複数の資格を取得し、日々キャリアを磨きながら副業や将来の開業に挑戦しているビジネスパーソン。現在は中小企業診断士を活用し、副業を展開中。今後は社会保険労務士の開業を視野に入れつつ、資格の勉強法や副業・開業への進捗など役立つ情報を提供します。
◇保有資格 社会保険労務士、中小企業診断士、宅地建物取引士、日商簿記1級・2級、第1種衛生管理者、システム監査技術者、上級システムアドミニストレータ、情報セキュリティアドミニストレータ、ウェブ解析士、マーケティングビジネス実務検定、ネットマーケティング検定など
|
https://x.com/banvan_life |
---|
2025年4月
簿記2級・1級の試験対策に必須!|合否を分ける「電卓スキル」の鍛え方
日商簿記2級・1級に独学合格した筆者が語る、電卓スキルの重要性と具体的なトレーニング法。試験本番で差がつく“精度と速度”の鍛え方を解説します。
システム監査技術者試験を目指したきっかけ|「なんとなく」がつないだ独学でのキャリア
ITパスポートから独学で資格を重ね、システム監査技術者試験に挑戦するまでの実体験を綴ります。「なんとなく」の積み重ねで進んだ情報処理技術者試験が私のキャリアになっていったリアルです。
はじめに|中小企業診断士2次試験は独学で突破できるか? 中小企業診断士の2次試験に挑むにあたり、「独学でいこう」と考えている方も多いのではないでしょうか? とはいえ、「独学でいこう」と思いつつも、記述式の試験で採点基準が公表されないことから
日商簿記2級を目指した理由|中小企業診断士の次に見えた「会計の武器」
中小企業診断士の次に日商簿記2級を選んだ理由とは?実務で感じた必要性と、学びのリアルを語ります。
中小企業診断士を目指したきっかけ|「資格がキャリアになる」と気づいた瞬間
「このままでいいのか?」と迷うあなたへ。中小企業診断士を目指した一人の会社員が、資格取得を通じて見えた“自分の軸”と、会社に依存しない生き方を模索する過程を語ります。
資格が導いた新しい景色|キャリアを彩る中小企業診断士・社会保険労務士のパスポート
中小企業診断士や社会保険労務士などを取得した私の資格ヒストリーを紹介。キャリアを彩る資格の活かし方をリアルに綴ります。
資格を取っても人生は変わらない?|中小企業診断士が教えてくれたキャリアの広がり
「資格を取っても人生は劇的には変わらない。でも、少しずつ広っていく」中小企業診断士・社労士・簿記・宅建士などを含む複数資格の取得を通じて、私の視野と価値観がどう変わったのか、リアルに綴ります。
資格取得に目的はいる?|中小企業診断士が導いたキャリアと副業の可能性
資格取得に「明確な目的」は必要?ITパスポートから始まり、中小企業診断士・社労士へと広がったキャリアと副業へつながるリアルな体験談を紹介します。
ITパスポート試験 勉強法|独学合格の王道ルート【2025年最新版】
文系・知識ゼロから情報処理技術者試験最上位まで独学合格。講師経験もある筆者が、ITパスポート試験に独学で合格するための王道勉強法を紹介します。
はじめに|「ITパスポートって意味あるの?」 「ITパスポートって意味あるの?」 社会人、特に社会人になったばかりの人や文系出身の人にとっては、そう思うのはごく自然なことかもしれません。 かつての私もそうでした。正確に言えば、「資格」という
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 私も1年目はわずか1点届かず不合格。しかし、その失敗を活かした戦略で2年目に合格することができました。 この記事では、1年目の経験をバネに2年目の勉強法を見直し、本試験直前の気持
「社労士試験であと一歩届かず、悔しい思いをしていませんか?」 そんな悔しさを味わった方は、決して少なくないと思います。私もまさにその一人でした。1年目は択一式でたった1点届かず、さらに選択式でも基準点を割ってしまい不合格に。まさに「あと一歩
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、ゆう|中小企業診断士&社会保険労務士さんをフォローしませんか?