chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら https://hoshokaisha.jp/

家賃保証会社に関してネットには嘘や誤解が多すぎる。だから家賃保証会社社員の自分が何でも答える!

gajomaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/27

arrow_drop_down
  • Casa第1四半期で赤字。経常利益はマイナス6,700万円

    2020年6月12日にCasaの第1四半期短信が出ました。なんと第1四半期で赤字です。3月19日に865円まで下がった株価は徐々に上がり、6月12日時点では1270円まで回復したのですが、土日を挟んだ6月15日には1083円まで急落しています。Casaに何があったのか?保証会社は大丈夫なのか?2019年1月期第1四半期 → 2020年1月期第1四半期売上高 22億9800万円 → 25億200万円営業利益 2億8200万円 → △7600万円経常利益 2億9200万円 → △...

  • ぼくのかんがえたさいきょうのほしょうがいしゃ

    タイトルが読みづらいので漢字にしますが、「僕の考えた最強の保証会社」です。元ネタは皆さんご存知、ぼくのかんがえたさいきょうのです。ネタですが、実現できたら良いなとは思います。保証会社の何が問題か?保証会社の問題というわけではないですが、入居者にメリットが伝わりにくいです。私はブログでたびたび保証会社の利便性やメリットを訴えていますが、世間には伝わりません。なぜなら入居者には保証会社を使うことのメリ...

  • 上場保証会社3社の決算からコロナの影響を考えてみる

    5月12日に上場している保証会社3社(ジェイリース、あんしん保証、イントラスト)から2020年3月期の決算短信が出ました。コロナの影響が保証会社にどこまで及ぶのか検討してみます。※Casaの決算短信は6月12日に公表予定です。ジェイリースの2020年3月決算短信ジェイリースの短信には次のようにあります。与信審査の強化を図り、貸倒リスクが高い案件の契約を抑制するなど、将来的な貸倒コストや訴訟関連費用を抑制するため債権良質...

  • ハウスコムの専門的すぎる見地は理解不能

    コロナが流行って家賃が苦しい、家賃が払えないという人が多くなってきました。もともとニュースでも家賃が苦しいというのは話題に挙げられていましたが、最近では目に見えて払えない人が多いです。さて、コロナが流行っているかどうかとは全くの別問題で、お金がないので家賃が払えないのですがどうしたらいいの?という疑問はいつでもあります。家賃が払えないなら払えるようにすればよい、払えないなら出ていけばよいという意見...

  • コロナがあっても敷金相殺できない理由

    新型コロナが猛威を振るいまくっています。怖いです。しかし、コロナが流行って怖いのとは別に経済が止まるのも怖いです。3ヶ月くらい前はコロナで自粛すると経済が止まって自殺者が増える(だから自粛しちゃ駄目)という専門家の意見もテレビにで見られたように思えますが、今ではすっかり自粛ムードです。コロナが完全に収まるまで2年、経済が回復するまで5年とも言われていますので恐ろしい限りです。そんな中、経済が止まって...

  • 家賃保証会社ルームバンクインシュア、グッドコムアセットの子会社になる

    家賃保証会社ルームバンクインシュアがグッドコムアセットの子会社になりました。グッドコムアセットが前々から保証会社の買収を狙っていたのでしょう。しかし、問題は時期ですね。2020年4月27日にグッドコムアセットの公式サイトで発表されていますので完全にコロナ禍です。少し前であれば保証会社は民法改正が追い風と言われていましたが、今は保証会社は何故か叩かれる始末。特定の保証会社が倒産するという謎のデマツイートが...

  • グローバル賃貸保証、廃業する

    終わりの始まりかもしれません。北海道の家賃保証会社グローバル賃貸保証が廃業しました。グローバル賃貸保証は大手とは言いませんが、北海道と東京にも支店がある、そこそこの保証会社です。代表の權喜植(クォン ヒーシク)氏は東京スマイルというエステの会社も経営していましたので家賃保証会社専業というわけでもなさそうです。既にグローバル賃貸の公式サイト(http://www.global-chintai.co.jp/)も東京スマイルの公式サイ...

  • 保証会社クライシスとは何なのか?

    新型コロナが流行りすぎて世界も日本も不況です。このまま恐慌に突入すると1929年以来の第2次世界恐慌になりそうで本当に怖いです。様々な業界で倒産が続出していますが、当然家賃債務保証業界にも波は来ています。そんな中で保証会社クライシスという言葉を見かけました。保証会社クライシス、保証会社危機ということでしょうか。過去に大手保証会社リプラスが倒産してリプラスショックなんていう言葉がありましたが、それを彷彿...

  • 新型コロナで家賃保証会社はどうなるか?

    世間では新型コロナが流行っています。日本全体ではついに1日の感染者数が300人を超えました。世界的に見ると少ないらしいですがただ事ではありません。新型コロナで倒産、内定取り消し、リストラが蔓延しているようで、不況にもあまり影響されないといわれる保証会社にも影響が出そうな勢いです。新型コロナで保証会社がどうなるのか、予想してみます。新型コロナが流行るとどうなるか?別に新型コロナに限った話ではないのですが...

  • 2020年4月1日、民法改正で家賃保証会社はどうなるのか?

    2020年4月1日は民法改正の日です。世間では「マスクを2枚配る」というエイプリルフールに踊らされているようですが、賃貸業界では民法が改正されたのでテンヤワンヤな状態なはずです。こんな状態で新入社員を迎えて、目を輝かせた新人から「先輩、連帯保証人の極度額って何ですか?」とか聞かれて答えられなかったら先輩として恥ずかしい思いをします。もしそう聞かれたら、私なら「そもそも連帯保証人と保証人の違いを分かった上...

