chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 次の音姫はこれ!

    現代のエチケットとして、トイレには音姫がつけられております。 知らない人のために、 音姫とはトイレの際に発生する処理音が周りの方に迷惑、不快とならないように流水音を発生させる機械です。 音姫は流水音が主流ですが、中には小鳥のさえずりの音もあるみたいですね。 ただ、わたしは音姫にはもっと最適な音がほかにあると考えました。 それは、iphoneの着信音です。 まず、音姫の存在意義はトイレをしている人がその行為をしているということを悟られないため、要はう○こ音を消滅させるものだと考えています。 その如何わしい音を消滅させるには耳にインパクトを与えること、 また、インパクトだけではなく、トイレで聞こえ…

  • 日本で2番目に売上がある企業

    日本で1番売上があり、日本を代表する大企業といえば、『トヨタ』ですよね。 では、2番目に売上がある企業はご存知でしょうか? ・・・ 日本で2番目に売上がある企業はホンダこと『本田技研工業』です。 ホンダといえば、以下のことが有名です。 ・伝説の経営者本田宗一郎 ・原付バイクの代名詞と呼べるスーパーカブ ・世界でも有名な鈴鹿サーキット場の建設 ・世界初のカーナビシステムの開発 ・世界発のフランツシステム(手が不自由な方でも足だけで運転できる)の開発 最近でも新型のシビックが出たり、新型インサイトが出たり、どちらもかなり高性能でカッコイイと好評みたいです。 ちなみに売上1位から10位は以下となりま…

  • 実際に『全米が泣いたら』どうなるのか、考えてみた。

    映画のCMなどで『全米が泣いた』っていう言葉を良く耳にしませんか? 全米ってよく泣きますよね。映画が出る度に泣いているような気がします そこで、今回は全米が実際に泣いた場合、どうなるのか、どんなメリットがあるのか考えてみました。 まず、全米(アメリカ)の人口は約3.3億人います。 そして、涙の分泌量を2mlとします。 すると単純計算で 3.3億 × 2ml = 660,000,000mlの水分(66万ℓ)の水分が発生します。 この時点で小学校の25mプールが約35万ℓなので2杯汲めるか汲めないかぐらいの 水が確保できます。 また、2018年のデータでいうと、邦画洋画合わせると1,192本放映さ…

  • ストレスがなくなり、活動的になる食べ物

    人間は感情があるのでプラスの感情時もあれば、マイナスの感情の時もあります。 マイナスの感情の時は、動きたくなかったり、とにかくなにもしたくないですよね。。 そんなときは、とりあえず、カカオポリフェノールが70%以上含まれるチョコレートを食べましょう。 愛知学院大学では蒲郡市内外の45~69歳までの347人(男性123人、女性224人)に、4週間、カカオポリフェノールを多く含むチョコレートを毎日一定量(1日5gを5枚、約150 kcal)摂取していただき、摂取前後の血圧測定や血液検査などで身体の状態の変化を検証したそうです。 チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究 中間報告|みんなの健康…

  • 世界で一番おいしい飲み物

    わたしは毎日コーヒーを5杯飲むのですが、ふとこの世で一番おいしい飲み物は何か気になりました。 調べたところ一番おいしい飲み物は意外なものでした。 ・・・ 世界で一番おいしい飲み物は『水』とのことです。 世界で一番美味しい飲み物・ドリンクランキングトップ50 ailovei 詳しい理由はわかりませんが、CNNがCNNのFacebookのアンケート調査にて行ったものなので正確な答えではないと思います。 個人的にも水がおいしいと思ったことはなく、わたしの周りにも水がおいしいから飲んでいると言っているひとは見たことがありません。。。 ちなみに日本で一番売れていると思われる飲料は『アクエリアス』との…

  • すべての企業をホワイト企業にする方法

    労働基準監督署の定期監督うち、法令違反があった件数は約7割あったと報告されており、単純な考え方だと、法令違反をしている企業、要はブラック企業と呼ばれる企業は日本企業の約7割と考えられます。(法令違反=ブラック企業として考えた場合) そんな深刻化している日本の企業をホワイト企業にするためになにが必要か考えてみました。 ブラック企業に共通すること ・男尊女卑(株式会社ジャ〇ンビジネスラボ) ・長時間労働(株式会社ジャパン〇バレッジ東京) ・パワハラがある(株式会社日立プラントサ〇ビス) ・社員が休めない(株式会社モンテ〇ーザ) ブラック企業大賞: 第7回ブラック企業大賞2018 ノミネート企業発表…

  • 覚えておくと便利な日常生活やビジネスで使える心理学5つ

    日常生活やビジネスで知っておくと便利な心理学をまとめてみました。 ハロー効果 際立って優れているところがあれば、全体的に優れているようにみえること。 たとえば、就職面接や中途採用面接において、素晴らしい学歴・経歴があれば その項目によって、その人物の認知バイアスが生まれ、全体的評価がアップしてしまう。 類似性の法則 人は自分と似たものに対して、好感をもつこと。 たとえば、出身地、出身学校、趣味が同じであればその人に好感をもつ。好感を 持ってほしい人と自分との共通点を無理やり探して、相手に自分と共通していることがあると伝われば、類似性の法則が働きます。 希少性の原則 需要に対して、供給が少ない状…

