わが家で蝶々保護飼育中の越冬蛹の羽化から~この日、ジャコウアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ナミアゲハさんの羽化がありました。画像は、ジャコウアゲハ、ミヤマカラスアゲハさんのみアップ致します。2025年4月20日撮影:1頭のオスのジャコウアゲハさんが羽化致しました。1頭のメスのミヤマカラスアゲハさんが羽化致しました。我が家の庭先植えのカラスザンショウです。カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハさんの人気の食草となって...
樺の気まぐれな写真日記です。野鳥が囀る日々の生活の中での自然の生き物達の出逢い、植物の記事や時々ペットの事とかを自宅で撮った写真とともに綴って行きます。
蝶好きの樺さんは我が家の庭に少しでも蝶々さんに来て欲しくて、近年は『蝶が来る庭』の本を参考にお花の苗を購入したり、種まきをしたりして楽しむのが趣味の1つとなってしまいました♪自分自身、蝶好きだったとは?数年前から我が家に飛来して来るようになったアサギマダラさんの影響でしょうか?嘘みたいな話ですが・・・アサギマダラさんとの出逢いを契機に、夢の中にちょくちょく珍しい美しい蝶々さんが現れて舞うようになっ...
今月13日に我が家で飼育中だった最後のメスのアサギマダラさん2頭の放蝶が無事に済み、その後、午後に1頭のオスのアサギマダラさんがどこからか飛来して来ましたが、それ以来今日まで全く姿を見せてくれませんでした。昨秋からのアサギマダラさんの飼育で疲れたとはいえ、反面、あっけない別れには少々未練も?(*´~`*)複雑な心境でしたね( *´艸`)それが!それが!今日久しぶりにアサギマダラさんが我が家へ飛来して来たんですよ...
今日もアサギマダラさんの話になりますが。わが家の飼育中だったアサギマダラの子どもちゃん達は、今月12日ですべて羽化が終わり、26頭だけですが元気な成虫さんへと成長してくれ、翌13日に無事送り出すことができました(*^^)vそれにしても長かったなぁ~~~昨秋の産卵確認のあった10月下旬からだったものね?しかも・・・確認済の産卵個数が70個弱!(;´∀`)現在はヤレヤレ・・・という安堵感とともに、やっと肩の荷がおりたと思...
昨秋から我が家でずっとお世話をしていたアサギマダラの幼虫ちゃん達の初羽化が4月3日に見られ、それ以来今月7日が24頭目の羽化となりました♪その後、5/8、5/9 の羽化はなく、現在、蛹化2個体を残すばかりとなっています。今季、24頭のアサギマダラさんを放蝶しましたが、どの子も我が家へ戻ってくることもなく・・・実に寂しいものです(;´∀`)旅立った後は一体どこへいるのやら・・・連絡チョウダイ~~~!あ・・・無理かぁ・・...
「ブログリーダー」を活用して、樺さんをフォローしませんか?
わが家で蝶々保護飼育中の越冬蛹の羽化から~この日、ジャコウアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、ナミアゲハさんの羽化がありました。画像は、ジャコウアゲハ、ミヤマカラスアゲハさんのみアップ致します。2025年4月20日撮影:1頭のオスのジャコウアゲハさんが羽化致しました。1頭のメスのミヤマカラスアゲハさんが羽化致しました。我が家の庭先植えのカラスザンショウです。カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハさんの人気の食草となって...
ブログの更新をしようと思ってはいても、中々ここへ来れないで困っている樺さんです。先日から、蝶々類の保護飼育中の越冬蛹が羽化をしてその観察に時間を取られたり・・・FBに手を取られたり・・・とまぁ~理由はこればかりでもありませんがね(´∀`*;)ゞわが家でよく飛来を見かけるイシガケチョウの幼虫さんの食草は、『イヌビワ』ですが。実は、ある以前からのブロ友でも有り現在はFBの蝶友達でもある、ご自宅にイシガケチョウ...
今年初到来の我が家の玄関ツバメさんに続き、2日後の28日には下表の外の軒下の古巣にツガイが戻ってきました♪長屋にはまだ戻ってきていませんね。今朝撮った玄関ツバメさんの写真と、軒下のツバメさんの写真をアップしたいと思います。2025年3月29日撮影: 玄関ツバメさん♪朝方3時過ぎに撮ったので、巣でまだお休み中です下表外の軒下のツバメさん♪今年の春は寒い日が多かったからでしょうか。何故か夜、巣に戻ったツバメさんの羽...