  • 【NHKおはよう日本】本当に必要?家賃の保証会社との契約について

    2020年3月28日(土)の朝7時17分からNHKのおはよう日本という番組で家賃保証会社について特集がありました。放送された意見について賛否両論あると思います。放送内容はどちらかといえば入居者側の意見ですので、業界人が見れば「それは違うんじゃない?」と思うのではないかと私は感じました。しかし、保証会社は使われているものの、入居者にとっての存在意義が不明確になっていないところは多く、不満があるのは当然と思います...

  • ジェイリースの中島拓奨学基金は志は立派なのに、疑念を抱くのはなぜか

    意外にご存知の方がいないようなのですが、JIDとジェイリースは一般社団法人を持っています。そして、どちらも奨学金を支給しています。利益を上げている会社として社会へ還元しているものなので、大変に素晴らしいと思います。しかし、JIDとジェイリースの姿勢というか、理念というか、違和感がありますのでちょっとご紹介いたします。一般社団法人JID財団2016年9月にJIDが設立した一般社団法人。小学生・中学生には給付(返還義...

  • 保証会社イントラストの企業戦略が見えない

    保証会社イントラストは元々は家賃債務保証だけを行っている会社でしたが、現在では医療費保証、介護費保証、養育費保証も行っていますので主に4つの事業を取り扱う総合保証会社です。家賃保証に関していえば競合ですが、正直なところ医療費保証、介護費保証、養育費保証の3つは専門がすぎて市場規模も戦略もまったくわからないというのが実情です。なお、トータルではしっかり利益を上げているイントラストですが、家賃保証でいえ...

  • 実際問題、GAテクノロジーズの株価は伸びたのか?

    最近、GAテクノロジーズがイケイケのようです。当ブログを読んでいる方はお分かりでしょうが、GAテクノロジーズは不動産テックを扱うIT企業です。基本は不動産屋ですが、子会社にリーガル賃貸保証とイタンジがあります。以前、私は2019年、GAテクノロジーズは伸びますと紹介しました。では実際、どうだったのか振り返って見ましょう。2019年2月1日時点のGAテクノロジーズの株価は3,300円です。その後、徐々に下落を続け、3月8日に...

  • 続・更新が止まっておりました。すみません。

    2017年5月~12月も更新が止まっていましたが、今年もまた止まってしまいました。理由は前回とまったく同じですが、何の言い訳にもなりません。すみません。またボチボチ更新していきますのでどうぞ、よろしくお願いいたします。ご質問はなんでもお答えしますので info@hoshokaisha.jp まで。...

  • ジェイリースのテレビCM2019の意味を教えて欲しい

    東証一部に上場している家賃保証会社ジェイリースが新CMを公開しました。15秒と短い尺に入っているものは以下の2点。1.連帯保証人がいないので部屋が借りられない2.不可能を可能にするジェイリースたぶん、部屋を借りるためには連帯保証人が必要なのに、自分には連帯保証人がいないので部屋を借りられない。だけど家賃保証会社ジェイリースが間に入れば連帯保証人なしでも部屋が借りられる、ということを言いたいのでしょうが...

  • 家賃保証会社についての質問をいただきました【回答数15】

    家賃保証会社のことで様々な質問をいただきましたのでまとめて回答いたします。いただきました質問は以下の15。1 集代や事故型で管理会社に間違って振込、いわゆる二重に入金になったケースで、管理会社から次月分で相殺すると保証会社と話がついているとの事ですが、イメージがつきません。2 建物明渡し訴訟の際、家賃も払えとの勝訴判決が出ている場合同時に動産執行し、断行当日に即時競売し残置物の保管費用をかからないように...

  • 登録家賃債務保証業者シンボルマークは流行っているのか?

    唐突ですが、皆さんは下記4社の家賃保証会社の共通点をお分かりでしょうか?アレモエフアール信用保証プラザ賃貸管理保証スターリンク国土交通省の登録家賃保証会社だと気づいた方はさすがです。ですが、現在では62社まで増えていますので、4社に限っているのは別の理由があります。それは公式HPに登録家賃債務保証業新シンボルマークを載せている家賃保証会社です。2019年5月からシンボルマーク配布されています。世の中はゴール...

  • 【質問】収納代行関係の質問を多数いただきました

    収納代行やそれ以外の質問を多数いただきました。まとめてご回答いたします。いただきましたご質問は以下の11。1 口座設定に1〜2ヶ月かかる為、保証会社の口座に振込をお願いされた場合ですが、引き手は納得できますが、事務手がかかるのが納得できません。口座にお金はあるし家賃滞納な訳でもないからです。2 家賃上乗せは事前求償つまり架空請求と同じではないのでしょうか?上乗せする際の注意点もご教示頂けたら嬉しいです。...

  • 続・家賃保証会社フォーシーズは勝ったのか?最終局面は控訴審!?

    6月21日(金)に判決の出た大阪地裁の判決ですが、週を明けた今でもにぎわっているようです。私も21日(金)、22日(土)と記事を書いていますのでご参照ください。22日分は日付を越えて23日付けになっていますが。【合法と違法の狭間】フォーシーズの契約条項、一部違法!?果たして追い出し条項なのか!?家賃保証会社フォーシーズは勝ったのか?負けたのか?さて、21日(金)に判決が出た影響でしょうが、フォーシーズもケーシ...

  • 家賃保証会社フォーシーズは勝ったのか?負けたのか?

    昨日、大阪地裁でフォーシーズの契約条項が一部違法として判決が出ました。【合法と違法の狭間】フォーシーズの契約条項、一部違法!?果たして追い出し条項なのか!?にもいろいろ書いています。インターネット上にも判決が気になっている方は多かったらしく、それなりに反響をいただきました。フォーシーズが勝った、負けた、事実上はケーシーズの負けなど様々な意見がありますが、実際はどうなんでしょう?【ビジネスマン・就活...