  • 強制的に幸福を感じる方法

    人間は脳によって、体を動かしたり、脳によって感情を感じます。 また、悲しいと感じているとき、幸せと感じているとき、緊張しているとき、恐怖と感じているとき、場合によってそれぞれ違う物質が分泌されています。 では、幸せになりたければ、幸せと感じているときに分泌される物質を取り込めば(増やせば)、幸せになることができると考えました。 幸せ(快楽的)に感じる時に分泌される物質は『ドーパミン』や『セロトニン』と呼ばれるものです。おそらく、みなさん聞いたことがあると思います。 ドーパミンが分泌されること一覧 ・何か目的を達成したとき ・他人に褒められたとき ・恋愛しているとき ・おいしいものを食べていると…

  • 確実に世界が変わる! 次世代移動通信5Gについて知っておきませんか?

    私たちが毎日使用しているスマートフォンなどの通信は4gの通信規格にて行われております。その4gが次世代移動通信の5Gへ変わり、2020年に運用開始されることはご存知でしょうか? (今年中にも限定的ではあると思いますが、一部運用が開始されるとの報道もあります) 通信速度が超高速になる 通信速度が10倍になります。これまで容量の大きい動画や画像、音楽などはダウンロードやアップロードに時間がかかり、ストレスとなっていたこともありました。5gになると通信速度が10倍になるのでそのようなストレスは一切なくなります。 4g:通信速度最大1Gbps 5g:通信速度最大10Gbps 通信遅延がなくなります 通…

  • アルコールを飲んでも運転できる方法

    今日は車で移動しているので飲めない。。 明日は朝が早く、車移動なのでアルコールが残っていると危険で飲めない等。。 本当はビールやワイン、ウィスキー等アルコールを含んだ飲み物を飲みたいのに事情があり、飲むことができないことってありませんか? アルコールの分解速度と飲んだアルコール飲料のアルコール量を計算すればそういった状況でも飲むことができます。 まず、ご自身のアルコールの分解速度を計算しましょう 計算式としては以下になります。 体重(kg)× 0.1 = 1時間に分解できるアルコール量(g) たとえば、体重が70kgの人だと1時間に7gアルコールを分解することができます。 70kg × 0.1…

  • 悩みが吹っ飛ぶ大きさのはなし

    宇宙の中にある地球という星に住んでいる私たち。地球のことは詳しく知ってるけど、宇宙のことは詳しいですか? 宇宙は138億年前にビッグバンによって誕生し、大きさとしては138億光年以上となります。実際に測ることは無理なので光速✖️宇宙の年齢より算出しているとのことです。※諸説あり その宇宙の中に存在する地球の大きさは1万3000キロメートル程です。 宇宙に比べると地球なんてちっぽけなものなんですよね。。 この小さい地球の中に暮らしている人間はどうでしょう。とてつもなく大きい人で2メートル程度です。 また、そんな私たちの人間は37兆個の細胞から成り立っています。 この小さい地球で人間として生まれた…

  • あなたも賢者に。知っておくべきユダヤ人の思考とは

    ユダヤ人とは唯一神ヤハウェを信仰する民族のことである。 彼らは迫害や人種差別を受けていた人種というのが印象深いけど、なぜ彼らの考え方を知っておくべきなのか。。 実はいまこの世界を動かしているのはユダヤ人といっても過言ではないのだ。 というのも、ロスチャイルド一家、スピルバーグ、Google創業者ラリーペイジ、アインシュタイン、マークザッカーバーグなど。。。彼ら名だたるエリートは全員ユダヤ人として考えられている。 世界のユダヤ人人口0.3%未満にもかかわらず、世界を動かしているとされる人物がずらりと並んでいるのは驚きだ。 そんな彼らはどのような教育を受け、人生の勝ち組となったのだろうか。 彼らは…

  • 知っておくべき:お金の成り立ち

    私たちが毎日使用しているもの「お金」の成り立ちは皆様知っているでしょうか? 遠い昔、動物を狩猟して肉を食べる人、魚を釣って魚を食べる人、作物を育て、作物を食べる人、色々な人がいました。 そのような人達は肉が食べたければ、自分が釣った魚と交換をしたり、作物を食べたければ、自分が狩猟した動物の肉を売ったりして、物々交換をして、好きな食べ物を食べることができました。 ただ、人間は毎日毎日、同じ食べ物ばかりを食べて生きていくのはしんどいですよね。。違う食べ物を食べたくなるときがあります。 そのようなこともあり、魚屋さんと肉屋さんで折り合いがつかなければ、うまく物々交換ができないことがありました。また、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tamurasannさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tamurasannさん
ブログタイトル
はなしのたね
フォロー
はなしのたね

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用