ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
年功序列は正しいのか?日本が抱える無能教育の負債
あなたの会社の給与形態はどうですか? 勤続年数が上がるにつれて給与が上昇する年功序列? 自分が行ってきた成果に応じて給与が上昇する公平分配? 日本の社会が変わってきているとはいっても、給与形態に未だに年功序列を用いている会社が多いと思います
2019/03/31 16:04
恋愛にも序破急、三幕構成がある!恋愛のステップSVR理論
序破急 三幕構成 これらの用語は、主に小説、漫画、映画などで使われる用語です。 ハリウッドの90分映画では、基本的に三幕構成が使われています。この三幕の中身は、設定、対立、解決です。 初めの30分で設定を説明し、中盤の30分で問題が起き、最
2019/03/30 16:27
「全然勉強してない」テストでつい言い訳してしまうのはなぜ?
学生時代、テストのときに、 「勉強してきた?」 「全然やってないよ」 というやりとりを耳にする機会がありました。 今も昔も、このやりとりはどの学校でも行われていることと思います。以前、『あたしんち』という漫画で、これがネタにされているのを見
2019/03/29 17:26
多数派を動かすために少数派の取るべき行動【サイレント・マジョリティを味方につける方法】
『サイレントマジョリティー』 という曲が、欅坂46というアイドルグループの曲であります。サイレント・マジョリティとは声なき大衆のことです。 アメリカのニクソン大統領が演説で「グレート・サイレント・マジョリティ」という言葉を使いました。 この
2019/03/28 21:17
自分が分からない、自分が嫌い、自分を知るために初めにするべきこと
○○な自分が嫌い ○○な自分が分からない そもそも自分ってどんな人間なんだ? 心理学的では現在の自分に持っているイメージは、周囲の人からの評価や反応を通じて作られているといわれています。 例えば、友達に「変わり者」といわれたとします。すると
2019/03/27 17:31
理由もないのに嫌いという心理、ペルソナとシャドウ【ゲームから分かる心理学】
あまり話したことがない人だけど、なんとなく苦手。 大した理由はないと思うんだけど、なんか苦手。 そういう風に感じたことがある人は多いと思います。明確に、こいつのこれが嫌いと分かれば対処をしやすいんですけど、理由もなく嫌悪感を抱いているときは
2019/03/26 00:49
交渉・告白の成功率は天気と気温に左右される【気分一致効果】
晴れた日は株価が上がる。 昔から投資家のなかで言われている俗説です。この俗説は一見、験担ぎのようにも聞こえるのですが、実はある心理効果で説明できます。 それが、気分一致効果です。 今回は、気候によって変わる交渉・告白の成功率についての記事で
2019/03/24 16:48
三択だと必ず真ん中を選ぶのはなぜ?【選択の心理学】
例えば、レストランに行ったときA・B・Cコースがあります。 コースの値段はAが一番高く、Cが一番安いです。 さて、どれを選びますか? 恐らく、ほとんどの人がBを選ぶと思います。 今回は三択の選択肢のときに起こる、人の心理についての記事です。
2019/03/23 17:20
高校・大学デビューしたくなる心理とは?印象をコントロールして、溶け込む
高校に入ったし、大人っぽくならないと・・・。 大学入学を期におしゃれボーイになってやる! 世に言う○○デビューですが、これをやりたくなる心理とは一体どういうものなのでしょうか? また、○○デビューをすることによって何を得ようとしているのでし
2019/03/22 17:29
ヘルシー・カロリーオフの罠、間違えるとヤバイダイエット
近年、ライザップなどで痩せる人が増えてきています。 専門のスタッフさんのいるジムは、食事についても指導してくれるので、日々の食生活にも気をつけている人が多いと思います。 いきなりですが質問です。 ちょっと小腹が空いたとき、どうしてますか?