  • 【合法と違法の狭間】フォーシーズの契約条項、一部違法!?果たして追い出し条項なのか!?

    大変なことが起こりました。過去にも家賃保証会社フォーシーズの契約条項について、ケーシーズ(消費者支援機構関西)が違法と指摘し裁判にまで発展していることを当ブログでも話題に出してきました。【質問】フォーシーズ VS ケーシーズ 解説してください結局、家賃保証会社に賃貸借契約の解除権は認められるのか?【大阪高裁平成25年11月13日賃貸借契約解除判決】過去のものを読み返すと長いので概要だけ説明すると、ケーシー...

  • オリコフォレントインシュアの営業収益は77億円【前年比+42億円】

    オリエントコーポレーションの2019年3月期の決算ハイライトが公開されました。正直、オリコはどうでもよいのですが、オリコの決算資料にはオリコフォレントインシュア(OFI)に触れているので必須です。しかし、オリコフォレントインシュアの情報っていうのは少ないですが。決算ハイライトによると営業収益と利益は次の通りです。営業収益 77億円(前年比+42億円)営業費用 73億円(前年比+39億円)びっくりしました。ジェイリー...

  • Casaが子会社コンパスを設立予定。

    東証一部上場企業のCasaが子会社を設立する予定だそうです。日本セーフティーの子会社の琉球セーフティーみたいに地方で分けるのかと思いましたが、事業内容は下記3点。不動産経営プラットフォームの提供不動産取引に係る各種情報インフラの提供不動産経営に係るコンサルティング事業内容をみて、何か気づきませんか?私はこれを見て、パレットクラウドはどうした!?と思いました。パレットクラウドは住生活のプラットフォーム、...

  • 厚生労働省の住居確保給付金は99%意味がない

    タイトルでは99%は意味がないと書いていますが、100%意味がないと思っています。住居確保給付金の趣旨には賛同しますが、たぶん、空回りする気しかしません。まず住居確保給付金というのは、離職などにより住居を失った、または失う可能性が高い人に就職活動していることを条件に家賃相当額を国が支給する制度です。家賃が遅れる理由の1つに、リストラをはじめ離職による収入減少があります。これを解消しようというのが趣旨だと...

  • 家賃保証会社が考える 賃貸vs持ち家 【2019年版】

    毎年この時期になると賃貸と持ち家はどっちが良いか!?みたいな議論になるのは気のせいでしょうか?良い意味で考えれば、新しい世代の人、新社会人が社会になれた頃を見計らって将来設計について積極的に意見交換をしているといえますが、悪い意味で考えればネタがないので焼き増していたり、まだ家を買っていない人に買わないと将来怖いぞ~と刷り込んでいるように思えます。賃貸vs持ち家は過去にも書きましたので、こちらも参照...

  • OYO LIFEが家賃保証して、いえらぶパートナーズが家賃保証する!?

    いえらぶパートナーズの公式HPにもありますが、OYO LIFEと業務提携をするそうです。OYO LIFEは今年3月に始まった、OYOグループとヤフーのジョイントベンチャー、OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN株式会社のサービスです。会社名が長すぎるのでみんなOYO(オヨ)としか呼んでいません。スマホで申込みをして、家具付き、wifi付き、敷金礼金なしの画期的なサービスらしいですが、私の周りではオヨヨな結果らしいです。まだ始まった...

  • 【質問】続・集金代行の質問を多数いただきました

    前回、集金代行関連の質問を複数いただきましたが、それとは別に複数いただきましたのでまとめて回答させていただきます。いただきました質問は下記8つです。Q1.集金代行で解約締め日に間に合わず引き落としかかった場合、かからなかった場合のフローと保証会社の手数料はどのようになるのでしょうか?Q2.集金代行の引き落とし日が27日として当月27日に入金の約束をする場合なにか注意点とかあるんでしょうか?Q3.振替かかってない...

  • 家賃が遅れる人は危機感が無くて数字の把握ができていない

    別に批判するわけじゃありません。家賃保証会社側としても家賃が遅れる人はありがたくないので減ってほしいわけです。家賃が遅れている人がいるおかげでお前らの給料が、とか言う人もいますが、そういう人は何もわかっていないどうでもよい人なので放っておきます。しかし、家賃が遅れる人は家賃滞納を解消しないといけません。では、家賃が遅れる人には何が問題か?危機感が無い数字の把握ができていない問題はいろいろ考えられま...

  • 審査に通りやすい家賃保証会社 5選!公式に記載がある数値は信頼できる

    家賃保証会社に通る、通らない問題はたびたび話題に上ります。家賃保証会社に落ちたから部屋を借りられない、なんていう悲劇もたびたび耳に入ります。すでに家賃保証会社は社会インフラといってよい状況です。そんな家賃保証会社なので審査は可能な限り通さないと入居者に、不動産屋に、大家に、ひいては社会にまで影響してしまいます(いいすぎ!?)。審査が通りやすい家賃保証会社として有名なのはフォーシーズです。なんと公式...

  • 【入居者必見】連帯保証人がいるのに家賃保証会社が必要な本当の理由

    最近、家賃保証会社と契約するのに連帯保証人を要求されることに納得をされていない方々がネット上で暗躍されているようです。中には連帯保証人と契約しながら連帯保証人が必要なことを悪習といわれている方もいます。詳しい方は正しい理解をした上で悪習といわれているのでしょうが、詳しくない方は単純に連帯保証人+家賃保証会社のことを悪習と勘違いされてしまうと怖いので私からも支援記事を提供します。以前、なぜ家賃保証会...

