chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中ブログ村 https://nousotyuu-burogumura.blog.ss-blog.jp/

愛読の脳卒中関連のブログ、ニュース、Twitterの最新記事を集めています。毎日更新されます

meganesaru707
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/01

arrow_drop_down
  • 庭のみかん

    夏 みかんの木 今年は期待できそうです 秋今年は庭のミカンが豊作です 枝が重そう 庭の が、たいぶ黄色くなってきました。11月中旬

  • 秋 庭からの景色

    meganesaru707今朝は霧が濃い。雲海の底、モノトーンの世界です。 https://t.co/2tDfUyVEIh10/26 14:44 meganesaru7072020年は10月1日が「中秋の名月」です。満月の日の前日ですが、ほぼ真ん丸に見えます。 https://t.co/GcL6CjoHoO10/01 02:56

  • 庭の秋 花

    meganesaru707エンジェルトランペット。今年はきれいに咲きました https://t.co/0SW6ZcJLCs10/14 16:25 meganesaru707母が植えたイヌサフランが満開です。今日は花が好きだった母の一周忌です。 https://t.co/1QRkbCaL9S10/15 21:50

  • 天高く馬肥える秋 第2弾

    meganesaru707『「もう柿食べられんやろか?」1か月前から言っておってのう』苦笑いしながら幼馴染が持ってきてくれた。89歳の母の楽しみ。 https://t.co/MyWmeG9yjT10/29 23:08   meganesaru707枝豆も頂きました。どう料理するか? https://t.co/FyaTD98hdf10/29 23:12   meganesaru707結局、枝豆はシンプルに湯がいて、炊き立ての新米と和えました。この組み合わせ良かった。単品で食すより豊かな味わいが感じられるのです。残りはノンアルコールビールのつまみ枝豆さん

  • 天高く馬肥える秋

    田舎暮らしの楽しみの一つが食べること。今年も色々食べました。 リハビリ散歩で知り合ったおじいさんが持ってきてくれた。 今年は小粒かもと聞いていたが、なかなか立派である 女房が、昨夜遅くまでかかって栗の皮剥いてくれました。 指が悪いので、頼んではいなかったのですが、ありがたいことです。 今年の栗は甘かった。久々にお代わりしていただきました。 新米おにぎりです。コメは幼馴染が作りました。 このコメ、心からウマイと感じるのです。 日本一とは申しません。ただ生まれ育った土地産だから、私の体質に何より合っているのでしょう。 私には唯一無二の存在です。 幼いころは近所のおじいちゃんが、マツタケ持ってきてくれて、毎年普通に..

  • 朝の新鮮な空気で呼吸する

    最近、早朝窓を開けて、人や車の活動前の新鮮な空気を取り入れて腹式呼吸し瞑想する。すがすがしく、朝起きるのが楽しみになってきた。 meganesaru707ちなみに、当方使えるのは片手のみ。窓は二重窓で、めんどくさく何年も開けていませんでした。それがここ最近、体を起こし、時間がかかっても窓を開け朝の空気を取り入れています。 https://t.co/OgVud3DS5408/30 13:33 meganesaru707最近、朝、目が覚めると、真っ先にベッドの横の窓ガラスを開けて、新鮮な朝の空気を入れている?そのまま仰向けで腹式呼吸する。毎朝30分程度だが、これが大変気持ち良く。朝起きるのが楽しみになってきた。今日はイチジク樹から?甘い香りがしてきた#59120;08/30 12:36

  • 8月の庭

    今年の夏は、暑かった#58942;#58942;#59124; meganesaru707メダカ、見えますか#57376; #58388;? https://t.co/IOF0rsmXQC08/15 01:40 meganesaru707暑い!!あんまり暑いから、我が部屋から見える所に、次男がFRPのBOX(工場の部品入れ)で池を作ってくれた#57430;水草を入れ、メダカも放した。眺めていると気分が涼しい https://t.co/vSQ7MRckMg08/14 22:44 meganesaru707イチジクの隣はみかんの樹#58182;今年は期待出来そうです#58388;? https://t.co/tLvE78tYiZ08/10 23:55 meganesaru707私の部屋の外、イチジクの樹です。今年も実り始めました? https://t.co/htePb5UjHt08/09 13:10

  • 梅雨入りの庭

    梅雨入り。庭のいちじくの実がふくらんできた 梅雨に濡れるアリウム

  • 5月の庭

    庭のアマリリスです。昨年は一輪咲いただけでしたが、今年は数が増えました。 みかんの花も咲きました。

  • 脳卒中ブログ村について

    2018年秋から私的「脳卒中ブログ村」をはじめました。 私は、ランキングサイトにいつも違和感を感じていました。いつも同じ人が、記事の内容にかかわらず上位を独占している。一方、私が回復期退院後数年、毎日読ませていただいて参考にさせていただいていたブログはベスト10にかろうじて入るくらい。こんなランキングが、脳卒中の後遺症で苦しむ人やそのご家族の役立つ基準となっているのか?そんな疑問がいつもありました。そこで、同病の方やそのご家族の多少でも参考になればと、日ごろ愛読させていただいている脳卒中関連のブログ記事を主に、ニュースやTwitteからも最新の記事等を加えたサイト「脳卒中ブログ村」を立ち上げました。 記事は毎日更新されていますので、是非ご覧ください。

  • リハビリは、ささやかだが、強い誇りをもたらす

        イチロー選手の引退会見の言葉です。   ーーーーーーーーーーーーーーーーー   【質問】キャリアの中で一番印象的だった場面はあるか 【イチロー選手】今日を除けば、MVPやオールスター出場、10年200安打は小さなことに過ぎない。   今日の舞台に立てたことは。 去年の5月以降のゲームに出られない状況にあって、チームと一緒に練習を続けてきた。 それを最後まで成し遂げられなければ、今日という日はなかった。   残してきた記録はいずれ誰かが抜いていく。 去年の5月から今日までの日々はひょっとしたら誰にもできないかもしれない。   それがどの記録よりも、自分の中ではほんの少しだけ、誇りを持てたことかと思っている。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   脳..

  • 年を重ねただけでは「人生の達人」になれない

          今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ◆確かにお金があれば幸せになれる選択肢と可能性は増すだろう。 だが裕福でさえあれば誰もが必ず幸せになれるとは限らない。 逆にお金がなければ全員が不幸になるとも決めつけられない。 ◆ 万人にとって人生の長さが幸せの量と必ずしも一致しないように、経済的豊かさもまた幸せの量や質とかぐし必ずしも正比例に関係にはないからだ。 ◆幸せを希求して上を見ればきりがなく、我欲には 際限がない。 必要なのは足るを知る感覚を踏まえて..

  • 自由で自らの心を鎮める歌

    風になびく 富士の煙の 空に消えて 行方も知らぬ わが思いかな この、一見さりげない句、実は西行の句です。しかも西行自身がこの歌を自ら詠んだ歌のNO1(自賛歌)に上げてるのです。 白洲正子氏は「この明澄でなだらかなしらべこそ 西行が一生をかけて 到着せんとした境地であり、ここにおいて自然と人生は完全な調和を形づくる」と解説されておられます。 私は五行歌を、従来の歌でも詩でもないと考えています。生活・心情のコアなものを取り出して濃縮して表現するため一応五行という目安があるだけで、自由で制約がないもと思いながら作っています。 しかし、西行の自賛歌であるこの句にはやはり衝撃を受けました。形式を超える心の自由さと、自らの魂を鎮める自然の姿を切り取った言葉に、やはり歌の理想の姿を見..

  • 苦手な人とどう付き合うか 女性看護師編

     女性看護師さんによって気が合いそうなタイプ、どちらとも言えないタイプ、どうも苦手と感じるタイプがあります。わたしは、柔らかくおもしろいタイプは気が合いますが、勝ち気なタイプはどうも苦手です。   勝ち気、強気なタイプには闘争心さえ感じるのです。接しているとどうしても態度や言葉に”ぞんざいさ”を感じるのです。私の経験ではわりと美人が多く上から目線で人を見る。負けず嫌いな私は、ムラムラ反発心がわいてくるのです。   ある意味自分と似た面も無くはない人なのですが・・・。とにかく私の場合「ムラムラ反発心」が問題なのです。これをコントロールする必要があるのです。   世の中自分の気の合う人とだけ付き合って楽しくやっておれれば、それは幸せなのですが、これから先に病院や施設等で暮らす可能性は誰しもありますので、気の合わない人、苦手だと感じる人とも付き..

