ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【朱印船貿易と勘合貿易の違い】簡単にわかりやすく解説!!勘合と朱印状の違いとは?
日本は、兼ねてより中国や朝鮮と密接な関係ににありました。その中でも、”貿易”はその関係をかなり重要としていたのです。 現在では、世界共通の貿易ルールが取り決められていますが、昔の時代はどうだったの
2019/09/29 21:38
【薩摩藩と長州藩はなぜ仲が悪かったのか?】関係や歴史・和解まで徹底解説!!
討幕や明治新政府の中心勢力となった「薩摩藩と長州藩」。 じつは両藩は最初から協力関係にあったわけではなく、敵対していました。 今回はこの2つの藩がなぜ仲が悪く、どうして力を合わせることができ
2019/09/28 16:24
【徳川家康の家紋の意味】「葵紋」の由来・なぜ三つ葉葵なのか?徹底解説!!
あなたは「葵の御紋」という言葉は聞いたことがありますか? もしくは、ご長寿大河ドラマでとても有名な『水戸黄門』のクライマックスシーンで、よく耳にする「この紋所が目に入らぬか!」というあのセリフ。
2019/09/28 15:54
【ゲベール銃とミニエー銃の違い】簡単にわかりやすく解説!!
幕末を題材にした大河ドラマやマンガ、アニメを見たことはないでしょうか? 幕末といえば、欧米列強の介入もあり、日本人が使用していた武器も刀から銃へと変化があった時代でもあります。 その中でも特に、
2019/09/28 15:24
【三民主義とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や内容・時代背景など
20世紀初め、辛亥革命により清が滅亡した後、新たに誕生した中華民国政府が全国を統一し、近代国家を建設しようとしました。 その時、政府が基本的な政治方針としたのが辛亥革命を導いた孫文の政治理論「三民
2019/09/22 18:57
【奥の細道とは】簡単にわかりやすく解説!!内容やルート・俳句の意味・作者について
“奥の細道”といえば、聞いたこともあり、ある程度簡単に説明出来る人も多いのではないでしょうか? 社会の歴史というよりは国語の授業で学んだ人の方が多いかもしれませんね。 ここでは国語で概要を学んだ
2019/09/20 01:37
【上海事変とは】簡単にわかりやすく解説!!きっかけや経過・結果・その後など
長江河口の南岸に位置する、中国最大の商工業都市・上海。 この地では1930年代に2度、日中両軍が衝突しました。いわゆる「上海事変」と呼ばれる事件です。 今回は、『上海事変』について簡単にわかりや
2019/09/17 21:49
【軍人と軍属の違い】簡単にわかりやすく解説!!大日本帝国における意味について
今の現代社会では、軍隊というのにはあまりなじみがないですよね。 しかし、日本がかつて大日本帝国といわれていた太平洋戦争時代の頃、軍隊が日本にも存在していたのは事実です。 軍隊というのは、軍人の人
2019/09/17 01:54
【豊臣秀吉の家紋の意味】五七桐を日本政府が使っている理由は?徹底解説!!
豊臣秀吉は、農民出身だった戦国武将ですが、最終的に日本を統一した、歴史上にもかなり重要な人物です。 そんな豊臣秀吉ですが、「桐紋(きりもん)」という家紋を使用していたことをご存じでしょうか? こ
2019/09/17 01:07
【丸に三つ引きの家系の由来】簡単にわかりやすく解説!!武将例や武将のやったこと
家紋は、日本固有の紋章であり、今でも私たちの生活に強く根付いている文化でもあります。 家紋によって、自らの家系や地位、血統や家柄を表すものとして、広く用いられています。 その歴史はかなり長く、源
2019/09/17 00:46
【赤穂浪士とは】赤穂事件について簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・その後など
ドラマや歴史番組などで良く取り上げられている赤穂浪士。 そのため、赤穂浪士という名前は、いろんなところで聞いたことがあるのではないでしょうか。 この赤穂浪士が主君のために討ち入りした「赤穂事件(
2019/09/14 23:22
【皇民化政策とは】簡単にわかりやすく解説!!内容や影響・真実など
日本は、明治維新以降に欧米列強からの圧迫に対する矛先を、近隣のアジア諸国へと向けていった歴史があります。 そのなかでも皇民化政策は、太平洋戦争が勃発した直後に起こった政策の一つで、アジア諸国をにお
2019/09/14 18:17
【旧安保条約と新安保条約の違い】簡単にわかりやすく解説!!問題点や改定について
アメリカとソ連の冷戦がどんどん拡大されていく中、日本と連合国の間で結ばれた「サンフランシスコ平和条約」とは別に、日本とアメリカの間で結ばれた条約をご存じでしょうか? それが、今回のテーマとなる「日
2019/09/14 17:28
【日本町とは】簡単にわかりやすく解説!!形成された理由やその後・現在など
江戸時代といえば、どうしても特定国以外の海外との交流を遮断した”鎖国”というワードがついて離れないと思います。 ですが、江戸時代の最初の頃はというと、”鎖国”があったことがウソのように、海外と貿易
2019/09/12 23:15
【協定関税とは】わかりやすく解説!!意味・税率は?関税自主権との違いについても!
国家間の貿易で外国からの輸入品に課される関税は、近代以降の国際社会の歴史を左右してきました。 今回は、そうした関税の一種である『協定関税』について、簡単にわかりやすく解説していきます。 協定
2019/09/10 18:35
【磐井の乱とは】簡単にわかりやすく解説!!起こった理由や経過・その後・語呂合わせなど
“磐井の乱”と聞いて、知っているとはっきりと答えられる人は多くないかもしれません。 中学の歴史ではほぼ出てきていませんね。 そこで今回は、古代日本史上最大の反乱とも言われる『磐井の乱(いわいのら
2019/09/07 14:59
【北京議定書とは】簡単にわかりやすく解説!!内容や結果・賠償金の使い道など
1900年から1901年にかけて中国で起こった義和団の乱。 その講和条約である北京議定書はどのような内容で、その後の日本や中国にどのような影響を与えたのでしょうか? 今回は、この『北京議定書
2019/09/06 14:24
【戦国時代の馬について】種類や値段・大きさ・速さなど徹底解説!!
戦国時代といえば、人物だけでなく、馬も戦場では大活躍していた時代でもあります。 特に、戦国時代は「武田騎馬隊」や前田慶次が乗っていたとされる「松風」の勢い、そして豊臣(羽柴)秀吉が行った「中国大返
2019/09/04 12:46
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史事典くんさんをフォローしませんか?