  • 家賃保証会社の審査と連帯保証人の関係とは

    ここのところ、家賃保証会社の審査についていくつか質問をいただいておりますのでまとめておきます。質問は以下の5つ1.在籍会社使った時に分かってて審査承認するケースはありますか?2.保証人がいなくて保証人を斡旋してくれる会社を利用したのってバレてるもんなんですか?3.審査の時には、会社や緊急連絡先に連絡するんですか?4.審査に落ちた場合、理由は教えてもらえるんですか? 不動産屋さんにも理由はバレちゃうの...

  • 【悲報】日本セーフティーのヤクザ対応【俺vs日本セーフティー】

    タイトルでは俺vs日本セーフティーと書いていますが、別に戦っていません。ひょんなことで日本セーフティーの方とお電話で話す機会がありました。私の家賃は遅れておりませんのでご安心を(何をw)私は家賃保証会社の社員として、ではなく一般人として、そして相手側は日本セーフティーの社員としての電話です。私は普通に電話で話していましたが、ちょっと元気だなーくらいには感じていました。電話で話していたときに私の横に知...

  • 【朗報】登録家賃債務保証業者シンボルマークの使用が許可される

    先日、登録家賃債務保証業者シンボルマークが作られた旨を書きましたが、なんと本日、国土交通省の担当者から返信が来ました。シンボルマークを私のブログで使ってよいそうです。しかも、メールの時間は残業しているだろう時間帯です。皆さん、国土交通省の方はがんばっていますよ!というわけで、早速載せました。今後、このシンボルマークを見かけたら、国土交通省に登録されている家賃保証会社だとご認識ください。つまり、この...

  • 不動産投資は本当に割に合うのか!?損をすることも多々あります!

    先日、不動産投資について書いたところ、若干の反響がありました。皆さん、不動産投資好きですね。しかし、不動産投資が好きでも、隙を見せてはいけません。隙を見せた瞬間にあっという間に喰われます。前回はさらっと触れました。今回はもう少しだけ深く触れます。まず、前回、私はトータルで見れば不動産投資は割に合うと書きました。それは運用の仕方もそうですが、他の投資に比べてリスクが小さい割には当たったときが大きいか...

  • 【実は無関係】家賃保証会社とブラックリストの関係はあるか?

    最初に、一言断っておきます。タイトルで嘘をついています。無関係ではありません。しかし、私が無関係と書いているのには理由がありますので解説いたします。家賃が遅れると信用情報に傷がつくのか?という質問は意外と多いです。信用情報に傷がつくというのは、一般的にはブラックリストに載ることを言いますが、実はブラックリストというリストは存在しません。最初にブラックリストとは何かからご説明します。ブラックリストと...

  • GAテクノロジーズの不動産投資は本当に失敗しないのか!?

    普段は家賃保証会社のことばかり書いていますが、実は不動産投資の話もできるgajomaruさんです。というか、投資用不動産物件を持っています。得をするか、損をするかはイグジットまでわかりませんが、現状はまーまーです。素人が手を出すには必ずしも良いとはいえない不動産投資ですが、当然、素人が手を出すメリットもあります。そんな中、私が注目しているGAテクノロジーズの不動産投資を見かけました。はじめての方でも成功まで...

  • 孤独死を見つけるのは家賃保証会社の仕事?

    ちょっと孤独死のお話をいたします。平成から令和に変わりましたが、日本の人口問題、高齢者問題は一向に解決が見えず、今後はますます悪化するそうです。日本の人口は今後減少するといわれていますが、問題になるのが孤独死です。孤独死問題はだいぶ前から問題視されていたのですが、最近特に顕著な気がします。ちなみに全国の孤独死の3分の1は東京で起きているそうです。私は東京で全国の半分くらいの孤独死があるのではないかと...

  • 日本セーフティーの売上が150億円を越えていて、他を圧倒している!?

    先日の各家賃保証会社の売上予想で少し話題に出しましたが、やはり売上高で一番は日本セーフティーになりそうです。まとめサイトを見て気づいたのですが、日本セーフティーの公式を見てもやはり150億円を越えています。2013年12月期 82億7300万円2014年12月期 94億3000万円2015年12月期 103億4000万円2016年12月期 113億1600万円2017年12月期 128億4300万円2018年12月期 151億8400万円予想は140億円超だったのですが、結果は...

  • 登録家賃債務保証業者シンボルマークを制定がされる

    国土交通省の家賃債務保証業者登録制度というものがあります。私のブログでもたびたび話題に出していますのでご存知の方も多いと思います。今回、その登録制度の周知、普及のためにシンボルマークができました。報道関係資料:信頼できる家賃債務保証業者を選びましょう!しかし、使用規定が定められており、誰でもつかえるわけではありません。原則は登録している保証会社だけだそうです。・シンボルマークは原則として、登録家賃...

  • 【質問】家賃保証会社の対応が雑なのはなぜなのか?

    質問箱にこんな質問をいただきました。家賃引き落としができていないから保証会社に電話してと管理会社から言われ、電話するとヤクザみたいな強気の対応でした。原因が何か聞いても銀行に聞け、知らん。と言った感じの態度でした。 後々調べると口座番号が誤って登録されていたことが原因でした。 家賃保証会社は滞納した人間には基本塩対応なんですか?家賃保証会社の社員が滞納した人間に雑な対応をするというのはよく聞く話です...

  • 家賃保証会社の従業員にとってゴールデンウィークはつらい!

    明後日からゴールデンウィークを迎えます。今年のゴールデンウィークはなんと10連休。大変うれしい話ではありますが、家賃保証会社の回収部隊からすると抜き差しならぬ問題があるわけです。家賃の支払いは一般的には月末です。27日や25日もよくある話ですが、おおよそ月末までに入れる契約になっていると思います。そして、多くの管理会社、家主は月初に家賃の入金があるかどうかを確認しているようです。入金を確認してから家賃保...