  • 退院後元気が出ない7つの理由

    退院後元気が出ない7つの理由 まとめ. [リハビリ、入院・通所] [編集]   退院後元気が出ない7つの理由 1.生活感覚の戸惑い これは、入院生活と退院後の家庭生活との生活感覚のギャップに対する戸惑いです。病院での主体性のない生活にならされてしまった患者が、自宅に戻ると何をしていいのか困惑してしまうということです。 2.孤立感と孤独感 障害を負うことで仕事や地位、経済的基盤を失って大きな喪失感を味わう。 仕事や趣味の仲間が潮が引くようになくなる。こんな寂しい事はありません、寂しさは生きる力を失わせてしまいます。 3.獲得された無力感 障害を抱え以前のように動けない。何をやってもダメだと言うダメだダメだと思いが何度も重なっていくと無力感が生み出されます。 4.役割の変化と混乱 一家を養うと言う父親と..

  • 長年連れ添った夫婦の魅力

    私はリハビリで度々入院するようになって、高齢の男たちの日常生活における無能さにびっくりしました。   入院中の日常生活の何でもかんでも看護師か、見舞いに来る女房に頼りきりになる。歯磨きは自分でしても、自分の湯呑や箸など一切洗おうとしない。同室の者に挨拶する等のコミュニケーションさえ取れない。ただ、ボーとテレビを見ているだけ。世話してくれる看護師等とも世間話もしない。   次に女房が、何時見舞いにきてくれるのか、それが何時も気にかかる。 女房が病院に来れば来たで、今度は帰るのをひどく嫌がる。 こんなつまらん男には、愛想も尽きるやろと、僭越ながら思うのですが、古女房の方は、これが甲斐甲斐しいのです。   九十歳のおじいちゃんを同年代のおばあちゃんが毎日見舞いに来て、甲斐甲斐しく世話をする。おばあちゃんの耳が遠く、お..

  • 労働環境の変化に合わせる勇気と努力

      絶望老人(3)労働環境の変化に合わせる勇気と努力   今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 少し前には花形ともてはやされた職業が、次々と消えていくのも必須なら、身につけた知識や技術が現代では通用しなかったり、需要が見込めず、生かす場を失って嘆く人の声も絶えない。   ◆ かつて働き盛りだった時分に営業成績はピカイチだったと豪語する高齢男性に限って、その手腕の三種の神器が「酒、麻雀、ゴルフ」で、最後は「土げさで泣き落とし」と言い切る人も多いのだ。 コミュニケー..

  • 障害者に多様な仕事の機会を

          【神戸新聞2019年1月6日】   こんな記事が飛び込んできました。久々明るい気分になりました。   障害者は、その能力に応じ様々な仕事ができると思うのです。表面に現れる身体的な障害だけで、全ての面で劣っていると考えないでください。 このイオンさんのように、様々な仕事の機会を与えていただきたいのです。きっと思った以上にできることがあるはずです。このような店頭業務、接客業務もこなせる人は多くあると思います。 私の近所にイオングループの ディスカウントストア「ザ・ビッグ」があり、よく行くのですが、知的障害と思しき中年の方がカートや食品トレーの整理をやっておられます。きちんと挨拶されますし、なにより長く続いているのが素晴らしいといつも感心しています。   また、障害者の方のお書きになっているブログなどを..

  • 京都花園の法金剛院へ行って、800年前の西行の思いに浸って来ましたきました。

    京都花園に行ってきました。 花園は京都の西、双ヶ岡(ならびがおか)という小さな山(丘)が並んだ場所にあります。このさらに西が嵯峨野・嵐山です。京都中心部から比較的近くで山の自然が感じられる場所です。それは平安時代でも一緒で、平安貴族等多くの人が出家した後に移り住んでいます。    今回は私の好きな西行の歌の話です。   西行と言えば双ヶ岡(ならびがおか)のふもとの法金剛院(左の写真下)。なぜなら、西行が生涯通し恋しく思った相手「待賢門院 璋子(たいけんもんいん たまこ)」が住んでいたのが法金剛院だからです。 璋子が亡くなった後、ここに来て詠んだ歌がこの歌です。 いにしへを 恋ふる涙の 色に似て 袂に散るは 紅葉なりけり わたしの解釈はストレートに、 「昔の恋を思い出して懐かしんでいる自分の涙の色に、袂(たもと)に落ちる紅葉が似ている」です。 「..

  • 「障がい年齢33歳。もうちょっと生かしていただいて」yahooニュース2019年1月6日

        ーyahooニュース2019年1月6日ー 「障がい年齢33歳。もうちょっと生かしていただいて」 会社員 佐藤隆信さん(56) 大分県別府市     佐藤隆信さん 大分県別府市の社会福祉法人「太陽の家」は“保護より機会を”を掲げ、障がい者の働く場づくりに寄与してきた。その一つ、1983年設立の「三菱商事太陽」は同法人と三菱商事の共同出資で、社員112人のうち70人が障がい者。大分県出身の佐藤隆信さんは1989(平成元)年に入社した。 「地元の高校出て、自衛隊に入りました。航空機体整備員を希望したのに、適職診断の結果は通信員。基地間の交信業務の道に入りました。最初は戸惑いもあったんですけど、そこでコンピューターと出合うわけなんです。ちょうど、配属が(東京の)市ケ谷基地だったんで、周りに夜学とかがいっぱいあって。夜勤のとき以外は勉強し..

  • おそうじオバチャンからの怪しい相談

      ある時、仲良しのお掃除おばちゃんが「私、あんたに相談したいことがあるねん。昼休みに病室行ってもいいか」と言うことで、早速缶コーヒーを持ってやってきました 「これ私の友達からの相談事なんやけど、友達の主人はあんたと同じ病気なんや。 それはええとして、病院のある看護師さんと、えらく仲が良くなってるらしくて、友達は浮気を疑っているんや。」 「友達とはもう2年位、あっちの関係はないそうなんやって。この病気でもあっちは問題ないんか?」 「この病院、同じ病気の人多いけど、こんなことあんた以外には相談でけへん。それにあんた看護師さんとものすごく仲いいから、相談するには一番いいと思って」 「そらな、病気してから、あっちの方は正直多少は弱くなっているで、毎日は無理だけど、週に1度ぐらいやったら俺は大丈夫や!」とここは多少見えを張って答えました(笑)..

  • 健常者を手本・基準とすることは正しいのか?

      リハビリ室の歩行訓練でセラピストから常に言われるのが、健常者の歩き方はこうで、それに比べてあなたのは云々と次々欠点を指摘される。 これはあらゆるケースで正しいのかと私は常々疑問に思ってきました。もう怒りに近い感情と言ってもいいかもしれません。   もちろん障害の程度が軽く健常者風の歩行が目指せる人はそれでいいのですが、慢性期が長く装具と杖でかろうじて歩いている障害の程度が重い人に対しても健常者の歩行を基準として欠点を指摘する。   ほんまにこれ正しいの!?、昔から人見て法をとけと言われますが、障害の程度によって目指すべき歩き方は当然違うはず、それを見抜き指導できてこそのセラピストだと思うのです。片麻痺障害者でも、膝や足首関節が自分で多少なりとも曲げられる人と、私のように全く曲げることの出来ない重度の障害者との歩き方は自ずと違ってきます..

  • 脳卒中後遺症治療に関し活発に批判できる土壌が必要

    ◆皆さん日頃から痛感されているように脳卒中の決定的な治療法は未だありません。 一方マスコミなどでは、新しい治療法が出てくると、すぐに飛びついて、これは奇跡の治療か!?と大騒ぎします。そしてしばらくして熱狂が冷める。その繰り返しです。 一方、患者側である脳卒中後遺障害者を考えてみますと、その脳の損傷の程度と部位は人それぞれ、障害も片麻痺や失語等本当に様々で、その程度も百人百様です。 我々脳卒中障害者は、基本的にこのような状況に置かれています。 ですから一つの治療法について、やや感情的とも思える色々な批判が出るのは当然なのです。 マスコミ等で、自信満々の医師の話が取り上げられて、期待値は上がり続けます。ですから、うまく行かなかった失望は大きい。 ◆私の知人は、数年前、磁気治療( rTMS 反復経頭蓋磁気刺激療法)を初期の段階でを受けました。事前に東京で診察を..

