ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【文明開化とは】簡単にわかりやすく解説!!当時の特徴(制度や習慣・思想)など
日本の政治や文化が大きく変わった転換点でもある明治時代。 この頃に今の日本にもつながるような様々な西洋の文化や風習が入り日本の仕組みや風習が大きく変わっていきました。 今回はそんな『文明開化』に
2019/02/28 15:10
【GHQとは】簡単にわかりやすく解説!!マッカーサーの行った政策・改革について
戦後の日本の未来を決めたGHQ。 このGHQという組織は日本の民主化の動きを作り、その後の日本に大きな影響をもたらしました。 今回はそんな『GHQ』について簡単にわかりやすく解説していきます。
2019/02/27 14:33
【元寇とは】対馬でのむごい戦いの真実を解説!!女子供への残虐行為・被害など
日本という国はほとんどと言ってもいいほど侵略されたことはありません。 しかし、鎌倉時代の時に一回侵略されたことがあります。 今回はそんな『元寇(げんこう)』についてわかりやすく解説していきます。
2019/02/26 12:53
【世界恐慌とは】わかりやすく解説!!原因や日本への影響・各国のその後など
欧米各国や日本は1929~1933年にかけて、これまで経験したことがない規模の不況「世界恐慌」に直面します。 この不況は金融、農業、工業、通貨体制に至るまでさまざまな分野に波及し、長期間にわたって
2019/02/25 15:45
【中先代の乱とは】簡単にわかりやすく解説!!なぜ起こった?背景や経過・結果など
「中先代の乱」は鎌倉~室町にかけての時代に頻発していた武装蜂起の一つではありますが、その後の情勢を変えるきっかけを作った乱でもあります。 わりとさらっと習った感のある鎌倉幕府滅亡~室町幕府誕生周辺
2019/02/25 12:22
【一ノ谷の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・結果・その後など
源平合戦として有名な治承・寿永の乱の後半戦で、平氏の滅亡へとつながることになる一連の戦いがありました。 その最初の戦いが一の谷の戦いです。 今回は、そんな『一の谷の(いちのたに)戦い』について簡
2019/02/24 15:49
【織豊政権(織豊時代)とは】わかりやすく解説!!特徴や政策・覚え方【まとめ】
安土桃山時代は、戦国大名の織田信長と豊臣秀吉が政権を握っていた時代でもあります。 そのため、安土桃山時代は織豊政権(織豊時代)ともいいます。 今回は、そんな『織豊政権(しょくほうせいけん)』につ
2019/02/24 15:13
【治承寿永の乱とは】わかりやすく解説!!戦いまでの流れ・経過・その後について
今でも人気がある源平合戦。 しかし、この戦いの裏側には平氏の油断の数々や、源氏の奇策などが行われていたのです。 今回はそんな源平合戦のことである「治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)」につ
2019/02/24 00:13
【重商主義政策とは】簡単にわかりやすく解説!!日本での過去の政策について
お金ってとても大切なものですよね。個人でも大切も思っているぐらいなのですから当然、国もお金を大切に扱っているものです。 そこで今回はそんな日本において商業中心の政策を行なった3人にスポットライトを
2019/02/23 23:34
【室町文化の特徴】小学生向け!!特色についてわかりやすく解説【まとめ】
今回は室町文化の特徴を、小学生のみなさんにもわかりやすいように説明していきます。 むずかしそうに思うかもしれませんが、実は室町時代の文化から今の私たちの生活にも直接つながっているものがたくさんあり
2019/02/23 15:51
【日本列島改造論とは】わかりやすく解説!!内容&結果・田中角栄の政策は失敗?
90万部を超えるベストセラーになった田中角栄の著書『日本列島改造論』。 この本の内容は田中内閣の政策に反映されましたが、どのような結果となったのでしょうか。 今回は、そんなのちの日本におおきな影
2019/02/23 15:35
【阿衡の紛議とは】わかりやすく解説!!事件の原因や内容・その後の影響など
失言って本当に怖いですね。最近では大臣が言葉を間違えたせいで問題が取り沙汰になったこともありますしね。 でも、そんな失言によって引き起こされた事件といえば平安時代にも実は存在していたのです。 今
2019/02/22 22:34
【マルタ会談とヤルタ会談の違い】わかりやすく解説!!それぞれの意味・覚え方!
