ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【衝撃】教科書にアンダーラインを引くことに意味は無い!? その理由と線無し勉強法を紹介
教科書にはアンダーラインを引かない、というのがロザン管さんの著書の『京大芸人』に書かれています。
2019/03/30 19:30
阪大外語学部、阪大2次試験の英作文 難解な英作文も絶対に得点源にできる
阪大外語の2次試験の肝になってくるのが英語の試験です。 以前 【阪大外語攻略】 英語 長文読解の対策を徹底解説! 時間内に超長文を読み切り得点するためには? で阪大外語の長文読解の対策を紹介しました。
2019/03/28 19:30
【注目】朝型と夜型、効率がいいのはどっち? メリットやデメリットを徹底比較
皆さんは朝型でしょうか、夜型でしょうか。 以前 睡眠と勉強の関係 睡眠も勉強に活用して、さらに効率を上げよう で勉強と睡眠の関係についてお伝えしました。
2019/03/26 19:30
大阪大学外国語学部センター試験対策 足きりや判定、おすすめの勉強法も紹介
大阪大学外国語学部のセンター試験には、阪大の他の学部とは違った特徴があります。 センター試験と2次試験の配点の比率などの関係などにより、場合によっては志望する学部の変更にも影響が出る可能性があります。
2019/03/24 19:30
その勉強法で大丈夫? 繰り返しが大切か新しい問題を解くことが大切か 科目ごとに徹底解説
科目ごとに決まった勉強法があるかと思います。 その中には、繰り返し勉強することに効果がある科目と新しい問題を解き続けた方が良い科目があります。
2019/03/22 19:30
古文単語をすらすら覚える 難しい古文単語もコツを覚えれば意外と簡単!? おすすめの勉強法も紹介
大学入試の国語の問題ではセンター試験を始め、古文の問題がよく出題されます。 その古文を攻略するために、絶対に覚えなければならないのが古文単語です。
2019/03/19 19:30
世界一わかりやすい阪大の英語の効果的な使い方 阪大外国語対策や阪大英語対策におすすめ
阪大の外国語学部の2次試験では英語の点数が300点と、他の2科目が100点満点であるのと比べると、非常に大きな点数です。 英語で十分な点数が獲得できるかどうかで、外国語学部の合否が決まる、といっても過言ではありません。
2019/03/16 19:30
【勉強に取り入れたい休憩7選】 間延びせずリフレッシュできる効率の良い休憩を紹介
受験期は勉強し続けるのが理想です。 以前 勉強をし続ける方法! 1日10時間もできる! 集中力をずっと継続させるには? で集中して勉強を続ける方法について紹介しました。
2019/03/14 19:30
阪大文系、外国語学部の数学対策 勉強法やおすすめの参考書も紹介
阪大の外国語学部と文学部では2次試験で数学か社会か好きな方を選択することができます。
2019/03/12 19:30
英語の成績を上げるには自己テストがおすすめ!? アウトプットを取り入れて定着させよう
皆さんは英語はどのように勉強しているでしょうか。 以前英語の勉強法に音読がおすすめということは 音読の効果はスゴイ! 英語や国語の力がみるみる付く音読学習 知った人は得するってホント!? で紹介しました。
2019/03/10 19:30
阪大外国語学部のイベント紹介! 夏まつり、語劇祭とは? 専攻語の中が深まるイベント!
大学のイベントといえば学園祭ですよね。 大阪大学にもいちょう祭、まちかね祭という学園祭があります。
2019/03/08 19:30
使い勝手抜群!! 自由帳学習を使った学習はメリットいっぱい おすすめの勉強法も紹介
皆さんは勉強するときにノートは使っているでしょうか。 中には勉強するときは書かずに読むだけ、なんて方もいるかもしれませんが、やはり、ノートやルースリーフに書いて勉強した方は良いかと思います。
2019/03/06 19:30
阪大外語生が通う箕面キャンパスとは? キャンパス移動や箕面キャンパス周辺について紹介!
阪大外語を目指す方に少しでも有益な情報をお届けしたい、そう思って様々な情報をお届けしています。 以前 阪大外語の実態 勉強は大変? 時間割は? 外国語学部の生活を紹介 で外国語学部生の生活のついて紹介しました。
2019/03/04 19:30
【超穴場】センターⅡ・Bの確率分布 数学が苦手でも独学で得点できる! 勉強法も徹底解説
センター試験の数学Ⅱ・Bには「確率分布と統計的な推測」という問題があることをご存じでしょうか。 この分野は多くの大学の文系学部の2次試験では範囲にされていないため、高校の授業でも扱わないことが多いです。
2019/03/03 19:30
受験期の睡眠 受験期だからこそ気をつけてほしい、工夫してほしい睡眠の話
受験を考えている皆さんはどの時間に勉強しているでしょうか。 早起きして勉強する、昼寝して夜遅くまで勉強する、、、 人によって様々だと思います。
2019/03/02 19:30
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、きりえさんをフォローしませんか?