  • 移動支援事業を利用してプール歩行のヘルパーを依頼する

    この制度は、 室外での移動等に支援が必要な障害者のためのもので、社会生活に必要不可欠な外出や余暇活動等の社会参加のための外出支援です。   移動支援事業は、市町村事業となりますので、市町村によって事業の内容が異なりますので注意が必要です。以下は、わたしの居住する市の移動支援事業の内容です。 まず、2つのタイプがあります。一つが個別支援型で、個別的な異動に関する支援で利用者1名に対してヘルパー1名を配する。   もう一つが グループ支援型で室外でのグループ活動や同一目的地・同一イベントへの同時参加の際など複数人の利用者に対する支援です。    利用料金個別支援が30分当たり100円で、市民税非課税世帯は無料です。 グループ支援は、一人につき30分当たり50円です。 私は ケアマネージャーに相談し、この制度を利用して プールでのリハビリ歩行を行う計画..

  • 障害者初の国家公務員試験(2)試験を受けた人の声

    【神戸新聞2019年2月4日】障害者初の国家公務員試験   試験そのものは、一部不満が上がったものの、おおむね個人(障害)への配慮がなされていたようです。   ただ、勤務地や仕事内容への不安は依然あります。そこらあたり、採用された人の声・満足度を次回の試験実施までに是非くみ上げていただきたいものです。  

  • 介護施設は、多様なメニューの準備を

    慢性期になった私は、PT(理学療法士)の下でリハビリしたいため介護保険を使って通所リハビリに通い始めました。     脳卒中で仕事をなくした私は、将来に備え、株式投資の勉強をし、収入不足を少しでも補おうとしていました。企業やその競合状況を調べて財務や戦略を分析し、市場を観察し、株の売買をする。壊れた脳で、そんな新しい経験に直面し、多少緊張する毎日でした。   そんな日常から、通所施設に来ると、当然のように職員の方に、童謡の合唱や脳トレ・ドリルといったものをやらされます。さすがに50代半ばの私が通所者の輪の中に入るとみんな驚きます。異分子が侵入した妙な雰囲気です(笑)   音楽に関しても、戦後世代の多くは、jazzやニューミュージック等の好きな分野があり、それなりに聞きこんできた時間を蓄積しています。そんなひとが、童謡など歌う気分にな..

  • 障害者初の国家公務員試験

    【神戸新聞2019年2月4日】障害者初の国家公務員試験   いよいよ始まりました障害者の国家公務員採用試験の全国9地域での一括実施です。   中央省庁の障害者雇用水増し問題が「災い転じて福となす」になってくれることを切に望みたいです。

  • 暴走する自己肯定感

      今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   ◆「ここは天国じゃないかと思うの」、開口一番 大林のぶよさん(79歳)は車椅子に座ったまま夢見るような瞳でつぶやいた。   神奈川県の海沿いの「老健」と呼ばれる公的施設では、要介護状態の高齢者がスタッフによる食事入浴介助などの介護を受けつつ、医師による医療ケアや、理学療法士からリハビリの指導の下、治療や訓練を行って在宅復帰を目指す。   ◆ ゴミ部屋での軟禁生活 36年前から同い年の夫と3 LDK のマンションに二人..

  • 脳梗塞で失明、退職。どうやって生活を?

    【2019年2月15日神戸新聞イイミミ】   調べてみると、「脳内の視神経やそのすぐ近くで、手足の麻痺などの症状が現れない程度のごく小さな脳梗塞で、視機能だけが障害される」ことがあるそうです。   しかし状況は、厳しいですねえ。何より退職を余儀なくされておられる。 生活は、短期的には失業給付を受けることになると思うのですが、それでも自己都合の退職なら3ヶ月間の給付制限期間があります。おそらく初診日から1年6ヶ月を経過していますので「障害年金」の申請ができますが、受給出来なかったのでしょうか!?     私も脳卒中で倒れたのが54歳の時、長男、次男は高校生でした。おまけに何の補償も受けられない自営業者。先行き考えると本当に焦りましたし、転落していく恐怖を強烈に感じました。ですから、この奥さんのお気持ちが痛いほど分..

  • 会話の途中で切れる高齢者

      今回も「絶望老人」神郷由紀著からピックアップさせていただきます。 絶望老人 作者: 新郷 由起 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/02/23 メディア: 単行本 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆ 会話の途中で切れる高齢者は多いなどと耳にしたりするが、これは彼らが日常生活の中で対人関係の耐性が低くなっていることも背景にあげられる。 ◆ 多くの高齢者は老齢期に関わる相手を自分で取捨選択できる暮らしに変わる。 自分が好まない人や、耳に痛いことを言う相手を拒否あるいは遠ざて生きていける環境が整う。その上で高齢になるほど自ずと、 年上より年下の相手と接する機会が多くなり、店員や医療従事者など周囲からも大切に扱われる頻度が増していく。 ..

  • 「偕老同穴(かいろうどうけつ)」仲良く老いるには

      神戸新聞2018年12月30日 「介護する側が優位に立ってはいけない共に生きる関係が大切だ」とは要介護2の私には非常にありがたい言葉です。 ただ、やはり病気前の夫婦関係のありようの大切さを改めて思います。冷え切った関係の夫婦にこんな言葉は、ないはずです。 この記事の指摘通り、最後の最後まで一緒にいることは非常に難しいかもしれません。結局一人で生まれ一人で死んでいくのです。ですからこそ、今一緒にいられることに感謝し、出来る限り長く仲良く行きたいものです。 私もそれを切に願っていますがさてどうなりますことやら、ただ普段から仲良くするということを心がけることが大切だと思います。 「感謝」と「覚悟」をもって生きる。老いていくうえで大切なことだと思います。  

  • コミュニケーションをとりにくい人

      私が、散歩で出会う人の中にこんな人がいます。「 いいお天気ですね」と私があいさつすると、「 明日は雨が降るそうですよ」「週末は天気崩れるそうです」の様な返事を毎回する人です。   Twitterで、病気関連の人のつながりで、阪急電車の話題が出たので「私は片麻痺となって以来阪急電車乗るのは怖いのです」とつぶやくと「阪神電車や京阪電車の〇〇車両は、もっと怖いですよ」とコメント返しする人です。 私は明日の天気や他の電車のことを話題にしているのではありません。会話のとっかかりとしてコミュニケーションしやすい言葉、 共感しやすいことから話し始めているのです。 正直こんな返事を聞くとちょっとイラっとし、話を続ける気が失せます 人間は誰しも自分が一番だ。自分は利口だと言うプライドを持っています。 普通の人はこれを知っていますから、 最初から自己主張をすることは..

  • 地方で、同病者との付き合いは、相方次第

      私は今、地方在住ですので、車が生活に欠かせません。買い物や病院などすべて車を利用します。   同病者の友人には女性も男性もいます。普段の付き合いはメールが殆どですが、たまに何人かで直接会って、食事など一緒にしようという話になることがあります。   同病者の中には車に乗れない方が多くいます。ですから、会うためには家族の送迎が必要になります。当然、夫婦同士で会話することが多くなります。家族同士の付き合いになるということです。   同病者は、お互いに入院リハビリを一緒にしていた期間がありますので、気の合うことはわかっているのですが、問題は、同病者の相方、送迎する夫や妻です。   互いの相方とも気が話が合えば、より一層親しい付き合いができるのです。同病者が失語症でも奥さんと親しくなれば、会話の場は盛り上がります。 こん..

  • 車での音楽再生、余りにも便利なトランスミッター

    FMトランスミッター Bluetooth Nulaxy FMトランスミッター Bluetooth QC3.0急速充電 カラースクリーン 日本周波数仕様76-90MHz 1.8インチTFT 全機種Bluetooth対応 ノイズ低減技術 ハンズフリー通話 角度調整可能 急速充電 TFカード, USBメモリ, AUX対応 日本語説明書付き KM28 出版社/メーカー: Nulaxy メディア: エレクトロニクス トランスミッターとは、 FM ラジオへ電波を飛ばして音楽再生に車のカーオーディオを利用しようとするものです。 以前からありましたが、雑音が入って使い物にならないという意見が多かったのです。 所が、今回が購入してみてびっくりしました。本当にクリアな音なのです。 スマホ、S..