  • 【怖くない】家賃が遅れていて借金もしているなら債務整理するしかないお話し

    家賃が遅れている方は多くの場合、困っているのは家賃だけではありません。よくあるのは水道、電気、ガス。携帯電話も止められて、しかも借金がある、なんていう人は珍しくありません。そういう意味ではウシジマ君はよく作られていますよ。作者はどうやってあの生の情報を手に入れたんでしょうね。いろいろとお金に関して問題の多い方は、もう生活が破綻しています。保証会社も破綻しているので引越しを進めますが、引っ越したとこ...

  • 【質問】家賃保証会社は念書がないと荷物撤去を行わないのか?

    同業の方(家賃保証業界)からご質問をいただきました。家賃保証会社はどんなときに強制執行を行うのか?必ず建物明渡訴訟を行うのか?という内容です。私の会社の内容はよくよく存じておりますが、書いてしまうと身バレする可能性がありますので、私の知っている一般論と当ブログに寄せられた家賃保証会社の内容を合わせて書きます。【質問】夜逃げされた部屋の家賃の保証期間はいつまで?強制執行まで保証してもらえる?では、事...

  • 【質問】夜逃げされた部屋の家賃の保証期間はいつまで?強制執行まで保証してもらえる?

    下記のお問い合わせを質問箱でいただきました。こんにちは。 いつも保証会社さんにお世話になっております不動産会社の者です。 入居者の滞納後の保証期間終了に関して、教えて頂きたいのですが、 先日入居者が家賃滞納によって、残置物を残した状態(生活感はあります)で(おそらく)夜逃げしました。 この場合、基本的に残置物の処分は自力救済として禁止されているかと思うので、賃貸人からしてみると強制執行の法的手続きまで家賃...

  • 【質問】遅れた家賃は入居者の代わりに保証会社が支払う?

    メールで質問をいただきました。ちょっと面白い内容だったのでご紹介と解説いたします。保証会社を使っても保証会社が一時的に立替えてくれるだけで後日保証会社へ支払わなければならない、となってしまっている状況を知りたいです。本来であれば借り手が保証料を支払っているので、一時的な立替えではなく、借り手の代わりに支払う(借り手は返済しなくても良い)というのが望ましいのかなと思っています。今まで保証会社は代位返...

  • 家賃保証会社が行う33の取り立て方法と対策

    家賃が遅れれば家賃保証会社が立て替えます。ですが、立て替えたら回収するのが家賃保証会社です。でないとお金が出たまま戻ってきませんので。家賃なんだから待っていれば払ってくれる、なんていうのは大間違いで、保証会社から連絡しないと逃げ得になります。 だから、家賃保証会社の回収部隊は必死です。 今回はそんな家賃保証会社の回収行動一覧です。実際に私がやっているか、私がやったことがあるかは別として、やっている...

  • 結局、家賃保証会社に賃貸借契約の解除権は認められるのか?【大阪高裁平成25年11月13日賃貸借契約解除判決】

    少し面倒な、法律の話をします。大阪高裁平成25年11月13日賃貸借契約解除判決というものがあります。これは保証業界では有名な判例なのですが、端的にいうと、家賃保証会社でも賃貸借契約を解除できることがあるという判例です。結構面倒な話なのですが、賃貸借契約は家主と入居者の契約です。だから法的な話をするときにはすべて家主と入居者で話をします。家賃を払わなければ当然、部屋には住めませんので入居者は部屋を出ないと...

  • SFビルサポートの民法改正情報はわかりづらい!【賃貸人の修繕義務】

    SFビルサポートがホームページをリニューアルしたのは2018年9月頃だったと思います。見た目はだいぶかっこよくなったのをよく覚えています。リニューアルしたのは単純に古かったものを一新した、というのもあるのでしょうが、民法改正のことを積極的に出したいからだと感じました。家賃保証業界ではたびたび民法改正が話題になりますが、2020年4月に民法改正があります。この際に家賃保証会社に関わる部分が大きく変わるので、追い...

  • 【質問】入居者が家賃保証会社を利用するメリットは?

    ご質問をいただきました。peingという質問箱からの質問なのですが、質問が長文ですので負けないくらいの返答をしたのでこちらでお答えいたします。お世話になります。家賃保証って店子が家賃を滞納したら、大家が保証会社から家賃をもらって、店子は保証会社から督促受ける、って仕組みのことですよね。で、大家は途切れることなく家賃収入があって安心なのでメリットがありますが、店子は保証会社から直ぐに催促があるので保証会...

  • ニッポンインシュアが資金管理に信託を利用した

    4月1日にニッポンインシュアの公式HPで資金管理に信託を利用したというニュースがあります。私はエイプリルフールにガチっぽいニュースをアップしているので気合い入ったフールだなと思ったら、本当に信託を利用するようです。ニュースには、ニッポンインシュアが破綻をしてもオーナーは安心、と書いていますが、業界にいない人にはなんのことかわからないのではないでしょうか。家賃保証会社には2つの立て替え方法があります。1つ...

  • 家賃保証会社の法人審査について

    家賃保証会社は賃貸物件であれば基本受け付けますが、居住用物件が多いですよね。居住用物件以外というとオフィス、店舗、倉庫などがあります。個人事業主がオフィスや店舗を借りることもありますが、法人が借りるということもよくあることです。最近ではオフィスや店舗の保証も増えてきましたが、それでも制限が多く、本格的に事業用物件を保証しているという家賃保証会社は少数派です。そんな法人ですが、受け付けているところは...