「ヤルタからマルタへ」のフレーズで知られるように、ヤルタ会談とマルタ会談は冷戦(冷たい戦争)の始まりと終わりを示すものとしてよく対比されます。 一文字違いのため混同されることが多い両者ですが、内容
2019/02/22 15:02
【大老・老中・老中首座の違い】どれが最も偉い?簡単にわかりやすく解説!!
大老と言えば井伊直弼、老中は田沼意次などが名前として思い浮かびますね。 しかし、大老と老中の違いは?老中首座とはなんだったかな、と考えてしまいます。 今回は、似たような言葉である『大老・老中・老
2019/02/22 11:39
【薬子の変とは】簡単にわかりやすく解説!!原因や内容・その後の影響など
女性が政治に関わるとろくなことが起きないとたまにそんなことを言う人がいますが、そうとは限りません。 しかし、日本ではかつて女性が政治に関わったことによって大混乱を招いてしまったことがあったのです。
2019/02/21 19:06
【在郷商人とは】わかりやすく解説!!意味は?背景やその後の影響について
江戸時代後期になり、商品経済が発達し、物の流れ(流通)も変化してきます。 そこで、現れたのが在郷商人と呼ばれる新興商人でした。 今回は、そんな『在郷商人(ざいごうしょうにん)』についてわかりやす
2019/02/21 10:24
【惣無事令とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や内容・その後など
1590年に秀吉は天下統一を成し遂げます。 これによって戦国時代は終わりを迎えるのですが、その少し前に惣無事令という戦をやめなさいという法律を出して戦を止めようとしていました。 一体どんな法律だ
2019/02/20 16:15
【江戸時代の外交について】わかりやすく解説!!幕府の外交政策【まとめ】
江戸幕府の外交政策といえば、一昔前までは「鎖国」という言葉で知られていました。 中国やオランダを除く外国との交流がなくなり、世界の流れからも孤立し、国内に閉じこもった――。従来はそんなイメージでと
2019/02/20 14:23
【屋島の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!!弓の名手「那須与一」!
「平家物語」で知られる平氏の滅亡を決定づける戦いが壇ノ浦の戦いでした。 その壇ノ浦の戦いのきっかけを作ったのが、屋島の戦いです。 今回は、そんな『屋島の戦い(やしまのたたかい)』について簡単にわ
2019/02/19 17:00
【独ソ不可侵条約とは】簡単にわかりやすく解説!!背景や目的・内容・破棄など
第二次世界大戦はドイツがポーランドに侵攻したことによって始まりました。 しかし、このポーランド侵攻の少し前ドイツはソ連と不可侵条約を結んでなんとポーランドを2つに分けるという協定を締結していました
2019/02/19 15:44
【日本国憲法とは】簡単にわかりやすく解説!!三大原則・成立までの流れ!
今でも日本国の最高法規として君臨している日本国憲法。 今では少しこの憲法をめぐって色々もめていますが、それにはこの憲法に書かれていたことが原因だったのです。 今回はそんな『日本国憲法』について簡
2019/02/18 20:09
【義和団事件とは】簡単にわかりやすく解説!!スローガンや北清事変・日本との関係など
外国人を排斥する運動は今でも世界では行われていますが、過去にはこの運動によって返って外国人が流入していき、挙げ句の果てには列強の植民地となっていった国が存在しているのです。 今回はそんなことが起き
2019/02/18 18:07
【軍人勅諭とは】わかりやすく解説!! 起草者は?陸海軍軍人は暗記した?