  • 夫婦2人暮らしになれば、別々の部屋で暮らすのがお勧め

      私は要介護2の状態ですが、女房とは生活する部屋を別々にしています。   女房は1 LDK を自分の部屋としています。こたつと大きなソファーを置いて、寝るのもこの部屋です。 一方、私は隣の部屋を書斎兼寝室にして使っています。どちらも南向きで暮らしやすいのです。 普段私は、「おばちゃん食堂」と呼んでいる女房のいるダイニングに昼と夜に食事に行くという感じです。   退出するとき時々、 「今日はお飲み物と合わせて2500円になります」とか言われてドキッとする。  「 つっ、つけといてくれ!」 「お客さん、つけ大分溜まってるんですけど、困るんですよね~」 と、バカな会話をするのです。   普段女房が、どんなテレビを見て、いつ寝ているのか、詳しいことは知りません。 女房は私の部屋に朝食を運ん..

  • 軽自動車税の減免申請 [障害者の車運転]

    私は 昨年より軽自動車に乗り替えたのですが、 その自動車税の減免申請をしようと調べてみて驚きました。何と多く書類を揃えなければならないのでしょうか。   役所への申請ですから、100万でも1万でも手続き方法は変わらない。理屈ではわかるのですが、軽自動車税7200円のために、これだけのは書類を揃えて持って行かなければなりません。個人番号が判ればもう少し簡素化できないのでしょうか。コピー1枚でも、 片手で重度障害の場合は、本当に大変なんです。   それで延ばし延ばしていたのですが、 期日が迫ってきたので 行くことにしました。コピーは取らないで、現物を持っていくことにしました。   役所の受付でも この書類を揃えることの大変さを訴えました。大変なのは初回 だけで、2回目からは 役所から送付される、ハガキにチェックを入れて、送り返すだ..

  • 困ったケアマネージャー(1)

      義父のケアマネージャー、やたら女房に電話やメールを入れてくるのです。   この人、特別養護老人ホームに所属していて、義父はデイサービスで週一度この施設に行っていますが、「お父さんが今日デイサービスに来られて、おしっこで、こんな問題起こしました!」等問題が起きるたび報告してきて、解決をこちらに求めてくるのです。   義父も「何でもかんでも娘に言ってくれるな!」と怒っています。「これは娘には言ってくれるな」ということがその日のうちに筒抜けになるのですから、ケアマネジャーとの信頼は生まれません。将来その特別養護老人ホームに入所するかもしれないので、ケアマネを変えられないのです。 先日こんなことがありました。   義父は現在障害者手帳の2級なのですが、「お父さんかなり歩きにくそうにされているので、障害者手帳の申請をし直して..

  • 果たして、家族は「障害受容」できているのか!?

    私が急性期から回復期病院を選ぶ際、我が母は、妻に「できるだけ遠くの病院にしてほしい」と言ったそうです。日頃の母の言動をよく知っていますので、取り立てて驚くこともありませんでした。世間に、恥をさらしたくなかったのでしょう。 よく「障害受容」と障害者に対してだけ言いますが、果たしてその家族はどうなのでしょうか。我が母のように認めたくない、なかったことにしたいという意識が強い人がいる様に思います。 脳卒中で後遺障害の残った妻に、「退院したということは治っているのだ。家事をこれまで通りやれ!」とまでいった夫がいました。ここまでのバカは珍しいにしても、日頃、聡明と思われている妻や夫にしても、こんな人いるのではないかと思います。 長女が幼い頃に、近所の公園で遊ばせていた際、障害のある我が子をいつも連れて来られ、親子ともども輪の中に積極的に入ってこられる奥さんがおられま..

  • 脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様!

    脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様。   ■あの国定忠治も最後は脳卒中で倒れ裏切られた。   ブログでこんな記事見つけました。 「1850年 (嘉永3年) 脳溢血で倒れて無抵抗と知った関東取締出役の中山某は、近隣の岡っ引き連中を引き連れて忠治を急襲し捕らえて大手柄とした。... 一旦、病に倒れて再起不能になると周囲の人達は本人を裏切り 敵の側に付く。 ... 幕府の旧代官だった羽倉外記は その著書 「赤城録」 の中で、密告者は忠治を匿っていた田部井村の名主本人だったのではと書いている。 ...あな 恐ろしきは病よりも、実は人間様の方だった。」   「昔の病を知る」 https://kosmochlor3.at.webry.info/201403/article_1.html   ■国定忠治は脳溢血なった..

  • 障害者と人工知能、機械が連携する未来」(3)自動運転 声、視線で自動運転制御

    声、視線で自動運転制御 【神戸新聞】 車は、近い将来ここまで進化します。もちろん自動運転車が事故を起こした場合、責任は所有者かメーカーかといった問題はありますが、それもおいおい整理されて行くと思います。   車が生活に欠かせない地方の障害者や高齢者のためにも、早期の実現を是非期待したいです。 一旦、免許を返納してしまえば、自動運転車にも乗れないと思えます。それまで出来れば免許保持したいと思っています。  

  • 65歳を超えると障害年金と老齢年金の併給が可能に?知らなきゃ損!

    これは知っていなきゃまずい!! 私も何度か年金機構に直接問い合わせしているのですが、解ったようで、良く分からない年金、忘れないで65歳の誕生日前には申請手続きしましょう。  

  • 「障害者と人工知能、機械が連携する未来」(2)自動運転

    「障害者と人工知能、機械が連携する未来」(2)自動運転 第2回は自動運転です。日本の自動車メーカーと、自動運転の世界の勢力図です。競争の厳しい分野で、覇権を目指し今後さらに連携や再編が続いていくと思います。 これはある意味望ましいことです。我々障害者にも素晴らしい移動手段が手に入ることが期待できます。問題は価格ですが、適正な競争環境であれば、庶民にも十分手に入る価格になっていくと思います。 【神戸新聞2019年2月6日】

  • 突然の、障害年金停止!

    【神戸新聞2019年4月12日】 突然の、障害年金停止。こんなことされたらたまらん! でただでさえ少ない年金を、理由もなく突然停止する。こんなことが、現在でも平然と行われているのです。 しかも国自らが、行政法手続法が定める「理由提示義務」に違反しているとのことです。 病状が軽くなる等で停止の判断は当然あると思いますが、理由を示さないのは言語道断です。 基本的に国は障害者年金の支給総額を抑えたい。その上、国の行政組織には油断ならない面があります。障害者雇用率での不正行為などでもそれは明らかです。 最初から、そう認識しておくべきです。 ですから、障害年金の申請に関しても、不支給や等級で思い通りの結果が得られなければ、医師や、社会保険労務士といった専門家と相談し、新たに請求をやり直す「再請求」など直ちに対策をこうじるべきです。 ..

  • 「ハリボテ人間」 不覚にも感動しそうになりました

      不覚にも感動しそうになりました。   それはある地方の機関紙に載ったエッセイを読んだときです。   脳卒中で倒れた妻に対する思い、自分自身への反省、障害が残った妻とのこれからの暮らしへの決意といったものが書かれていたのです。   なぜ「不覚にも」かと言いますと、この筆者と奥さんを知っていたからです。奥さんと同じ時期に脳卒中のリハビリをご一緒してました。筆者を仮にK氏としておきます。   K氏は、長年地方自治体にお勤めで、高い地位で退職されています。 退職後も様々な団体や地域での役員も歴任されており、長く社会的地位の高いお方です。   入院中、奥さんを含め脳卒中の同病者数人とその家族で非常に仲良くなり、よく雑談をしていたのですが、K氏は、勧められても決してこの輪の中に入って来られることはありませんでし..

  • 美術館 デザインか機能性か

    【神戸新聞2019年3月15日】 デザインか機能性か悩ましい問題です。私の様な障害者は、美術館のその導線の長さに辟易します。車椅子をお借りすることもありますが、普段使っていないので操作に慣れていませんし、だれかに押してもらうより、一人で心行くまで眺めていたい。 ですから大都市の大きな美術館には、足を運びません。この美術館も車で1時間程度ですが、病後一度も行った事がありません。 私は地方の小さな美術館でゆっくりと絵画を鑑賞するのが好きです 。展示数は少ないですが、ヒューマンな規模で駐車場も近くゆっくり鑑賞できます。ピカソやゴーギャンが常設展示されている地方の美術館もあります。 ですから私は機能派です。中の展示作品が私が美術館を訪れる最大の理由です。建物も確かに一つの作品には違いないですが、機能性を損なっているようなものは..