  • 【質問】集金代行関連の質問を多数いただきましたのでまとめて回答いたします

    いただきました質問は下記の7つです。まとめて回答いたします。Q1.家賃保証会社の集金代行とはなんですか?Q2.集金代行の場合、銀行に聞けば振替不備理由を教えてくれますか?保証会社では振替不備理由はわかりますか?Q3.保証会社の立て替え手数料の法的根拠はなんですか?Q4.保証会社はなぜ家賃ではなく先に保証料に充当するのですか?Q5.解約届けを保証会社に提出しないと集金代行の振替が止まらないと言われた。な...

  • 家賃保証会社の外国語対応状況【31社】

    以前は家賃保証会社は日本語しか対応せず、外国人の受け入れには消極的だったイメージがあります。単純に市場が余っていたこと、家賃が遅れたときの対応が楽なのが日本人であること、外国人は母数に対して少数で不動産屋の審査で落ちやすかったなどさまざまな理由が考えられます。2020年を意識してか、不動産屋の審査を保証会社に振るようになったためかわかりませんが、昨年あたりから急激に保証会社の外国語対応が進んできました...

  • 全保連、減資してない?業績の悪化?節税のため?

    全保連という家賃保証会社大手の企業があります。全保連の概要を見ているとあまり見たことがない表記を見つけました。自己資本の額 4,733百万円(うち資本金:99.5百万円)(2019年3月末現在)普通、企業の会社概要には資本金という項目があり、1億円とか1億円(資本金準備金含む)みたいな書き方をしています。さて、上記のような全保連の書き方だと、資本金は9,950万円のようです。しかし、私の手元のメモでは全保連の資本金は4...

  • 【全部違法】家賃保証会社のヤクザな取り立て行為【35選】

    家賃保証会社のブログを2年も続けているとさまざまな情報が集まってきます。もうすぐ、私のブログも開設2年ですので、記念として(何の?)家賃保証会社がやったらしい、ヤクザな取り立て行為をご紹介します。要望もあったので。当然全部ダメです。もし、2019年でもそんなことをやっている人がいたら即、警察を呼んでください。すべて犯罪行為です。いつまでも帰らない怒鳴る。わめき散らす。ドアの前で大声を出すドアを殴るドアを...

  • 生活保護の代理納付と家賃保証

    イントラストがおもしろい取り組みをしているようです。生活保護受給者専用の家賃債務保証だそうです。たぶん、業界人以外は意味不明だと思いますので解説いたします。まずは生活保護について。生活保護は皆さんご存知だと思いますが、日本が憲法で定めている最低限の生活を保障するものです。だから働けない人はもちろん、収入があっても国が定める最低限に満たない場合には不足分が支給されます。よく勘違いされますが、年金をも...

  • エイブル保証が滞納賃料保証をやっていただって!?

    私は今日まで知りませんでした。エイブルは家賃保証会社だった・・・???正確にはエイブルの関連会社のエイブル保証は家賃保証会社だった話。最初、家賃保証会社のエイブル保証という言葉を聞いてエイブル保証がやっているのはサブリースなので、私たちの家賃保証(家賃債務保証)とは違うと思っていました。ですが、話を聞くとエイブル保証はサブリース以外にも行っているそうです。エイブル保証のホームページをよくよく見ると...

  • イントラストの売上の半分は保証業務

    イントラストの個人投資家向け会社説明会のまとめが公式から配信されています。今まで謎に包まれていたイントラストの売上比率がわかるのか?家賃保証事業の売上はどのくらいなのか?と思って楽しみにして読んでみたらヘルスケア分野を含む保証業務が売上高の約半分を占める。主力は、賃貸住宅の契約に必要な連帯保証人を人に代わって会社として保証する家賃債務保証だこんな風に書いてありました。「ヘルスケア分野を含む保証業務...

  • 同業者(家賃保証会社)のブログご紹介

    以前もありましたが、家賃保証会社の同業者の方のブログを見つけましたのでご紹介いたします。コスモポリタンに誓うBLOGタイトルからは家賃保証会社感がないですが、家賃保証会社の社員の方が業界のことをブログで書いています。前回に引き続き、なんだか嬉しかったので共有します。私のブログよりも読みやすくて、濃いのでおすすめです。短いけど、これで終わり!今日は月末で締めだからご意見は info@hoshokaisha.jp またはコ...

  • フォーシーズとLGBT

    LGBTという言葉が世間に広まってもう数年でしょうか。既に世の中に認知されている言葉だと思っていますが、ご存知ない方も私の周りにいますのでおさらいです。LGBTとは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の総称です。性の多様性とでもいいましょうか。ちなみに、レズビアンのことをレズと言ってはいけないらしい。ゲイのことをホモと言ってはいけないらしい...

  • 家賃保証会社は大事な脇役

    いつも思うのです。楽侍の記事は濃い内容です。業界に詳しい方が書いているというのがよくわかります。「大事な脇役」、家賃債務保証会社とは何者か《楽待新聞》という記事があります。書き方も言いえて妙。滞納リスクへの対策として普及している「家賃債務保証」。平たく言えば、滞納が発生した場合、保証会社が入居者の代わりに家賃を立て替えてくれるサービスである。こんな書き方ができるのは楽待くらいです。普通は、家賃保証...

  • 家賃保証会社は借主の債務を保証するのか?

    「礼金・敷金ゼロ」でも初期費用をゼロにできない理由とは?という記事があります。賃貸物件を借りるときの初期費用の話を記事にしています。そこに家賃保証会社のことが書いてありましたので少しご紹介いたします。賃貸借契約で発生する借主の債務を保証するシステムとして、現在は「個人の連帯保証人」をたてる方法と「家賃保証会社」を利用する方法があります。しかし、2020年の民法改正により、賃貸借契約でも「連帯保証債務の...

