ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
道行コート 緋色
赤系のコートを着るだけで昭和のイメージになる。 それが古臭いと思うときも 素敵だなと思うときもあります。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/27 00:00
垂れものの道行コートを着るからには、 「大通な着姿」に見えることが大切だと思っていて、 といって、何をもって大通とするかが難しいんだけれども… 個人的な感覚だが気姿に「昭和のイメージ」が漂うようことを目指すと、なんとなく目指す「大通の」雰囲気が出るような気がする。あくまで個人的な感覚。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/26 00:02
道行コート 紬 亜麻色(あまいろ)
一見おとなしいコートだけれども、この紬のコートに出会ってからがぜん着物の着方や組み合わせに自由な発想ができるようになった。 当時の私にはそのくらいショッキングなコートだった。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/25 00:00
道行コート 縮緬 偽せ紫
同系色の着物とコート あまりに色が近いと、遠目にはコートを着ているように見えないような…。 着物と帯が同系色、という着方に抵抗感が無なら、それと同じことかな。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/24 06:39
道行コート 葡萄色(えびいろ)
この色、赤にも合う! ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村
2019/05/23 00:00
江戸小紋 松梅菊萩 鉛丹色(えんたんいろ) 単衣
道長取りに華紋 東雲色(しののめいろ)の袋帯 巻く方向によって前帯の柄は道長取りか華紋かになる。 同じ帯を反対に巻いたところ ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/22 00:00
紬 やたら縞 湊鼠(みなとねずみ)
バティックの帯 この色は自分には似合わない。 かなり厳しい。 似合わない色の着物をなんとかして着る方法: 「黒か白か、得意色の帯をもってくる」と、 まあ、多少は緩和されるけれども… 同じ帯で別の着物を着た場合をみると 明らかにこの色の着物のほうが顔映りがいいことがわかる。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/21 00:00
鏡紋 月白(げっぱく)単衣
道長取りに華紋 東雲色(しののめいろ)の袋帯 オペラ鑑賞で にほんブログ村
2019/05/20 00:00
雨コート ポリエステル
ポリエステル 雨コートは雨が降ってほしいと思えるほど気に入ったコートでないといけない。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/18 23:57
ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村 今どきの羽織やコートは長い丈がはやっているけれども、 このコートは好きなので、丈が短いことなど関係なく着用回数が多いのです。…
2019/05/17 20:10
本塩沢 象牙色に十字絣の横段
暈しの洒落袋帯 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村
2019/05/16 21:17
大島紬 染め 小紋 紅藤色(べにふじいろ)
流水模様(鳩羽色)の名古屋帯 この帯も使えて優秀です。 たとえばこれ↓なんかも好きな組み合わせです、似合っているかはともかくとして。 流水模様(鳩羽色)の帯 この帯は芯がへたれて扱いが本当に難しい。垂れ下がる感覚がまるで塩瀬のよう(*・ω・)ノ とはいえこの朧月のような柔らかい雰囲気は他の帯では出せないので結局重宝している。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/15 20:11
大島紬 絞り 灰梅(はいうめ)
流水模様(鳩羽色)の名古屋帯 昨日は同じ着物を別の帯で 同じ着物を別の帯で、 同じ帯を別の着物で、 と、数珠つなぎにコーディネートのアイデアが浮かぶことがあります。 そんなときは、後にまわさず直ぐ実行です。 なぜなら、直ぐに忘れてしまうから! ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/14 19:00
バティックの帯 この着物は同系色でまとめず、はっきりした色の帯を合わせたほうが良いのかも…と まずは手持ちの黒をもってきた。 なかなかいいと思う。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/13 19:00
紬 椿 生成り色
暈しの洒落袋帯 同じ着物を別の帯で 蝶の名古屋帯 黒 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村
暈しの洒落袋帯 こういうぼんやりした色同士の配色は苦手なんだけれども。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村
2019/05/12 19:00
黒地に薔薇 袋帯 そろそろ薔薇も終わりかな。 この着物には赤を少なめに。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村
2019/05/11 00:00
江戸小紋 青海波 韓紅(からくれない)
青海波に牡丹 名古屋帯 着物と帯どちらも地紋が青海波、合わせて買ったわけでもないし、たわいないことですが青海波が好きなので 単純に、嬉しいです! ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/10 00:00
大島紬 染め 糊散らし模様 紺瑠璃(こんるり)
暈しの洒落袋帯 巻く方向で前に出る色がかわる。反時計回りは象牙色から青磁色のグラデーション。 この時期一番使いでがある、本当に万能な帯。スペアが欲しい! ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/09 00:00
羽織 大島紬 黒
いわゆるアンサンブルと言われる着物と羽織がセットになっているものの羽織だけをバラで。 むかしは黒の一つ紋羽織がお母さん方の学校参観日ファッションだったと聞く。 黒い羽織がコーディネートのアンカーの役割と考えれば納得だ。 黒を羽織るだけで浮つきがおさまる。格好がつく。 ジャケットとかカーディガンとか、羽織を洋服に例えるのも聞いたことがある。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブ…
2019/05/08 00:00
紬 小紋 唐花文様 地は生成り色
蝶の名古屋帯 黒 濁りのない薄い色は顔映りがいい。 身体のサイズは膨張して見えるが。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/07 00:00
黒地に薔薇 袋帯 このくらいのテンション↑でほぼ前帯の真ん中に赤い薔薇が出るように巻くと、太鼓の山辺りにも赤い薔薇が出る。 この色の着物だったら太鼓にも赤が必要。そうでないと後姿の配色がぼやける。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/06 00:00
暈しの洒落袋帯 巻く方向で前に出る色がかわる。時計回りは僅かながら青磁色から始まって浅蘇芳(あさすおう)のグラデーション。 手持ちの中で二番手の万能帯がこの時期大活躍。 お茶の稽古で着用 にほんブログ村…
2019/05/05 00:00
塩瀬 華紋 濃藍(こいあい) 単衣の数が少ないのは毎年律儀に6月の解禁を待っていたせいだ。 これからはもう自由にしよう。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/04 00:00
色無地 一つ縫い紋 緋色(ひいろ)
蝶の名古屋帯 黒 赤系の色にもいろいろあって、それぞれに性格がある。 この着物の色は明るい気分にしてくれる。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/03 10:14
生成り色にアール・デコ様式の蝶、袋帯 着物の袖丈53cm、ゆえに長襦袢は藤色の暈し一択。 ところが長襦袢に対して着物の裄丈が5〜8mmくらい足らず、袖口から長襦袢がほんの少し出る。 直すか手放すかの悩みどころですが この色この雰囲気はサツキの咲く今の時期には捨てがたい。 同じ帯で別の着物 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/02 00:00
小紋 赤と猩々緋(しょうじょうひ)
黒地に薔薇 袋帯 前帯に赤い薔薇が出るように巻くと、太鼓部分には赤い薔薇は出ない。(太鼓部分に赤い薔薇が出るように巻くためには巻き始めの手を短く取る) が、太鼓はどうでも前に赤い色を出すことを優先させたほうが良いという結論。 同じ帯を違う着物で 前に赤が出ることで顔映りが良くなる。 ファッションブログランキング参加してます。 にほんブログ村…
2019/05/01 00:00
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Nさんをフォローしませんか?