明治時代になり、近代的な軍隊が作られた当時に天皇から下されたという軍人勅諭 戦前までの軍人は必ず覚えさせられたという話もありますが、実際にはどんなものだったのでしょうか? 今回はそんな『軍人勅諭
2019/02/18 15:11
【八色の姓とは】わかりやすく解説!!制定の目的や意味・冠位十二階との違い
八色の姓は古代の天武天皇の時代に作られた制度です。 しかしどういう理由で作られたのか理解しにくく、「冠位十二階」などと混同することも多いのではないかと思います。 そこで今回は、『八色の姓(やくさ
2019/02/17 19:29
【墾田永年私財法とは】簡単にわかりやすく解説!!目的や結果・その後など
日本史の中で一番長い単語の一つだと思う墾田永年私財法。 しかし、この法律は日本の今後を左右する転換点でもあったのです。 今回はそんな『墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)』について簡単に
2019/02/17 15:41
【上知令とは】簡単にわかりやすく解説‼目的や結果・その後・語呂合わせなど
田沼意次による経済政策が幕を閉じ、賄賂が横行して腐敗しきった世の中を正し、幕府の権威を取り戻そうと老中である水野忠邦が改革を行います。 上知令はその改革の一環で行われました。 この上知令は、庶民
2019/02/17 13:12
【慶安の御触書とは】わかりやすく解説!!目的や内容・定めた人物など
江戸幕府がその基礎を固めつつある時期、農民を統制するための御触書「慶安の御触書」が諸国に広まりました。 今回は、この『慶安の御触書(けいあんのおふれがき)』についてわかりやすく解説します。 慶安
2019/02/16 14:37
【財閥解体とは】簡単にわかりやすく解説!!なぜ行った?理由(目的)や影響・結果など
戦前の日本の経済を支え、今でもその名残が色濃く残っている財閥。 しかし、この財閥は戦後GHQに目をつけられてしまい解体されることになってしまいました。 今回はそんな『財閥解体(ざいばつかいたい)
2019/02/16 14:35
【池田屋事件・寺田屋事件・近江屋事件の違い】簡単にわかりやすく解説!!
池田屋事件と言えば、かの有名な階段落ちの場面を思い浮かべることができる人も多いでしょう。 しかし、寺田屋事件や近江屋事件と併せて考えると出来事の内容の区別がつかなくなってしまうのではないでしょうか
2019/02/16 14:22
【オイルショックとは】わかりやすく解説!!原因や日本経済への影響・対策・その後など
皆さんの生活に必要不可欠になっている燃料である石油。 しかし、この石油が一時期日本に来なくなってしまうかもしれなかった時代があったのです。 今回はそんな日本中で大騒ぎになった出来事『オイルショッ
2019/02/15 13:44
【徴兵令とは】わかりやすく解説!!目的や内容(条件&免除規定)・影響など
明治時代から戦前までの日本には、国民に兵役の義務がありました。その兵役を具体的に定めた法令が「徴兵令」です。 徴兵というと、ある一定の年齢に達した国民全員が兵役についたようなイメージがあります。で
2019/02/15 13:13
【遣隋使と遣唐使の違い】簡単にわかりやすく解説!!目的(役割)や時代・覚え方!
古代の日本で長い間中国大陸を目指し派遣されていた遣隋使と遣唐使。 今回はそんな『遣隋使と遣唐使の違い』についてその時代背景や目的、主要な人物などの違いを、簡単にわかりやすく解説していきます。 遣
2019/02/14 13:09
【株仲間と座の違い】簡単にわかりやすく解説‼惣・五人組の違いについても!
平安時代以降は、武士たちだけでなく商人たちも活躍し始めます。 座も株仲間も、同じ職業に携わる人たちが集まってできた集団ですが、登場した時代や内容が異なります。 また、同時期に惣や五人組と呼ばれる
2019/02/14 11:54
【新石器時代と縄文時代の違い】同じ意味!?簡単にわかりやすく解説します!
日本史を勉強していると旧石器時代のあとに縄文時代が出てきますよね。 でも縄文時代の勉強をすればするほど新石器時代と何が違うのかと考えてしまうと思います。 そこで今回は新石器時代と縄文時代の特徴を
2019/02/13 13:52
【永享の乱とは】わかりやすく解説!!背景や内容・結果・語呂合わせなど
今の時代でも何かと気に入らなくて指示を聞かない困った人がいます。 そんな事しても意味ないのにと思いますが、やっぱり従いたくないという感情が生まれてしまうのでしょうか? さて、今回紹介する永享の乱
2019/02/13 13:17
【宿場(宿駅)・問屋場・伝馬役の違い】わかりやすく解説!!江戸時代の交通の要地!