ブログ更新~すっかり!ご無沙汰、ご無沙汰。留守にもかかわらず、ご訪問下さった皆様有難うございました(^-^)/本当に気まぐれなブログでごめんなさい。今年待ちに待ったツバメさんが、今月22日に戻ってきました♪我が家の3ヶ所の営巣場所のうち、玄関が一番乗りでした💗今日現在は2ヶ所目の下表外の軒下の古巣にも戻ってきています。2025年3月22日撮影: 我が家の玄関ツバメさん♪写真はオスツバメさんですが、メスツバメさんも戻っ...
本格的な春がやってくるのも、もう間近ですね。来週辺り再び寒波が来るらしいけれど、寒いのもこれが最後なのかな?ツクシが頭を覗かせたり・・・それと同時にわが家へツバメが戻って来る日が今から待ち遠しい^^樺さんが現在飼育中のアサギマダラの幼虫さんですが。先月21日に14匹いたのが、昨日数えた所、数が減って9匹になっていました。早期に早く成長してしまわないように、寒い日々の中で極力保温もせずに飼育してきました...
今日は、ブログのことの記事です。長年(?)私が愛用していたこのブログから少し離れてFBを始めたのが、昨年の4月。これは単なる私の思いつきからではなく、これには理由も有ったのですよね・・・私がこのブログを開設した2009年の秋に突如として我が家へ訪れた『アサギマダラ』さんの影響からです。毎年秋になれば我が家を忘れる事も無く、飛来をしてくれている可愛い蝶私に癒しを与え続けてくれている心優しい旅蝶。贅沢なので...
中々思うようにブログ更新もできなくて。。。しかも、ブログ訪問もすっかりおサボリ😢今日は、カワセミさんの記事となります。わが家へカワセミさんがやってきて営巣中だったのを発見したのは、、2005年の7月になります。この場所は我が家の敷地の崖で、この年の5月にここで主人が泥を取るために重機で掘った場所だったのでした。そして7月上旬、久しぶりにこの場所へきたときに、「あれれ?崖面に小さな穴がある!確か以前TVでみた...
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。FBばかりに時間を取られて、ブログ訪問が全くできていなかった、お正月3ヶ日でしたが。それにもかかわらずご訪問頂いた方々に深く御礼申し上げます。有難うございます。今年も可愛い 『小さな親善大使』 であるアサギマダラさんのご縁を大切にしつつ感謝とともに、その関連記事が多くなるとは思いますが、宜しくお願い致します(^O^)/...
今年も今日で終わりとなりました。相変わらずブログ更新頻度も少ない一年でしたが、それにも関わらず私の拙いブログへの訪問をして下さった方々、コメントを下さった方々、深くお礼を申し上げます。有難うございました。皆様も良いお年をお迎えくださいね(^O^)/今日は一年の締めくくりとして、特別な記事として残して置きたくて敢えて載せました。今月7日、我が家がお世話になっております菩提寺『龍珠院』様にて新調された柱巻き...
樺さんの住む地元では、年々アサギマダラさんファンが増えて来ましたね。これも、地方紙さんの熱意の結果だと思っています。「アサギマダラ通信」コーナーで紹介をされるアサギマダラさんの飛来の喜びの投稿件数も増え、樺さん自身も楽しみに拝読している人の一人ですね。他の人による秋のアサギマダラさんの吸蜜草のフジバカマの挿し芽用の茎の無料配布、そして、樺さんが始めた春の吸蜜草のシマフジバカマの挿し芽苗の無料配布。...
めっきり寒くなりましたね。年を重ねる毎に、ちょっとした寒さも体に堪えてきます。。。゚(゚´Д`゚)゚。先月上旬に収穫をしたアイスクリームバナナですが。中々食べごろまでに熟してくれません!そこで、先日取り敢えず2本だけ取ってリンゴ1個とビニール袋に入れて、熟すのを待ってみました♪2024年11月23日撮影: 玄関前に吊るした今日のアイスクリームバナナの様子合計4本取ったので、数が減っています。残りは、66本その2本が黄変し...