  • 片麻痺障害者は自ら車の運転しても、人を乗せるのは避けたほうがよい [障害者の車運転] [編集]

      私は障害者手帳でいうと1種1級の片麻痺障害者ですが、地方在住で生活に車の使用は不可欠なこともあり自ら車を運転しています。病後しばらくして運転を再開して7年余以上継続して運転していいます。 この間免許も3回更新し、ゴールド免許を維持しています。 同じ地方の同病者の中には車を運転されない方も多くいます。入院などを通して 親しくなったこの方達と外でお茶をしたい場合 があります。運転されない人は、家での生活時間がだんだん長くなり、外に出たいという気持ちが強いのです。メール等のやり取りの中で、自然外でお茶でもしようかという話が出てきます。 当然、私が迎えに行きましょうとなる。幸い私の車は妻が私と同病(脳梗塞片麻痺)の義父を送り迎えするために購入したもので、乗り降りが楽なようになっています。ところが、私のリハビリの姿など知っておられるそのご家族が大変心配されるのです。..

  • あおり運転「身体障害者標識」と「後方録画中」ステッカー

        私の免許はAT限定ですから「身体障害者標識」を後部に貼り付けています。 ところが道路を走っていると、無理な追い越しや煽(あお)りを受けることが多くなってきました。 私は片手運転になってから慎重に運転するようになりましたが、車の流れに乗らない程低速で運転しているわけではありません。制限速度以下でトロトロ走ることもありません。 しかし、最近よく煽(あお)られたり、強引に追い越されたりするようになったのです。どうも「身体障害者標識」のマークをつけていることに原因があるのではと、ふと思ったのです。つまり身障者=運転がヘタと、イメージされてしまう。 こんな車の後ろにつくのはめんどくさいので先に行こうと言うことでしょう。強引な追い越しなどで危ない局面もありました。   それでドライブレコーダーを取り付けようと思ったのですが、後方は取り付け等めんどくさそうです..

  • 【トホホなローカルJR駅】車いす用階段昇降機使える職員がいません!?

    【神戸新聞2019年3月5日】   これは地方の JR駅の話なのですが、こんなことが日常起きているのではないかと思います。 特に車椅子の方は苦慮されていると思います。   山陰地方の浜坂駅は、ローカル線とはいえ「夢千代日記」で知られた湯村温泉の玄関口です。観光客の乗り降りも多く、障害者対応は出来ていると思うのですが・・。どうしてこんなに手間取るのでしょうか!?   地方の小さな JR 駅に行きますと、ホームは上りと下りの二本、その間に跨線橋(こせんきょう)がかかっています。 エレベーターはおろか、エスカレーターもありません。 ただし駅により 車いす用階段昇降機が設置されている場合があります 。 【写真 島根県松江市JR玉造温泉駅】 これは我がケアマネジャーから聞いた話です。我が地方のローカル線駅での話で..

  • 困ったケアマネージャー(1) [片麻痺障害者として生きる]

      義父のケアマネージャー、やたら女房に電話やメールを入れてくるのです。   この人、特別養護老人ホームに所属していて、義父はデイサービスで週一度この施設に行っていますが、「お父さんが今日デイサービスに来られて、おしっこで、こんな問題起こしました!」等問題が起きるたび報告してきて、解決をこちらに求めてくるのです。   義父も「何でもかんでも娘に言ってくれるな!」と怒っています。「これは娘には言ってくれるな」ということがその日のうちに筒抜けになるのですから、ケアマネジャーとの信頼は生まれません。将来その特別養護老人ホームに入所するかもしれないので、ケアマネを変えられないのです。 先日こんなことがありました。   義父は現在障害者手帳の2級なのですが、「お父さんかなり歩きにくそうにされているので、障害者手帳の申請をし直して..

  • 脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様! [片麻痺障害者として生きる]

    脳卒中になって、 げに恐ろしきは病よりも人間様。   ■あの国定忠治も最後は脳卒中で倒れ裏切られた。   ブログでこんな記事見つけました。 「1850年 (嘉永3年) 脳溢血で倒れて無抵抗と知った関東取締出役の中山某は、近隣の岡っ引き連中を引き連れて忠治を急襲し捕らえて大手柄とした。... 一旦、病に倒れて再起不能になると周囲の人達は本人を裏切り 敵の側に付く。 ... 幕府の旧代官だった羽倉外記は その著書 「赤城録」 の中で、密告者は忠治を匿っていた田部井村の名主本人だったのではと書いている。 ...あな 恐ろしきは病よりも、実は人間様の方だった。」   「昔の病を知る」 https://kosmochlor3.at.webry.info/201403/article_1.html   ■国定忠治は脳溢血なった..

  • スマートマシン機械が考える時代「完全自動走行車」 [障害者の車運転]

        人工知能 AI を搭載したロボットや 自動走行自動車というのは、我々 脳卒中片麻痺障害者にとって、関心の ある事柄だと思います。 . そこで介護ロボットや自動走行自動車というものについて 将来どのよう状況が予測されるのか 簡単にご紹介してみたいと思います 。「スマートマシン機械が考える時代」(林雅之 著) を取り上げます。 ーーーーーーーーーーーーーー   スマートマシン 機械が考える時代 作者: 林 雅之 出版社/メーカー: 洋泉社 発売日: 2015/10/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) ーーーーーーーーーーーーーーーーーー     ◆スマートマシンという言葉は初めて目にする人多いだろう。スマートマシンとは人工知能 AI を実装したロボット、ドローン、自..

  • 運転免許適性検査 [障害者の車運転]

      運転免許適性検査 いよいよ日曜日、車で1時間離れた運転免許更新センターに行きました。障害者駐車場に車を止めてセンターに入っていくと、日曜日ということもあり多くの人で混雑していました。 しばらくすると、係員が私を見つけて近寄ってきました。「メガネさんですか?」と聞きます。「ハイそうです」「こちらにどうぞ」どうも地元の警察から連絡が入っていたようです 。VIP 待遇とはいきませんが詳しく説明を受けることができました。 それでは、私の、運転免許適性検査の様子をご紹介します 1.まず両足で真っ直ぐ立てるか、片足立ち、握力検査です。 私は麻痺側の片足立ちは、もちろん出来ません。握力は、麻痺手はゼロ、健側は50程度だったと思います   2.運転席に乗り込んで検査です。 その前にいくつか質問がありました。 ◆「今日はどうしてきましたか」「自分の..

  • 3タイプ別の関係改善アプローチ [片麻痺障害者として生きる]

    前回三好春樹先生の、3つの軸で個人を考えると、典型的な3つのタイプに分けられると言う話を紹介しました。 3つの軸とは「社会的人間関係軸」、「家族的人間関係軸」、「自分自身との関係軸」です。 それに基づいて3つのタイプを考えてみました。タイプⅠは「会社人間」タイプ。タイプⅡは「マイホーム」タイプ、タイプⅢは「自己追求」タイプです。 それで今回は、それぞれのタイプごとの特徴を明らかにし、脳卒中片麻痺となった我々が、どう関係を向上させるか、そのアプローチ方法を考えてみたいと思います。 Ⅰ.「会社人間」タイプ 脳卒中で片麻痺となり会社復帰ができないと、社会的人間関係はあっさりなくなります。定年経験された方はよくご存じだろうと思いますが、大変これもろいのです。特に現役世代との関係はあっさりなくなります。 そこ..

  • 運転免許更新 交通課女性警官との攻防(2) [障害者の車運転]

      前回の地元警察との攻防の続きです。 ーーーーーーーーーーーー しばらくすると、彼女の上司の実直そうな男がやってきました。 私が先程と同じことを繰り返しますと、 「わかりました、県警とも相談しますので、少しお時間いただけますか」 それからは30分近く待ったでしょうか 「おまたせしました。申し訳ありません、法律は全く変わっていませんでした。 前の二人の担当者の判断ミスです」 『そうやないで、前の二人はベテランの方たちやった。だから私の体見て、「車の運転はできるが(実際している)が、片方の手足が動かないからAT車以外は実際に乗れない」ことを理解してくれたんや、それなら、そんな体で遠くまで行って、わざわざAT車に限定するような検査受ける必要は無いと判断してくれたんや』   「はあ~」 「その判断に間違いはなかった。私は8年間AT車以外は乗..

  • 運転免許更新 交通課女性警官との攻防(1) [障害者の車運転]

      今回で脳卒中後、3回目の免許更新になります。   前2回は地元警察で、あっけないほど簡単に更新出来たのですが、今回は多少不安に感じていました。といいますのは地元警察の交通課の免許更新担当の女子警察官の評判がすこぶる悪いのです。 最近更新に 行った妻や姉に聞くと、「おじいちゃんやおばあちゃんが窓口でボロカスに言われてた、相当きつい担当者だ」と言うのです。私は、嫌な予感を持ったまま出かけました。   書類を提出し、ソファに座って待っていると、案の定、例の女子警察官らしき人物が、近づいてきました。大まかなやり取りは次のとおりです。 「貴方を見ていると、このまま免許更新させるわけには行かない。まず、県内に2箇所ある更新センターで適性検査を受けてきてください」 「私は、病気してから過去2回、ここで免許更新している。なぜ今回だけ適性検査をうけなければな..