  • あんしん保証の借金が更に増える。負債12億円→22億円

    だんだん心配になってきた、みんな大好き!あんしん保証のお話です。あんしん保証はもともと賃貸あんしん保証という社名でした。当時(2015年頃まで)はまだぜんぜんパッとしない、いわゆるその他家賃保証会社の1つだったと記憶しています。家賃保証会社と言っても100社以上あると言われていますので(先日紹介した、中間管理職劇場◯◯の女のCasaの記事では200社以上とあります。)ぜんぜん目立っていませんでした。そ...

  • 3月にHPをリニューアルした家賃保証会社アルファーとレストソリューション

    3月に入っていつの間にかHPをリニューアルしている家賃保証会社が2社もあります。鹿児島の家賃保証会社アルファーとレストソリューションです。どちらも国土交通省の家賃債務保証業者登録をしている会社です。まずはアルファーから。リニューアルしてすっかり今風なホームページになっています。あまりに違いすぎてパソコンに向かって「あんた誰?」とか口走ってしまいました。元々の青を基調にしたデザインはそのまま。アルファー...

  • 家賃保証会社Casaがすばらしい

    中間管理職劇場◯◯の女というサイトがあります。名前の通り、中間管理職の女性を紹介しているという今の時代風なサイトです。登場人物の写真がちょっと怖い感じがしますが、コンセプトなのだと思います。強気な姉御な感じといえば伝わるでしょうか。こちらのFILE18に家賃保証会社Casaの記事があります。これがすばらしい。何がすばらしいかというと、女性管理職のサクセスストーリーという意味でもそうですが、なにより...

  • 家賃保証会社の日本あんしん保証(???)が身売りしてる!?

    TRANBIという事業継承・M&Aプラットフォームがあります。ザックリ言うと事業を売りたい人と事業を買いたい人をマッチングするサイトです。ここでとある家賃保証会社が身売りをしているようです。(2019年3月17日公開)2018年で売上高1億円弱、従業員5名以下ということなので大きくはないですね。大阪市で家賃保証会社(賃貸保証会社)及び高齢者身元保証サービスということは・・・!?もしかして、日本あんしん保証でしょうか...

  • 一方、GAテクノロジーズの株価は続伸しているお話し

    家賃保証会社Casaの株価が1,000円を切ったことは先日書いたとおりです。一方、大幅に伸びている会社もあります。GAテクノロジーズです。前年同期比で売上は約2倍ということなので、伸びすぎて怖いです。GAテクノロジーズは厳密には保証会社ではありません。しかし、イタンジとリーガル賃貸保証を子会社したことで、元々不動産業界に力を入れていましたが、更に加速しそうです。リーガル賃貸保証は家賃保証業界ではそれほどの地位に...

  • 悲報、家賃保証会社Casaの株価が1,000円を切る

    家賃保証会社Casaという東証一部上場企業があります。相場の福の神からも民法改正の影響で特需を受けるかもと話題になり、目標株価は1400円とも言われていましたが、本日の終値はまさかの996円と大幅安です。営業利益の伸び率が縮小することを懸念し、売りが先行したようですね。3月12日に平成31年1月期決算短信が出ているので見てみましょう。30年1月期 → 31年1月期 → 業績予想売上高:82億9300万円 → 86億900万円 → 94億...

  • アーク賃貸保証がアールエムトラストを子会社化した

    厳密にはタイトルは間違っています。正しくは、家賃保証会社アークがアールエムトラストの家賃保証事業の承継会社アークトラストを子会社化です。なんとも微妙な言い回しですが、家賃保証会社アールエムトラストの家賃保証事業をアークトラストが承継し、アークがアークトラストを子会社化したようです。アールエムトラストはフィッツ保証というサービスを打ち出しています。そのフィッツ保証をアークトラストという昨年、設立され...

  • 家賃保証会社から見た「生活保護は外国人は対象外」という最高裁判決について

    既にさまざまなメディアで拡散されていますが、最高裁判所が生活保護法の対象に外国人は含まれないと判断したようです。生活保護法には対象は「国民」とありますから、例え永住権を持っていようとも外国人は国民には含まれない、というのは法解釈としては正しい判断だと思います。問題は実態との大きな違い。家賃滞納の現場にいるとよくわかりますが、外国人の家賃延滞率、貧困率は日本人よりも高いように感じます。統計を取ったわ...

  • Casaのホームページが変わっている!?水川あさみとの契約は終了か?

    Casaのホームページといえば、芸能人、というイメージがあったのですが起用するのはやめたようです。たぶん芸能事務所との契約が切れただけだと思いますが、おのののか、その次に水川あさみと来てやめたということは費用が思った以上に掛かったので費用対効果に合わないと判断したのだと思います。芸能人の起用は高いですからね。Casaが起用をやめたということは、全保連の岸部一徳、福原遥だけみたいですね。具体的にいつからCasa...

  • アーク賃貸保証のアプリ、すむなびが成長していて驚いた

    以前、アーク賃貸保証のアンドロイドアプリ、すむなびのことをご紹介いたしました。先日、なんとiOS版が出ました。前回はインストール数が10+でしたが、今見ると50+になっていますので成長していることは間違いないようです。しかし、アプリの宣伝はするのに、すむなびのサイト本体は宣伝していないように見えるのはなぜだろうか。ご意見は info@hoshokaisha.jp またはコメントまで...

  • どうしても家賃保証会社の審査に落ちてしまう人とは

    以前、家賃保証会社の審査に通るかどうかという質問をいただいたことがありますが、最近また増え始めたようです。2月、3月は引越しピークですから時期の問題かもしれません。こういう時期に質問が多くなるというの家賃保証会社の審査に落ちている人がそれなりにいる、ということかもしれません。どうやっても家賃保証会社の審査に落ちてしまう、自分は保証ブラックだ、という方がいます。保証ブラックとは、どの家賃保証会社の審査...