今季、アサギマダラさんの我が家への最終飛来は17日でした。16日、17日と1頭のオスのアサギマダラさんの来訪が有りましたが、両日同じ個体のようでした。現在は、昨日までに保護飼育中だった20個の卵のうちの13個が孵化をし、2個は不可、残りの5個が今日無事に孵化をしました♪来訪最終日の17日に撮った写真を3枚だけですが、アップしますね。2024年11月17日撮影: アサギマダラさん♪翅の痛みの酷いオスのアサギマダラさんで、見て...
今季の我が家へのアサギマダラさんの飛来頭数は少なく、しかも来訪日数も短かったです。昨秋は11月20日が最終飛来日でしたが、今年は9日でした。しかし、飛来頭数が少ないにもかかわらず、メスの飛来があり樺家に子供達を託して行ってくれました♪キジョランとツルモウリンカへ産卵してくれていました。2024年11月9日撮影: アサギマダラさんの産卵温室内を忙し気に動き回っていたので、大変お疲れの様子でした。ランタナの葉上にて...
アサギマダラさんの南下がだんだんと進んできましたね。わが家にも飛来頭数は少ないながらもまだ飛来があります。昨日は1頭のアサギマダラさんが飛来してきてくれましたよ♪どこからやってきてくれたのでしょう?見るからに翅の痛みが有り痛々しい子でした(;´∀`)昨日撮ったアサギマダラさんを2枚ですが、アップしますね。2024年11月5日撮影: 我が家の北花壇植えの野生種コバノフジバカマにて先月26日に、地元に群馬県の嬬恋村か...
わが家で見かける蝶々さんの種類も随分と減ってきました。あれ程多かったナミアゲハさんは現在蛹化し越冬に入り、黒いアゲハさんの姿も消えジャコウアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマアゲハ、そしてアオスジアゲハさん達も我が家の飼育小屋内で蛹化後越冬を迎えています。春先にこの子達の何個体が無事に羽化してくれるか分かりませんが、その間お世話をしてあげます!(*´∀`人 ♪あと、アカタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン...
今季、わが家へ来訪のアサギマダラさんは、今月24日には5頭となりました。しかも、オスのアサギマダラさんばかりでまだメスの飛来はありません。25日もオスばかり5頭の飛来がありました。今日は24日に撮ったアサギマダラさんの写真になりますが、数枚アップしたいと思います(^^)/2024年10月24日撮影: 北花壇よりプランター植えの『九重ヒヨドリバナ』で吸蜜中のアサギマダラさん♪北花壇植えの『野生種コバノフジバカマ』で吸蜜中...
今季は猛暑続きの影響などがあってか、アサギマダラさんの飛来頭数の激減や南下が遅れているようですね。わが家でも今月13日に1頭見かけた切り、その後は全く姿を見せてくれていませんでした。そして、18日にやっと!1頭のアサギマダラさんが飛来して来てくれました!今回の滞在時間は割と長かったので、写真もゆっくりと撮れました。周防大島外入でも飛来頭数が30~40頭とまだ少ない中、17日に遊びがてら主人とフジバカマ園に遊び...
朝晩はグッと気温が低く肌寒く、日中は汗こそ垂れないけれどもこれまた暑い!今季、アサギマダラさんの飛来を待ち続ける樺さん!3日前には樺さんの実家には1頭でしたが、アサギマダラさんの飛来があったのですよ。連絡を受けた樺さんはもちろん!すっ飛んで写真撮りに行きましたよ(*^^)v昨日は5頭の飛来があったといっていました^^それで・・・我が家は?今日のお昼前に北花壇のフジバカマで1頭見かけたのですが、写真を撮る間も...
今日は朝から雨降りでしかもチョッピリ肌寒い一日です。ここんとこ、とても気になるアサギマダラさんの飛来。2~3日前に、地元に飛来してきたという情報を2件入手したのですが・・・わが家への飛来も首を長くして待っている状態です。南下をしてきた個体なのかな?それとも、地元産なのかな??2件のうちの1件は、7年前に我が家へ飛来してきたマーク蝶の標識者のお宅。わが家から極々近場なのでその個体が移動して、我が家へ来て...
昨日から小雨が降り、今日は途端に肌寒く、今までの汗タラタラはどこに行ったの?って、感じですね(´∀`σ)σそうはいってもまぁ~もう10月になったことですし・・・ね^^10月といえば・・・アサギマダラさんの南下もボチボチ始まる頃ですね?去年の我が家への初飛来は10月7日だったので、あと10日もすれば来てくれるかな?(*´∀`人 ♪いつやって来ても良いように、花壇植えのフジバカマ、ヒヨドリバナのお手入れもして置かないとね...
