ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
笑う門には福来る!健康に良い面白動画①|爆笑映像厳選紹介!
日々の生活で大変な事態が起こってしまっても、もうダメだと思った時でも、人生って意外と何とかなるもの。しんどい、…
2019/03/28 12:00
笑う門には福来る!健康に良い笑える動画集①|PokaPoka-Smile
食中毒かも!?「応急処置」やって良いこと・悪いこと|ケンコー倶楽部
先日、人生初となる食中毒を経験しました。トイレから1歩も出られず、もがき、苦しみ、のた打ち回り、挙句の果てには…
2019/03/25 18:00
ストレスによる体調の乱れを改善する音楽療法
どうも皆さんこんにちわ。たのたんです。 最近の携帯端末は、いつでも、どこでも、曲を購入でき、手軽に外出先で音楽…
2019/03/21 12:00
ホ・オポノポノ|誰でも幸せを手に入れられる言葉の魔力!究極の秘訣とその方法を公開
「ホ・オポノポノ」とは、ハワイに昔から伝わる伝統的なセルフクリーニング法です。 言霊(ことだま)による潜在意識…
2019/03/18 12:00
ホ・オポノポノの言葉で一体何が変わるのでしょうか。それは、〝今抱えている自分の問題を解決してくれる〟です。決して、宝くじに当たったり、ギャンブルで大儲けできることではありません。ホ・オポノポノは、今あなたが抱えている〝心の負〟を取り除き、問題の解決へと導いてくれる方法なのです。
鼻づまりを今すぐに改善させるオススメの方法ベスト3|ケンコー倶楽部
アレルギー「ダニ」「ホコリ」「花粉」「ペット」など数多くのアレルギー源が原因。細菌やウイルス「細菌性の風邪」「ウイルス性の風邪」「インフルエンザ」などが原因。いずれも鼻腔内に炎症を起こし腫れることで、鼻腔と副鼻腔をつなぐ孔(あな)が狭くなり、鼻づまりの症状となります。
2019/03/16 12:00
脱水症状|こんな症状が出たら危険!かくれ脱水の兆候・適切な治療方法|ケンコー倶楽部
夏より危険!こんな症状が出たら「かくれ脱水」のサイン!
2019/03/14 09:00
寝る前にやると体が喜ぶ生活習慣とは!?
ある習慣を夜寝る前に行うと、健康にとても良い効果が得られるのをご存知でしょうか。 「睡眠と健康」は切っても切れない関係なのはご承知の通りですが、「睡眠前の行動と健康」も健康に大きく影響することをメディアなどでも最近話題になっています。 今日は、健康に良いとされる「睡眠前の行動」についていくつか紹介したいと思います。 なかなか寝付けない、朝起きれない、なんとなく調子が悪い、そんな方は一度ご参考にしてみてはいかがでしょうか。
2019/03/13 18:00
大腸内視鏡検査|初めての大腸カメラ体験記★血便から検査・結果までの感想とアドバイス
40歳を超えると何かとあちこちがガタが来るものでして、最近、大便に血が混じるようになってテンパってる今日この頃…
2019/03/12 12:00
先生に「無料の検便での検査は受けられますか?」と尋ねたところ、「血便があるのだから、結局大腸カメラの検査になるよ」と・・・。通常は、検便(無料)をやって陽性反応が出た場合、大腸内視鏡検査を受ける流れなのですが、私の場合は大便に血が付着することがあったため、検便ではなく精度の良い内視鏡検査(大腸カメラ)がベストだそうで
睡眠時無呼吸症候群(SAS)|まさか自分が!?検査を受けたら88秒間息が止まってた!自覚症状から検査結果までの記録
朝起きると謎の息苦しさ。昼寝から目が覚めた時も息苦しい。寝起きの直後は、まるで息を止めてたかのような胸のだるさ…
2019/03/11 12:00
使ってみた感想。①呼吸や酸素濃度がリアルタイムに表示されるので「あ~!今、酸素濃度が下がった!って不安になる」初めての経験でずっと見てしまう。②指先のセンサーが思ってたよりきつめ。③鼻にチューブを固定するために顔にテープを張り付けるが、これが普段とかなり違う違和感。
爪の内出血|治るまでの100日間を画像付きで観察してみた記録~閲覧注意~
誰でも一度は経験するであろう爪の内出血(爪下血腫)。去年の春、思いっきり机の角で爪を強打し、爪の中が大変な事になってました。 そんな私に起こった出来事を写真と時系列を追って細かく書いてきたいと思います。…
2019/03/10 18:00
爪の内出血|治るまでの100日間を画像付きで観察してみた~閲覧注意~
誰もが一度は経験するであろう爪の内出血(爪下血腫)。去年の春、おもいっきり机の角で爪を強打して大変な目に合いました。今日はそんな私に起こった辛い出来事を、写真と時間を追って振り返ってみたいと思います。私の経験とアドバイスが皆様の役に立てれば幸いです。
茎ブロッコリーは茎まで栄養豊富!|効果・効能
ブロッコリーはビタミン豊富な緑黄色野菜。 味や香りにクセがないので子供から大人まで人気のある野菜です。栄養価はとても高く、体に嬉しい効果がいっぱい詰まっているスーパーフード!我が家の畑でも栽培していて、今日も収穫してきました♪
2019/03/09 23:30
お酢の健康パワーで寿命を延ばす!健康効果と美味しい飲み方
「食生活」の観点から、最近話題になっている健康寿命を延ばす食材「お酢」を紹介します。まず「お酢」についてですが、昔からなんとなく体に良いとは知っていましたが、ここ最近の説によると、お酢を1日大さじ一杯程度を飲み続けると様々な健康効果が期待できると話題にっています。
2019/03/08 09:00
特定検診で脂肪肝と診断されて(CT画像あり)医者から聞いた改善方法|健康倶楽部
年に一度、無料で受けられる特定健診。その検査結果を聞きに病院にいったときの話。先生が血液検査の結果表を見て〝脂肪肝ですね〟と一言。数年前から指摘されてましたが、今年もひっかかりましたか・・・また脂肪肝か。という感情と、他に悪い数値がなくて安心した感情。でも実は、ほっとくととても危険な病気だと教えてもらいました。
2019/03/07 12:00
ミズナ(水菜)に含まれる健康効果&収穫したから食ってみた|家庭菜園
水菜は伝統的な京野菜で冬が旬の野菜です。 手軽に買えて栄養も摂れる!ほんと理想的なお野菜ですね。 水菜は癖も苦味もあまりなく、とても食べやすい野菜です。定番のお鍋の具材としても大変重宝しますし、サラダとして食べればシャキシャキした食感で美味しくいただけます。
2019/03/06 13:00
ジャガイモの栽培日記(春植え)土壌改良~収穫までを写真付きで詳しく紹介|家庭菜園
今年も無事収穫が終わりました。栽培の記録を写真付きで紹介しているので、これから菜園を始めようと思ってる方は是非参考にしてください。ジャガイモはナス科に属します。連作障害を起こしやすいので同じナス科の野菜を植えるときは3年ほど開けた場所が良いでしょう。
2019/03/05 12:00
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、たのたんさんをフォローしませんか?