  • 家賃保証会社のお話

    家賃保証会社の話というのを見つけました。本体はカクヨムという株式会社KADOKAWAとはてブで有名なはてなが手を組んで運営しているようです。ジャンルは自由で、好き放題に小説を書いたり読んだりできるサービスらしいですが、なぜここに家賃保証会社の小説!?と思いました。読めばわかりますが、小説ではありません。ブログと思ったほうが読みやすいです。特段書く内容でもなかったのですが、現役の家賃保証会社の管理担当(回収...

  • 【予想】売上高の一番高い家賃保証会社はどこか?【2019年版】

    家賃保証会社も昔はぜんぜん世間に認知されていませんでしたが、数年前からようやく認知され始めてきました。それだけ需要があったり、問題が露呈されたり、関係会社が増えたりと良いこと悪いことがいろいろあって認知が進んだのだと思います。日本セーフティーが業界初、売上100億円達成したと大々的に発表があったのが2015年、現在では保証業界のトップ数社が売上100億円を超えています。では、売上高が一番高い家賃保証会社はど...

  • あんしん保証の第3四半期決算短信。短期借入金が5億円増える。

    あんしん保証が第3四半期決算短信を発表しています。四半期純利益30年3月期 → 31年3月期営業収益 18億5600万円 → 22億5200万円営業利益 5300万円 → 1億6200万円経常利益 1億600万円 → 2億300万円四半期純利益 5700万円 → 1億1500万円通期の予想では営業収益で約32億円、純利益で約1億7000万円まで伸びるそうです。昨年の通期数字は営業収益で27億円程度ですから相当に伸びていますね。これはもしかしたら民法改正の...

  • 現代ビジネスの、家賃を滞納する若者たち「3つの共通点」を考えてみる

    みんな大好き現代ビジネスに家賃を滞納する若者たち「3つの共通点」という記事があります。なかなかにおもしろい記事ですのでご紹介します。記事では若年層の家賃滞納には3つの共通点があるそうですが、その共通点というのがおもしろい。共通点1.家賃保証会社を使う共通点2.身の丈を超えた部屋を借りてしまう共通点3.明け渡しのときに部屋が汚いとあります。タイトルだけ読むと、家賃保証会社を使う人は家賃が遅れる人、み...

  • 家賃保証会社エルズサポートが70億円のシンジゲート方式コミットライン契約を結ぶ

    家賃保証会社エルズサポートが70億円のシンジゲート方式コミットライン契約を結んだようです。公式ニュースの記載にはきちんと利用目的もありました。本契約は当社の行う集金代行サービスに対し、従来はアレンジャーである三井住友銀行との当座借越契約に基づく融資により集金代行業務を行って参りましたが、集金代行サービスの取扱件数・金額増加に伴い、将来にわたって安定的な資金調達を行うために組成いたしました。 家賃保...

  • 東証一部上場企業ジェイリースの決算短信が出ました【2019年3月期 第3四半期】

    東証一部上場企業、ジェイリースの2019年3月期 第3四半期決算短信が出ました。ジェイリースと言えば、先日いろいろあって、東京証券取引所に改善報告書を出しています。業績にどう影響しているのか注目ですね。家賃保証会社は一部の例外を除いて、右肩上がりに売上は伸びていますので、売上が伸びているのは想定の範囲です。2018年3月期の売上高が約50億円で、2019年3月期予想が61億円ですので、11億円伸びていることになります。...

  • JIDの売上高、当期純利益が減少している!?だが自己資本比率は上がった!

    いつになるのかずっと気になっていたんですが、ようやく日本賃貸保証(JID)の決算情報が更新されました。なぜ気になっていたかというと、約1年前にJIDって潰れますか?という質問を受けて記事にしているからです。私なりの答えあわせがしたかったんです。さて、気になる数字は?貸借対照表平成29年10月末 → 平成30年10月末流動負債 46億300万円 → 46億3600万円固定負債 27億9000万円 → 29億100万円負債、増えてますね。損益計算...

  • 上場している家賃保証会社の株価は民法改正で上がるか?

    相場の福の神とも呼ばれているらしい藤本氏が言うには、2019年は民法改正の影響で家賃保証会社の株価が上がるかもしれないそうです。藤本氏が推奨する2倍になるかもしれない銘柄とコメントは以下の3つ。●イントラスト(東証1部・7191)目標株価 700円家賃債務保証サービスが中核のビジネスだが、介護・医療費の保証にも手を広げており、高齢化が進む中でこちらの成長にも期待を寄せられる。さらに、離婚後の養育費支払いを保証す...

  • 家賃保証委託料はオーナーが支払うもの???

    不動産投資コンシェルジュというサイトがあります。そこに家賃債務保証業者の登録制度スタートでオーナーの家賃回収が楽にという記事を見つけました。この記事の中には家賃保証会社のサービスは、オーナーが保証料を支払うことで、入居者が家賃を滞納したときに立て替えをしてくれるというものです。というものがあります。私は2つ思いました。1つは家賃保証会社のサービスは立て替えるという箇所。もう1つはオーナーが保証料を...

  • 家賃保証会社ランキングとは何なのか?

    家賃保証会社ランキングというものがあります。すべてがランキングというわけではないですが、一例では下記のようなものです。【2018年最新版】審査甘いランキング!(レント君が斬る!誰も知らない家賃保証会社の有効活用法!!より)審査のゆるい賃貸保証会社(大手5社)(ガリ勉ガリクソンより)【25社を徹底比較】家賃保証会社一覧(不動産会社・オーナーさんの強い味方 家賃保証会社を徹底調査より)保証会社おすすめランキ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gajomaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
gajomaruさん
ブログタイトル
家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら
フォロー
家賃保証会社社員が本気で何でも答えたら

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用