ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
隠れ吃音=場面性吃音
「隠れ吃音」という言葉が世間で聞かれるようになったのはいつごろからのことなのでしょうか? そもそも、「隠れ吃音…
2019/03/30 15:04
ブローカ野の血流減少が吃音と関連ー最新エビデンス
話し言葉を司っているブローカ野 大脳(たいていの人は左脳)には、言葉を受け持っている「言語領域」という部分があ…
2019/03/29 12:07
吃音:脳内の停止信号が流暢な会話を妨げるー最新エビデンス
吃音の原因論のひとつに、大脳半球優位説が言及された時代がありました。 1931 年にアメリカのトラヴィスが、「…
2019/03/27 15:47
続・電話が苦手
電話で社名が言えなかった人が克服した方法 極度の電話恐怖症の人がかつて問題を克服した方法の一つをご紹介しましょ…
2019/03/26 16:57
電話が苦手!
なぜ吃音者にとって電話がとりわけ苦手なのでしょうか? 吃音者で、電話が得意という人がどのくらいいるでしょうか?…
2019/03/23 17:13
シャドーイングの効果ー論文紹介
シャドーイングとは、(イヤホンなどで)音声を聞いた後、即座に復唱する練習のことで英語上達の効果が高いことで注目…
2019/03/22 15:07
吃音者に社交不安障害
社交不安障害とは 社交不安障害(英: Social Anxiety Disorder: SAD)あるいは社交恐…
2019/03/21 14:37
スムーズなしゃべりに欠かせないフィードバック機能
何かを身に付ける際に必ず必要なフィードバック機能 私たちは幼児期に両親や周囲の人達の言葉を聞いて、それを真似す…
2019/03/20 14:49
視覚映像化訓練でスムーズなしゃべりをインプット
視覚映像化とは 視覚映像化とは、自分が達成したいと思う行動や反応を具体的かつ詳細にイメージして、そのイメージし…
2019/03/19 12:21
吃音治療機関や治療法を的確に選択するために
吃音治療機関や治療法を的確に選択する目を養う インターネットが普及し、吃音やその治療法に関して、居ながらにして…
2019/03/18 12:45
吃音と筋緊張
筋緊張とは 「緊張」という言葉はよく使われていますが、「筋緊張」はあまり耳にしたことがないかもしれません。「緊…
2019/03/16 13:52
どもることを気にして感情がこもっていない
挨拶が言えない どもることを気にしている人で、短い挨拶が言えないで困っている人は多いものです。 朝の挨拶の定番…
2019/03/14 16:10
続・右利き耳が吃音を改善する
ビジネスでは、左利き耳が優先!? ビジネス電話の際、メモを取るのはあたりまえのことですね。相手の名前や要件は必…
2019/03/13 14:55
右利き耳が吃音を改善する!
利き耳とは 利き手、利き目という言葉はよく耳にしますが、利き耳はどうでしょうか? そもそも、利き目、利き手とは…
2019/03/12 18:32
声に力 があると説得力が増す!
声に力があるということ 「声が通らない」「声がかすれる」「声がこもる」「声がうわずる」こうした悩みは吃音者ばか…
2019/03/09 17:22
吃音者は声の出し方に注意を!
吃音者はしゃべり方を意識し過ぎている 吃音者は、出だしが詰まらずスムーズに言えたかどうか、しゃべり方が途中で詰…
2019/03/09 14:42
リラックス練習に役立つ精神平常化イメージ
精神平常化イメージとは リラックス技術に慣れてくると、ある種の光景を思い浮かべるだけで心と体の弛緩状態が得られ…
2019/03/08 17:18
吃音者があがらずにしゃべるには
吃音者に限らず、大勢の人の前で話さなければならない時や、苦手な上司に報告や質問をしなければならない時、聞き手が…
2019/03/08 15:23
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、オカメインコさんをフォローしませんか?