今日は曇天で気温も15℃と、樺さんは朝からちょっと寒気がして動きも鈍い一日となりました。相変わらず今日もアサギマダラさん観察をしていますが、お昼過ぎに1頭オスが羽化をし、あともう1頭がこれから羽化予定です。羽化前や羽化後の写真も撮っていますが、あまり変わり映えのしないものばかりで、どれをアップしようかな?と、迷っている段階です(≧▽≦)あとまだ蛹化個体が16個あるし・・・この子達も無事に羽化してくれさえくれ...
わが家で、幼虫~サナギ~越冬の過程を経てメデタク羽化をしたアゲハさん達。現在、アサギマダラさん達の羽化に先駆けて、樺さんが保護していたアゲハさん達です。写真には撮っていませんが、越冬中だったナミアゲハさんがすでに羽化をしたので放蝶してあげました(^^♪蛹化したジャコウアゲハさんの個体が5個あり、そのうちすでに3頭が羽化をし無事に飛び立って行きました。ジャコウアゲハの幼虫さんは異常なほどの大食家で、我が家...
今月3日に我が家で羽化をした第1号のアサギマダラさんは、今日も元気に過ごしています。現在、長屋下方のビニール温室内のアサギマダラさん専用の蝶小屋にいます。ここの場所では地植えのキジョラン&ツルモウリンカが育っており、真っ先に羽化をしたこの子は、唯一ずっとここで産まれ育った子です。羽化をしてその後撮った写真から数枚アップしますね。2024年4月7日撮影: 羽化5日目のアサギマダラさん♪シマフジバカマの開花もま...
昨秋、わが家へ沢山の子供達を託して南下をして行ったアサギマダラの母蝶さん!年明けの今日まで卵から孵化して元気に育った幼虫ちゃんの数も、随分と減りました。現在その幼虫ちゃん達が次々と前蛹→蛹化と変化して行っています。そんな中、昨日メデタク!我が家産まれのアサギマダラさんが1頭羽化をしました(*^^)v蛹化時の体の変化はずっと観察し続けていたのですが、樺さんも多忙につき?写真にはあまり撮っていません(;^_^A数少...
昨年、我が家の南花壇のエノキで孵化して育ったゴマダラチョウの幼虫ちゃん♪その後保護目的でもあり、晩秋にそこで見つけた4匹を前庭に置いた鉢植えのエノキに場所移動させて越冬させることにしたのでした。ゴマダラチョウの幼虫ちゃんの越冬観察は初めてでもあり果たして無事に冬を越してくれるのだろうかと、心配な日々を送っていた樺さんでした。日中の気温も上がり、様子を見てみることに。ひょっとしたら木の根元から枝によじ...
最近、我が家周辺でも野鳥さんの鳴き声が賑やかになって来ました。そして、そろそろツバメさんが戻ってくる頃ではないかな?と、思っていたところ、今日遂に!オスのツバメさん1羽が嬉しそうに我が家へ戻ってきました(^^♪去年の一番乗りは長屋で営巣するツバメさんでしたが、今年の一番乗りは玄関のツバメさんでした(*^^)vということで、先ずはツバメさんの写真から。今日3月14日撮影: 玄関のオスツバメさん♪久しぶりの野鳥さん...
昨秋、子供たちを我が家へ託して南下をして行ったアサギマダラの母蝶さん。そう・・・食草のツルモウリンカとキジョランへ産卵し、現在孵化して順調に育っている幼虫ちゃんは60匹あまり。地植えのキジョランで孵化した子は鉢植えのキジョランに移し、地植えのツルモウリンカで孵化した子は飼育ケース内でお世話をしています。ところが・・・困ったことが限界まできてしまい、樺さんは遂に悲鳴を上げてしまったのです!キジョランに...
アサギマダラさんの春の吸蜜草として2020年の春以来スイゼンジナをネット注文し、晩秋に挿し芽をしては育成をしてきました。しかし、5月に我が家へ飛来してくるようになったアサギマダラさんの吸蜜草としては花芽の数も少なく、パッとせず・・・何故なのかな?どのようにすれば花芽の数も増えてくれるのかな?ひょっとして冬場の管理が悪いのかな?と、頭を悩ませ始めたのが昨年の春でした。でも、シマフジバカマは順調に開花もし...
