税の見直しを進めるようです。 簡易的に試算をすると、3000万円の住宅ローンを組んでいる人は、年間で約15万円ほどの増 […]
2020/12/02 11:43
2020年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、司法書士中嶋剛士さんをフォローしませんか?