2019/03/21 17:21
相手を美化してしまう遠距離恋愛は近距離恋愛よりもキケン!【遠距離恋愛の基礎知識】
遠距離恋愛は続かない と言われていますが、これは本当なのでしょうか? 今回は、遠距離恋愛についての記事です。主に以下の内容をご紹介します。 ・遠距離恋愛が続かない理由 ・遠距離恋愛の見せる錯覚 ・遠距離を終えた後に訪れる試練 ・それに立ち向
2019/03/20 17:30
ギャンブル依存症は3つのコトを知るだけで克服できる!
2019年3月7日に政府は、ギャンブル依存症対策に関する3年間の基本計画案を公表しました。 その対策の主なものはこんな感じです。 ・ATMの撤去 ・顔認証システムによる入場制限 現在、ほとんどのパチンコ屋の近くには消費者金融の小屋が建ってい
2019/03/19 17:27
買い物依存症の人は自尊感情が低い人 買い物依存の心理、原因
買い物依存症は、厳密な定義や、医学的に「買い物依存症」という診断名があるわけではないのですが、一般的に買い物の衝動を自分でコントロールできなくなった人に対して使われる言葉のようです。 ストレス社会と呼ばれているように、現代人は多くのストレス
2019/03/18 20:55
喧嘩するほど仲がいいは嘘、というのは嘘!喧嘩すると破局しにくくなる
昔から「喧嘩するほど仲がいい」という俗説を聞きます。 この記事を書くに当たって、「喧嘩するほど仲がいい」とGoogleで検索にかけました。すると、 「喧嘩するほど仲がいい 嘘」 というワードが予測検索で出ました。どうやら最近は、この説を懐疑
2019/03/17 17:06
なぜセールに弱いのか?魅力的なセールを作る心理、方法
セールをやっていると、ついつい見ちゃう。 セールで必要のないものまで、気づくと買ってしまう。 みたいなこと、ありませんか? 最近では、ネットショップが、かなりの頻度でセールをやっています。 リアルのショップもそうですが、ネットショップは手軽
2019/03/16 17:35
習慣化に必要な日数は?習慣化の最大値と最小値、習慣が途切れた時の対処
ダイエットのため毎日ランニングをしたい 増税もしたしそろそろ禁煙したい 資格を取るために勉強したい いろいろな目標があって、習慣化を目指す人がいます。ですが、意気込んでやってみても、なかなか定着しないといった悩みもあるでしょう。 そもそも、
2019/03/15 17:05
苦手なタイプと仲良くなる方法【好意の返報性】
職場や学校、交友関係で、 どうしてもこの人は苦手だ と思うことありませんか? 友達で苦手な人がいるのなら、単純に交友を断ち切ればいいのですが、世の中そういう風に済ませられることばかりではないと思います。 部活の付き合いで仕方なく話している知
2019/03/14 20:40
言い訳してしまうのはなぜか?元々持った性格で言い訳体質は決まる
仕事でミスをしたとき 友達との約束で遅刻したとき 自分のせいでミスしているのに、謝罪するよりも、つい言い訳を先に言ってしまうという人いませんか? 言い訳したくなる欲求は、ある性格的特徴によって起こると言われています。 今回は、言い訳思考の特
2019/03/13 17:29
なぜ、派手な格好をするのか?ファッションで分かる心理
黒い服が好きな人 真っ赤な服が好きな人 服装、ファッションにはその人の性格が表れるといわれています。 例えば黒い服を好む人は、内向的、赤い服を好む人は情熱的な人、みたいな話を聞いたことがないでしょうか? 色彩心理学という分野がある通りに、色
2019/03/12 19:13
本当に効果のある読書法には共通点がある!本当に効果のある読書とはなにか?