  • 脳卒中後3回目の運転免許更新(1)視力改善 [障害者の車運転]

    前回の免許更新から早くも5年が経過しました。脳卒中後は8年経過したことになります。片手運転ですが、幸い無事故で、ここまできました。ボディーをこっすて傷つけることもありませんでした。この間、平衡感覚がかなり改善されて、大きなカーブでも体が傾くということもなくなりました。高速道の運転も普通にできるようになりました。 ただ一つ問題があります。「視力」です。 わたしは元々老眼で、実は病気前の免許更新時から次回はメガネを準備してくださいと言われていたのです。それでも、不思議なことに病後2回はすんなり視力検査合格したのです。 ところが、最近さらに視力が悪化しているように感じるのです。パソコンのし過ぎかもしれません。両眼で0.7以上が、普通免許の場合の条件ですが、やや下回っている気がします。 そこで上記の写真のように視力補正..

  • 「関係障害論」的(その2)人間を3つのタイプに分けて考えるアプローチ法。 [片麻痺障害者として生きる]

    三好春樹著「関係障害論」の第2回目は、その人が持っている「関係を評価」し、3つのタイプに分けて考えようというお話です。 関係の中で、人間を評価しようという斬新な考えです。私流に解釈してお伝えします。 ■□■□■□■□ 三軸の評価基準 (図形見ずらい場合はクリックしてアップでご覧ください) まず、評価基準は三つの軸です(図-1の※44)社会的関係y軸,自分自身との関係z軸、家族的関係x軸です。 三軸に沿って評価すると、大きさが立体化されて表されます(図-1の※45) まあ※45の様にバランスが取れていると、大きな正方形になる。豊かな人間関係を持っている人となります。 ..

  • 車のドアを閉める時はくれぐれもご注意を!

      えぬ@michienu 自分の車に乗ってドア閉める時に、誤って車から転落するという失態を演じてしまいました。片麻痺という事で、乗り降りの時はドアをいっぱいに開けるので、車内から閉めようとして身体ごと手を伸ばし、バランス崩して地面にダイブ。左手でハンドル握っていたものの、麻痺手で体重支えきれませんでした 12:45 AM - Jan 7, 2018 Twitter Ads info and privacy See えぬ's other Tweets これはえぬさんのtwitter記事です。私もドアを全開にして車に乗り込むので、閉める時多少苦労します。運転席に座った時すぐシートベル..

  • ◇◆第三駐車場番外編 最初で、最後の警告

       ◇◆第三駐車場番外編 1月の最後の日です。第三駐車場のすぐ近くにある図書館の駐車場、ここ日当たりが良く雪溶けが早いところです。 ここで半金屋にばったり出くわしました。それも彼が、彼女の車に乗り込む直前です。 「昨年は工事お世話になって有難う」 「ハァ~?どちらさんでした?」 「工務店で屋根防水工事お世話になりました。その節はお世話になりました」 「アア~」 「今まで気づかんかったんか、ワシはあんたの車見てすぐわかったで~」 私の、最初で、最後の警告です。

  • 三好春樹先生の「関係障害論」的アプローチを考えてみる (その1)

    三好春樹先生の「関係障害論」的アプローチを考えてみる (その1) 三好春樹著「関係障害論」は着想が斬新で、非常に含蓄(がんちく=深い意味)に富んだ素晴らしい考えです。今回このアプローチ法を紹介しながら、リハビリのあり方を考えてみたいと思います。この本を教科書にリハビリや人間関係というものを考えるシリーズです。まず三好理論をご紹介します。 ■□■□■□■□ これまでリハビリと言えばまず「個体(身体)」に対するアプローチが先で、関係(人間関係)はこれにプラスされるものです。式に直すと次のようになります。 人間 = 個体 + 関係 例えば個体(身体)が100で関係が0の場合トータルで人間は100となるという事です。従ってリハビリのアプローチはまず身体のアプローチで、その後もそれに限定されることが多い。 ..

  • 相変わらずの障害者の駐車場事情

      【神戸新聞2017/12/14】

  • 吠え 第三駐車場 最終章 そして悲劇は起こった

      私は半金屋のことは、やはり社長に話しておいた方がいいだろうと思いました。 実直なこの社長が、半金屋のことでこれから信用を無くすことを危惧したのです。 実は女房と社長の奥さんは年に数度お茶をする仲良しグループの一員です。そのお茶会が数日後開かれることになっていました。 「私が冗談めかして奥さんの耳に入れとくは」と女房が言っていた矢先に、その悲劇が起こったのです。 現場から現場へと掛け持ちして多忙な社長が何と正面衝突事故、ドクターフェリで大病院に運び込まれたのです。 首の骨が折れており全治6カ月の大けが。幸い神経に損傷はなく車いす生活にはならないで済みそうですが・・・。 家の工事が予定通り20日で済んでいれば、社長は焦ることはなっかったのです。 (吠え吠え)こら!半金屋!お前がきっちり仕事しておればこんなことにならへんだかもしれんのや。社長は少なくと..

  • (4)介護(リハビリ)を仕事にしてしまう男たち

        今回も教科書(「男と女の老い方講座」三好春樹著)からです。「片麻痺障害者となった女房を介護」している方はもちろん、そうでない方は「介護」を「リハビリ」と読み替えて、読んでください。    それにしても「男の特性」が良くとらえられており、思わず笑ってしまいました。   ------------------------------------------------------------------------------ ■男の介護は生きがいになってしまう。これが問題だ。 定年になって、それまで生きがいだった仕事がなくなった男性にとってはこれは新たな生きがいになる。   ■介護を生きがいにするのは悪いことではない。しかし日本の男性が仕事一筋に打ち込んで ワーカホリック( 仕事中毒)と呼ばれているのと同じやり方で介護をし始めるから問題なのである。 介護目..

  • セルフのガソリンスタンドの親切

      私は関西の田舎町で暮らしています。しかも片麻痺で歩行に装具と杖が必要です。ですから移動に車は欠かせません。当然車には、月何回か、ガソリン給油が必要になります。 最近はセルフのガソリンスタンドが多くなりました。私は片手でお釣りを受け取るのが苦手なこともあり、いつも現金で3000円分きっちり入れることにしています。 病気前から2000ccのミニバンに乗っているのですが、これ車高が高く左片麻痺の私は、運転席の乗り降りに苦労するのです。さらに1000円札を3枚挿入しなければなりませんので、片手しか使えない私は、給油の作業に多少時間がかかるのです。ですからいつもは、空いている平日に給油を済ませるようにしています。 その日は、日曜日でしたが、たまたま通りっかかった際、あまり混んでいなかったのと、残量が減っていたので、給油することにしました。一台待ちで..

  • 吠え 第三駐車場 その5 半金屋の仕事は始まった

      工事は8割方完成し、室外工事は半金屋の工事を残すのみ。 それが終われば、いよいよ天井張り替え等室内工事に移るのですが・・・いつになることやら。 他の工事業者が全て引き揚げた後、いよいよ半金屋が一人だけでやってきました。嫌な予感がします。 「おはようございます」朝、半金屋がノー天気にやってきます。 そして屋根に上ってラジオを聴きながら半日仕事、午後はやはり姿が消えています。 それからも半日勤務は続きますが、さらに少し雨が降っただけで一日休み。ただし第三駐車場には現れていません。察したか? ある日、工事の遅れに業を煮やした私はわざと半金屋に見えるように家の周りをゆっくり歩きました。 午後第三駐車場に行くと半金屋がいました。が、私がリハビリを始めるやいなや、突然、すごい勢いで半金屋の軽トラが第三駐車場から飛び出して出ていきました。 第三駐車場には、半金屋はそ..

  • 高速道の運転も運転感覚が戻ってきました [障害者の車運転]

      高速道で岡山~倉敷 =>(四国)坂出~丸亀~観音寺へ2泊3日の小旅行です。   一番上の写真の正面に見える建物が7年前に脳卒中で倒れ運び込まれた岡山医療センターの建物です。 高速道の運転時間は約3時間です。途中1回の休憩を取りました。10数個のトンネルが連続し事故も多い山陽自動車道、おまけに工事のため3か所の長い片側走行でした。幸い大して混んでなかったこともあり、ストレスも感じずに運転できました。7年以上の長い時間がかかりましたが、高速道の運転に関してもほぼ病気前の状態に戻ったようです。 後は大都市部の運転ですが、関西では神戸や京都など大阪市内以外は、ほぼ走りました。大阪市内は今のとこ行く予定はありませんが、徐々に適応していけると思います。 それじゃ~また ..