国ごとの交通制度は戦国時代から整いつつありましたが、江戸時代になってそれが幕府のもとで宿駅制度として確立しました。 江戸時代の交通制度について学ぶ際に必ずと言っていいほど、宿駅・問屋場・伝馬役とい
2019/02/12 15:23
【旗本と御家人の違い】簡単にわかりやすく解説!!それぞれの意味など
歴史の教科書や時代劇などで一度は耳にしたことがある、違いがはっきりしない用語。 「旗本」と「御家人」についてはどうでしょうか?昔のお役人の役職名、という感覚で記憶している人も多いと思います。 今
2019/02/12 12:37
【摂関政治とは】わかりやすく解説!!始まりから終わりまで!全盛期を築いた人物など
平安時代に強い勢力を持った藤原家。 この藤原家の権力を強めたのが、摂関政治と呼ばれる政治でした。 今回はそんな藤原家の権力を強め、最盛期を築き上げるようになった原因である『摂関政治』についてわか
2019/02/11 13:20
【坂下門外の変とは】簡単にわかりやすく解説!!原因や経過・その後など
幕末の時代、江戸幕府の老中・安藤信正が襲撃された坂下門外の変。 今回はそんな『坂下門外の変』が起こった背景や原因、経過やその後など簡単にわかりやすく解説していきます。 坂下門外の変とは (安藤信
2019/02/11 11:37
【遣唐使廃止の理由】簡単にわかりやすく解説!!目的・廃止した人物&天皇など
唐の文化や制度を日本に取り入れようという目的で始まった遣唐使。 しかし、遣唐使は894年に廃止されてしまいます。 今回はそんな『遣唐使の廃止に至った経緯や理由』について、簡単にわかりやすく解説し
2019/02/10 18:18
【国家総動員法とは】簡単にわかりやすく解説!!制定理由や内容・問題点など
第二次世界大戦中、日本は軍隊だけでなく国民全員を戦争に動員する法律を作ります。 悪名高い「国家総動員法」です。 日本はこの法律をもとに国民生活のすべてを統制し、総力戦体制を整えていきます。 今
2019/02/10 12:20
【戦後の日本の暮らし】衣食住や経済の復興についてわかりやすく解説!!
戦後から現在までの約74年間、日本ではいろんな出来事や事件、そして生活の変化が起こりました。 そこで今回はそんな戦後の日本の生活についてわかりやすく解説しています。 昭和20年~30年までの日
2019/02/09 18:46
【参勤交代とは】簡単にわかりやすく解説!!意味や目的(理由)・費用・期間など
最近、参勤交代をテーマとした映画が上映されましたが、参勤交代とは一体どんな制度だったかを意外に知らない人がたくさんいると思います。 そこで、今回はそんな『参勤交代』の詳細について簡単にわかりやすく
2019/02/09 17:58
【石高制とは】簡単にわかりやすく解説!!しくみや特徴・意義など
身分制度が徹底していた江戸時代に、それを支えていた制度がありました。 石高制と言われる年貢や賦役を決める制度です。 今回は、そんな『石高制(こくだかせい)』について簡単にわかりやすく解説していき
2019/02/08 14:49
【萩の乱とは】わかりやすく解説!!原因や経過・結果・前原一誠などについて
明治初期に起きた「萩の乱」はほとんどの教科書に載っている重大な事件ですが、あまりくわしくは書かれていません。 のちの西南戦争にもつながる萩の乱、その中心人物や原因はなんだったのか? 今回は、そん
2019/02/08 10:37
【冠位十二階とは】簡単にわかりやすく解説!!制度の目的&定めた人物・色の順番など
推古天皇に仕えていた聖徳太子は、政治の才能を発揮して“十七条憲法”や“冠位十二階”を定め、日本の法令や朝廷の組織作りに努めました。 今回はその中のひとつ、日本で最初の階級制度『冠位十二階』について
2019/02/07 14:04
【青銅器と鉄器の違い】わかりやすく解説!!使われ方や強さ・時代背景など
石器時代から文明が進歩すると世界各地で青銅器や鉄器が使われるようになります。 ただ、この両者の違いは教科書にもあまりくわしく書かれていません。 これらがどのように使われたのか、日本と世界での違い
2019/02/07 13:47
【近江屋事件とは】わかりやすく解説!!事件が起きる前や経過・影響・犯人など
国を変えた功労者には必ずそれを妬んで殺そうとしたり、さらには暗殺されたりすることはしばしばあります。 今回紹介する坂本龍馬もこの近江屋事件によって暗殺されてしまいました。 今回はそんな『近江屋事