僕は今まで、読書効率化のために様々な読書術を試してきました。前回の記事では、その読書術を紹介しました。それが、 超併読読書術 です。僕はこの読書術を11年ほど続けています。 (超併読読書術についてはコチラ) この読書法を基本として考えると、
2019/03/11 17:00
心理学的に正しい期待の仕方 ただ褒めることに効果なし
子供を褒めて伸ばすのと、それ以外の方法、どちらが効果があるのでしょうか? 先に結論を書いておきますと、 子供は褒めて伸ばすよりも、期待して伸ばす 方が効果的であることが、心理学の実験で分かっています。 今回は、心理学的に正しい期待の仕方を書
2019/03/11 11:38
速読は時代遅れ!数十冊以上読んで分かった最強の読書術「超併読読書術」
初めに言っておきます。 速読に意味はありません。 この記事を読んでくれている人は、少なからず速読や読書術に関心がある人だと思います。僕の言う意味のない速読とは、フォトリーディングなどの早く読むことのみに特化した読
2019/03/10 17:40
バカッター、バカスタグラムの心理 人生終了、なぜ悪さ自慢に走るのか?
近年、夏の羽虫のようにわらわらと湧いているバカッター、彼らはなぜ表れ、彼らはどこに向かおうとしているのでしょう? バカッターとは、ツイッターの一部利用者を指して使われるネットスラングです。彼らは、自分が日常でした悪さや、おふざけを動画撮影し
2019/03/10 12:08
炎上させる人々の心理 炎上好きの人が持つ心の闇
YouTube大炎上! ツイッター大炎上! 古くから、ネットスラングとして使われてきている炎上というワード。 最近では一般に定着してきていて、芸能人のゴシップにも炎上という言葉が使われるようになってきました。 意図して炎上を演出する人もいま
2019/03/07 23:30
つい八つ当たりをしてしまうときの心理 正しい八つ当たりの対処法
なにかで失敗したときや、上手くいかないことが起こったとき、ついつい八つ当たりをしてしまうことってありませんか? 物に当たったり、人に当たったり、その方法は様々です。 今回は、八つ当たりをしてしまうときの心理状態と、そのときの対処法について書
2019/03/06 12:56
悲しいときに聴く音楽は悲しい曲?それとも楽しい曲?【音楽が脳に与える影響】
失恋したときや、仕事に失敗したとき、試験に落ちたとき。 悲しいときに、どんな曲を聴いていますか? 今のイヤな気分を取り払ってくれる楽しい曲? イヤな気分と同じような暗い曲? 暗い曲を聴くと、余計に気分が滅入ってしまうんじゃないの、と思われる
2019/03/04 18:30
マイナス思考を克服するには、一言プラスするだけでいい【ネガティブ克服心理学】
目次1 なぜ、うつ病になってしまうのか2 マイナス思考に、この一言をプラスしよう!3 「でも」で認知のゆがみを取り除く4 HSPとは?5 ネガティブな人は繊細な人 なぜ、うつ病になってしまうのか うつ病の原因や発症のきっかけは、さまざまです
2019/03/04 18:17
あなたはどのストレス?ストレスの原因は大きく分けて3つある
イライラしてしまうことが多い、なんだか知らないけど気分が落ち込む。 こういった傾向のある人は、ストレスが溜まっている可能性があります。 ストレス、ストレスといいますけど、一体ストレスとはなんなのでしょうか。 その原因は? 今回は、ストレスの
2019/03/03 17:58
SNS中毒の特徴 他人の評価を気にしすぎる人々
SNS中毒とは、LINEやインスタグラム、ツイッターなどのSNSに依存している人のことをいいます。 これは社会問題にもなっていて、ある調査では、女子高生は一日平均7時間もスマホを使っているとまで言われています。 どうして、ここまで依存してし
2019/03/02 17:50
太った人は優しい?体型で性格は分類できる
目次1 太った人は優しいは本当か2 クレッチマーの性格類型2.1 肥満型2.2 痩せ形2.3 筋肉質型3 自分の性格に当てはめる4 血液型占いは当たるのか 太った人は優しいは本当か よく、太った人は優しく、包容力があると言われます。 これは
2019/03/01 17:50
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、リュウシさんをフォローしませんか?