わが家で飼育中のアサギマダラの幼虫ちゃんは、長屋の下方のビニール温室内(不完全仕様の造りのもの)と北花壇に設置の飼育小屋内の2か所にいます。今春5月に飛来してくるであろうアサギマダラさんと我が家で羽化予定の個体の為に、簡易温室内で吸蜜草の育成にも頑張っているところです(^^♪新年明けのブログ更新予定の日が2日延びてしまったのですが。現在の長屋下方のビニール温室内の様子から。1月9日撮影: 食草ツルモウリン...
今年も仲良くお付き合いくださいね(^^♪...
早いもので、今年も残すところ今日一日となりました。この一年の自分のブログの記事を振り返ってみると、アサギマダラさん関連の記事がほとんどでしたね。アサギマダラさんにあまり関心のない方もおられると思うのですが。そんな中でも私の拙いブログの訪問へ来て下さり、嬉しい限りです。来年も再びアサギマダラさん関連の記事が多くなると思いますが・・・宜しくお願い致します~(^O^)/今朝我が家のアサギマダラさんの飼育小屋...
アサギマダラさんがわが家へ飛来してくるようになって、今年で15年目になります。ちょうどアサギマダラさんの初飛来の年に、我が家の愛犬マロンがやってきたのです。そして・・・そのマロンも今年の3月に亡くなってしまいました。しばらくの間、マロンを亡くした悲しみと寂しさで一杯の日々が続いていた樺さんでした。残念ながら今年のアサギマダラさんの飛来時にはマロンの姿はありませんでしたが・・・でも、その悲しみと寂しさ...
この秋我が家へのアサギマダラさんの最終飛来日は11月20日で、その間、食草のキジョランとツルモウリンカに産みつけられた卵の数は、ざっと数えて70個以上ありました。そして、確認できた孵化をした幼虫ちゃんの数は57匹。そのうち無事に越冬して、春を迎えることのできる子は何匹いるでしょうか。初めて経験をしたアサギマダラさんの産卵とその数に驚かされた今季の樺さんでしたね。たまたま10月24日にアサギマダラさんの産卵現場...
わが家への今季のアサギマダラさんの飛来は、10月7日~11月20日と日数にして45日、飛来頭数の合計が351頭と、我が家にしてはとても長い滞在期間でした。今季最終日となった11月20日に飛来してきた1頭のアサギマダラさんの写真2枚のみですが、アップしたいと思います。11月20日撮影: 飛来最後のアサギマダラさん♪最後の飛来となったこのアサギマダラさんも、無事に目的地に向かって南下して行ってくれていることを願うばかりです...
今日の中国地方は、上空に強い寒気が流れ込み山地では大雪になる見込みとか。樺さんの住む所は雪こそ降りませんが、暴風警報がでていて一旦外へ出ると冷たい雨風にさらされ樺さんも引きこもり状態です。先月7日から昨日までずっとわが家へ飛来中だったアサギマダラさんも、さずがに今日には姿がありません。無事に南下して行ってくれると良いのですがね・・・撮り溜めのアサギマダラさんの写真を今日はアップしたいと思います♪今月...
先月7日から毎日アサギマダラさんの飛来があった我が家では、朝晩の気温の低さにまだ耐えれるのかな?と、とても心配しながら毎日を送っております。昨日はまだ6頭の飛来があり、明日はどうかなぁ?のんびりしてて大丈夫なのかなぁー!?ここんとこハラハラしながらアサギマダラさんを見つめている今日この頃です。秋咲きのアサギマダラさんの好きな吸蜜草のフジバカマもすでに終盤に入り、きっと蜜もかなり少なくなっていることで...
今季我が家でアサギマダラさんの飛来が見られるようになって、今日で27日目。滞在期間も長い気がしますね。朝晩はめっきり寒くなってきてますが、まだ日中は気温も20℃を上回って暖かいからでしょうかね。我が家に滞在もあと数日でしょうけどね。今日は昨日と今日撮ったアサギマダラさんの写真を数枚アップしたいと思います♪北花壇より: 11月01日撮影16:23 産卵の卵発見をした鉢植えキジョラン産卵された卵1個を発見!16:25 ...