2019/02/06 18:45
【公地公民とは】簡単にわかりやすく解説!!制度ができた背景・仕組み・崩壊について
今の時代、土地代をちゃんと支払えば固定資産税というものはありつつも自分のものにすることができます。 しかし、1400年前の飛鳥・奈良時代では日本の土地は全て天皇の土地となっていました。 今回はそ
2019/02/06 17:43
【明和事件とは】わかりやすく解説!!背景や内容・その後の影響・語呂合わせなど
江戸時代の中期、宝暦に起きた初めての尊皇論者弾圧事件である宝暦事件の後に、再び尊皇論者を弾圧する事件『明和事件』が起きました。 今回は、そんな『明和事件』についてわかりやすく解説していきます。
2019/02/06 13:22
【石門心学とは】わかりやすく解説!!江戸時代に生まれた思想!『石田梅岩』について
徳川将軍8代目、徳川吉宗の時代に町人たちに道徳意識を広めることが急がれました。 その任務に当たったのが思想家「石田梅岩」です。 今回は、そんな彼が説いた『石門心学(せきもんしんがく)』についてわ
2019/02/05 17:06
【所得倍増計画とは】簡単にわかりやすく解説!!目的や内容・効果(達成or失敗)など
10年間で国民の所得を2倍にする――。こんな無謀にも思える計画が1960年代の日本にはありました。 その名はずばり「所得倍増計画」。 ちょうど高度経済成長期に入っていた日本は、なんとこの計画を軽
2019/02/04 18:22
【学生運動とは何だったのか?】簡単にわかりやすく解説!!目的や背景・その後など
第二次世界大戦後に盛んになった日本の学生運動。 過激なイメージが強いですが、本来はどういう目的で行われていたのでしょうか?また、その時代背景は何があったのでしょうか? 今回はそんな若い世代の大き
2019/02/04 16:14
【沖縄戦について】わかりやすく解説!!特徴や死者数・地上戦など【流れまとめ】
終戦記念日の前後にはテレビ番組に戦争当時の映像やインタビューが多く流れます。 特に沖縄返還45周年となった2017年には沖縄戦についてのドキュメンタリー番組をよく目にしました。 沖縄戦について、
2019/02/04 12:26
【リクルート事件とは】わかりやすく解説!!事件の内容・その後の影響について
最近汚職事件が頻発して政治家を信用できなくなった人もいるはずです。 しかし、昭和の終わりの時にもこのような汚職事件が起きてしまいました。 今回はそんな『リクルート事件』についてわかりやすく解説し
2019/02/03 16:27
【屈葬が伸展葬になった理由】なぜ縄文時代から弥生時代で埋葬方法が異なる?徹底解説!
埋葬方法の違いは、その時代の人々の「死」に対する意識の違いが反映していると言えます。 現在の日本ではほとんどが火葬した後に埋葬していますが、縄文時代や弥生時代は土葬でした。 まだ仏教のような宗教
2019/02/02 15:57
【弥生時代について】わかりやすく解説!!暮らしの特徴や卑弥呼について
1万年も続いた縄文時代が終わると弥生時代がはじまりそれまでの暮らしぶりが変わりました。 でもいざどう変わったのかを考えてみると意外に思い浮かばなかったりしますよね。 そこで今回は『弥生時代の暮ら
2019/02/02 15:02
【結城合戦とは】わかりやすく解説!!背景や内容・結果・その後の影響など
京都で開かれた室町幕府は地方を監視する機関を設置していました。 その中で関東地方を統括する鎌倉府は大きな勢力を持ち、幕府に対抗するまでになりました。その中で起こったのが結城合戦です。 今回はそん
2019/02/02 14:43
【村方三役(地方三役)とは】わかりやすく解説!!意味や種類・役割・覚え方など
江戸時代、全国各地には村の政治を行う地方役人がいました。村方三役(または地方三役)と呼ばれる人たちです。 現地の有力農民がこの役職に任命され、年貢の管理や領主との交渉を行いました。 今回は、そん
2019/02/01 18:01
【バブル崩壊とは】わかりやすく解説!!原因(きっかけ)や影響・その後など
約35年前に日本で起こったバブル景気。 月収が100万を普通に超えていたとかその内容は仰天なものばかりです。 しかし、今回はそんなバブル景気が弾けて日本が一気に不景気になった『バブル崩壊』につい
2019/02/01 17:53
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、日本史事典くんさんをフォローしませんか?