  • 吠え吠え記 第三駐車場その4 半金屋現る!

      その悲劇は、この地方を襲った大雨から始まりました。 横殴りの大雨に古い我が家は耐え切れず。大量に雨漏し始めたのでした。 妻はもう大慌てで、プラスチックの衣装ケースを2つ並べました。 ちなみに知人宅は紙おむつを漏れてくる所に張り付けたそうです(笑)。 もう早急に修理するしかありません。 すぐ知り合いの工務店に来ていただき修理方法を検討しました。コンクリート工事、防水塗装など様々な業者が現場(我が家)に下見に訪れました。そしてその中に何と半金屋もいたのです。 次の雨までに、完成を急ぐ必要があります。あんな業者外してくれともいえず工事が始まりました。期間は20日間です。フェンスの撤去、コンクリ―打ち、塗装前下処理、塗装と工事は順調に進みました。業者の方は災害で工事が重なり、しかも次の雨までにそれぞれに早急に仕上げていかなければなりません。どの業者の方も懸命でした。おかげ..

  • (3) 自立した人ほど要注意!

      老いに適応するための講座の第3回です。今回、三好先生の主に団塊世代の人向けメッセージですが、三好先生ご自身の、苦い「離婚体験」にも触れられています。   「個人主義」は、危険!  ■「進歩主義」とともに私たちの価値観となっていたのは「個人主義」であった。自立した個人になることが人間の目標であるとされた。 ■こうした「個人主義」と「男女同権」という理念を空気のように吸い込み育ったため私は結婚とは自立した男と自立した女が共同生活するものでなくてはならないと思っていた。 ■しかしそうやってなされた結婚は破綻し離婚へと至った。「理念で結婚、本音で離婚」というのは団塊の世代を取材した記事に付けられたタイトルだが、私にぴったりの言葉である。人が依存しあうのは当たり前のことなのである。 自立を目指して生きてきたことが、実は排他主義と孤立をもたらす。 ■脳卒中による手足..

  • 駐車禁止除外指定の申請 [障害者の車運転]

    身体障害者手帳などを持っている人で、一定の条件に当てはまれば交付して貰うことが出来るのが駐禁除外標章です。 路上駐車をしても「 駐車禁止除外指定車標章」を表示していると駐車禁止除外となるものです。 私も同病(病歴7年)でリハビリ入院されてきた京都の方に聞いて初めて知りました。 退院後運転再開して直ぐに取得しました。書類をそろえるだけで、窓口ですんなり取得できました。ただ申請から許可が下りるまで多少時間がかかります(2~3週間だったと思います)。   都道府県ごとに多少違いがあるかもしれません。詳しくは管轄の警察の交通課にお問い合わせください。   ただ、これ不正・悪用が多いと最近問題になっています(特に大阪)。障害者を乗せていない家族による単独使用などは、ダメです。   私が良く行くスーパーマーケットは、車イス専用駐車場が5台..

  • 吠え第三駐車場 その3

      第三駐車場の中核をなす3組ペアの中に、私にはどうしても気になる1台がありました。  それは軽トラックなのですが、ドアに屋号が描かれてるのです。 営業車なら屋号は当然なのですが、問題はこの車、平日午後の私のリハビリ時間に頻繁にバッテングすることです。 屋号は、水道屋さんや電気屋さんと同じように建築工事業の中のいわゆる専門工事業者です。 私がリハビリを始める時間にはすでに停まっており、約1時間半のリハビリが終わってもまだ停まっている。 私は半日しか仕事してないであろうこの人を「半金(勤)屋」さんと名づけました。(写真は合成です) 他にも電気工事業者らしき車が一台ありますが、屋号が書いてある車はさすがにこの車だけです。             そしてある日、何と、この半金屋さんの軽トラックが我が家に突然現れたのでした。

  • (2)「進歩し発達する」という呪縛から逃れる

     男(片麻痺障害者)のための老い方講座のその2は、「 進歩・発達の思想・主義の呪縛(じゅばく)から逃れる」です。   教科書「男と女の老い方講座(三好春樹著)」から、いつものように抜粋いたします。    【進歩主義で、老いは捉えられない】  ■時間の流れがより良いものに向かって発展、進歩している直線的なものだという感覚は私たちには馴染みのものである。   ■確かに歴史は原始、未開から古代、中世を経て近代に至る進歩の歴史であるように見える。これが歴史の目的でありその歴史の中で個人の最も大切な役割はその歴史の進歩に貢献することである。というのが左翼的インテリの常識となっていた。   ■ところが老いは進歩とは逆の方向性なのである。進歩が上向きなら、老いは下向きだ。進歩が良いことなら、老いは悪いことになる。ところが今でも進歩主義の側から、老いの意味が提出されることなんか、..

  • 片麻痺の運転免許更新

      運転免許の更新なのですが、私は、病後2回更新しました。しかし以前からの更新とほぼ同じ。思いっ切り心配した割には取り立てて何の苦労はありませんでした。私の場合、全くの拍子抜けです。 この丹下右膳の運転記は私の体験記ですので、実体験をお伝えします。ただ免許更新に関しては、簡単であっただけにノウハウの蓄積がありません。それで下記に参考となるブログ記載します。 私の体験は、自分で車を運転して警察署に行き、窓口で書類申請、視力検査。「講習会の会場二階ですけど 、階段一人で上がれますか?」「大丈夫です」「混雑しますので、当日少し早めに来てこの受付に声かけてください」「わかりました」 これで終了です。2回ともほぼ同じ。 私の親友は西日本のとある県の県警交通課一筋。最後はかなり責任ある立場に就いていました 。その彼が定年を機に私の家に遊びに来ました。私が片手運..

  • 吠え 第三駐車場 その2

    いつもの第三駐車場。例のごとくペアごとに3組バラバラに隅っこに停まってる。で、私の車だけが中央にポツンと1台。いつもの光景です。 突然、1台の軽自動が現れ、何と私の車の真横にぴったりと停まった。 あれ?どかっで見た様な車・・・と思う間もなく元気よく飛び出してきた女。 な、なんと!!キツネサル(わが妻)でした。 (メガネ)なんか用か?! (キツネ)用はないけど、私も1度見てみたかったんや。あれが、例の車か? (メガネ・吠え)や、やめんかい!こんな近くに止めたら同類やと誤解されるやないかい!   (キツネ)ええやないの~。こっちは夫婦なんやから。 (メガネ・吠え)そんなことあいつらにわかるかい!わしも仲間になってもた~((+_+)) (キツネ)気にしない。気にしない。  

  • (1) 老後は「人柄だけ」で勝負する。金、地位、名誉は役に立たない

    今回から、「男(片麻痺障害者)のための老い方講座」をシリーズで始めます。教科書は、男と女の老い方講座(三好春樹著)です。   「障害のある生活を学ぶことは老いの生活を学ぶことに通じる」逆に「老いの生活を学ぶことは障害のある生活を学ぶことに通じる」というのが私の持論です。 この点三好先生の著書は学ぶのに最適の教科書です。以下、抜粋していきます。 ----------------------------------------   ■老いに適用しやすい条件を箇条書きしすると、次の三つである。   1.金、地位、名誉と縁がないこと 2.進歩主義を信奉していないこと 3.自立した個人にこだわらないこと      ■三好先生は、就職した老人施設と、かって学生運動で留置所に23日間いた経験をもとにこんなことを述べられています 。 老人施設に入った老人たちに通..

  • 丹下左膳の運転記 路上編6 バックが難しい

      脳卒中片麻痺になってから、駐車場でのバックの感覚が中々戻りません。 私は、運転を再開し7年になりましたが、以前は、難なく操作していたのに、上手く操作できなくなったことが幾つかあります。 その一つがバックでの駐車。これ今だに感覚が戻らない。    以前は、女房のバックの下手さに「信じられへんわ~」と何度もあきれ返りました。 が、今は自分で自分を「信じられへんわ~」とあきれ返っています(泣き) 左右に車が駐車していると、これが目印になって比較的バックしやすいのですが、左右何も目印がないとダメ。2~4度切り返し何とか駐車しています。 空間認識が障害されているのか・・・。自分でもうんざりします。このバックだけは未だに時間を見つけ練習します。   ◇札幌のペーパードライバー講習 https://www.youtube.com/watch?v=Dk..

