診断士二次試験の合格するには、センスとテクニックと運が必要
154 しかし、二次に数百時間~千時間とか莫大な時間かけて勉強してる人でも、時間かけてる割には解答の質が自分と大幅には変わらないような気がするのは自信過剰過ぎですか? 155 >>154 センスによる部分も大きいと思いますし、そんなもんかも知れませんね。 ちなみにどこでそう感じたのですか? ふぞろい? 156 >>155 一発合格云々ですかね?再現答案と点数が書いてありました。 自分が凄いと言うより、勉強時間であんまり差でないんのかなぁと言うか。 基本的には出題者の意図を云々なんでしょうね。 157 >>154 それは分かる気がする ただ、2次が2回目の人は訓練してるだろうから、本番での対応力があるんだと思う。 163 >>157 実際何を千時間も勉強されてるのか気になります。時間に圧倒されゃうけど、そんなにやることあるのかなと思ってみたり。 >>158 もちろんある各々の知識が必要な部分はあるけど、結局似通った解答になるんですかね。余裕で落ちた!みたいな人は相当酷いんだろうか。 165 >>163 1次試験をパスした方々が受けるのだから、それなりのポテンシャルはあるはず。 似通った回答になるなら、2割しかない合格率が私には不可解だな 現場対応力、細かい記述が合否を分ける? 167 >>164 過去問解いてから他の方の答案と合わせてみると、あれ?もしかして受かっちゃう?なんて思ってみたりはします。 まあ、自分は不合格だったとしても1,000時間の差はどこにあるのかしっくり来ないですね。まあ、その微妙な差がわかる様になるのが1,000時間の勉強なのかな。 >>165 そうそう、二割の合格率がしっくりこないんですよ。世の中実はそんなアホな人だらけとも思えんし。ましてや、一次受かった人ですからね。 個人的には、知識ある風の解答は得点伸びてない気もしてますが。 169 >>167 あなたはセンスがあるのでしょう 私はふぞろい等の模範解答には未だ程遠い 2次試験は1次試験とは別の、目新しい知識が必要ではないと思うので、1次試験以上にセンスが問われそう 168 >>163 ケーススタディを解いたことがないどころか
2018/12/24 12:45