  • 吠え 第三駐車場 その1

    ★第三駐車場 地方の町の公共ホールなどの文化施設。場所は、その第三駐車場。 日曜・祝祭日のイベンやコンサート等でたまに使われる程度で 平日は、いつもガラガラ。しかも、幹線道路から外れた目立たない場所にあります。 ここが、私の定番のリハビリ場です。車の運転もここで練習しました。 しかし、こんな駐車場にも、よく見ると端の方にポツリポツリと車が停まっています。                   最初は全く気づかず、真ん中が空いておりこれ幸いとリハビリを続けていました。 でも、いつも同じ様な車が、2台並んで端に停まっています。そんなペアが3組。 真夏、そのうち1台には必ずエンジンがかかっています。 (吠え吠え)コラァァ~~人が暑い中必死でリハビリしとるちゅに、貴様ら昼の日中になにしとっるちゃ!! う、うらやましい やないかい。..

  • 廊下の書斎リニューアル 目玉はこれ!

      廊下の書斎リニューアルしました。一番の目玉はこちらです。   1stモール デスク アームスタンド 読書スタンド 角度 高さ調節 ストッパー オフィス タブレットスタンド ST-BST-22 出版社/メーカー: 1st モール メディア: エレクトロニクス   アーム型の 読書スタンドです。前に「私の机術」で、ご紹介したブックスタンドにアームがついているものです。 これ、本当にいいです。これで片麻痺で読書するストレスが、ほぼなくなりました。ページ抑えの加減もちょうどよかったです。重い書籍は試していませんが、これだけ机にしっかり固定できていれば大丈夫でしょう。 それじゃ~また。  

  • (路上編)その5 ETCカードは必須、何かをしながら別のことをしない

    私は、運転を再開し7年になりましたが、以前は、難なく操作していたのに、上手く操作できなくなったことが幾つかあります。 その一つに「パーキング・ブレーキを解除し、素早くブレーキべダルを踏む」という操作です。どうしても足でペタルの位置を探してしまい操作が遅れるのです。   それで、信号などで停止した時はブレーキぺタルを踏んだままの状態で止まるようになりました。   この状態で困るのは、高速道の出口などで料金の支払いを現金でする場合です。財布から現金を出そうとすると、そちらに意識が集中し、足元のブレーキが甘くなります。ですから私には、高速料金はETCカードによる支払いが必須となりました。 私は片麻痺になって、1つのことにしか意識がいかくなっています。運転中に会話することなど以前は何でもなかったのに、病後はこれが難しい。   横でキツネ(女房)が、何か言っても適当に..

  • 廊下の書斎で着想を得る。

      これは、元々ベッドで使う予定で購入したのですが、ベッドへの出入りの度、近づけたり遠ざけたりとめんどくさい。自室は病室と違い物にあふれていますので、移動の度あっちにあたり、こっちにあたりで結構ストレスになります。   そこで縁側(廊下)に出してみました。これが簡易書斎として結構使い勝手が良い。春や秋の天気の良い日などここの椅子に座って快適に読書できる。   それと、片麻痺障害者となって、仕事を止めてから、外で喫茶店やカフェに入りコーヒー飲みながら読書したり、ぼんやり物思いにふけるという機会が殆どなくなリました。場所を変えると思わぬ着想が得られることが、本当に数多くありました。私には大切な機会でした。   仕事に詰まると本とノートを持って外に出る。散歩して疲れたら店に入りコーヒーを飲み読書したりぼんやりしたり・・やがて着想やアイデアがご..

  • 運転記 (路上編4) 高速道路出入のランプウェイはお気をつけあそばせ!

    ランプウェイというのは、高速道路や自動車専用道路の本線車道への流入や流出のための取付道路なのですが、写真のように一見ゆるやかに見えますが、実際これは大きくカーブしています。なかなか一般道にはない大きさのカーブです。 左カーブの時、私は、麻痺側に体が倒れそうになるのです。最初、健常の時と同じような感覚で曲がり始めたのですが、大きく体が傾いてしまい驚きました。これは電車に乗った時も感じたのですが、私の場合、バランスをとるのが非常に難しくなっているのです。おまけに麻痺側の足で踏ん張れない。当初はかなりこれが恐怖で、後ろの車が詰まるくらい本当にゆっくり曲がってました。運転席左のひじ掛けが本当に役に立ってくれました。 これは2~3年くらいで、ゆっくり改善されてきましたが、バランス感覚と麻痺側の足の踏ん張りがきかずカーブに弱いのが、我々の特徴なのでしょう。本当に「お気をつけあそばせ」なので..

  • 自助具制作ボランティアネット(全国版)

      【小さく見にくい場合は、画像をクリックしてアップでご覧ください。】 一昨日、自助具の記事をアップしたところ yuko様より大変有益なコメントいただきました。 皆さんのお住まいのお近くでも自助具ボランティアグループがあるかもしれませんので、ご紹介させていただきます。 yuko様、本当にありがとうございました。 このような有益なコメントいただき、ブログをはじめて本当によかったと思います。これからも同病の皆さんとそのご家族で役に立つ情報共有していきしょう。 それじゃーまた。

  • 路上編その3 安全・安心な車

    結局、私は、もう一台、自動ブレーキの「ぶつからない軽自動車」を購入することにしました。   これならライトも自動点灯ですし、片麻痺運転手には何かと楽で安心です。 私と妻とで2台の車を状況に合わせ交換しながら運転することにしました。   私は、慣れない市外へは、この車で出かけることにしました。確かに痛い出費ですが、安全には変えられません。 これから10~20年後「自動運転の車」がどれだけ実用になるのか本当に楽しみです。老いて70代に入れば、私は、ぜひ購入したいと考えています。   それまで庶民にも手が届くほどの価格になっていることを切に望んでいます。がめついあんたは、関連の株を今のうちに仕込んでおいて、それを購入資金にあてるのだろう?(笑)との声も聞こえてきそうですが、私、この分野はさっぱりわかりません。もう遅すぎる気もします。   TOYOTA、ベンツなどの..

  • 自助具製作ボランティアグループ「京 自助具館」

      神戸新聞の記事です。下の画像をクリックして拡大して内容をご覧ください。我々片麻痺障害者は、片手は使えるわけですが、日常生活では両手が使えないとどうしようもないものがたくさんあります。靴の紐結び、ネクタイ結び、絡まった紐をほどく、袋を破る、ハンガーに服をかける等々身近な生活でもたくさんあります。どうしても出来ない場合は補助具の出番です。でも市販されている補助具は多くありませんし、補助具をつくるのも片手ではホント苦労します。そこでこんな新聞記事が目に留まりました。                       自助具製作ボランティアグループ「京 自助具館」のHPです。 http://hitomachi-kyoto.genki365.net/gnkk15/mypage/index.php?gid=G0000366     それじゃ~また。

  • 丹下左膳の運転記 路上編その2 「左からくる車」に注意!

    いよいよ路上編その2です。前に30km往復でほぼ1週間寝込んだことをお話ししました。   その後1年間は、自宅と室外リハビリのための第3駐車場との片道数分の運転のみで過ごしました。この間は特に問題も起きませんでしたが、ただアレ?と思うことが1~2度はありました。   信号のない交差点で右折するため一旦停止するのですが、突然(?)左から車が走ってくる・・・。「アレ?、俺、見えてなかったのか?」と思うことが1~2度あったのです。 「やはり左側の空間認識が多少甘いのか?」それ以降、一旦停止右折の場合、左側は特に気をつけるようになり、何度も確認するようになりました。   先日もそんなことが、ありました。助手席の女房で左が 見にくいこともありましたが、突然左からの車が目に入り一瞬どきりとしました。   我々に、油断は禁物です。本当に脳の障害はイヤです。ただ、障害があるか..

  • ベッドサイド水洗トイレ

      ベッドサイド水洗トイレ このチラシ見て一目ぼれ! 今すぐ使うものではないけれど、寝たきりに近くなった時、これを使いたいと思います。また、介護されている方の何らかの参考になればと思います。 昨年、将来を考え自室をリフォームしました。その際このトイレの設置場所も確保しました。 詳しくはこちら  http://www.toto.co.jp/products/ud/bedsidetoilet/ ●介護保険の福祉用具の適用も受けられます。 (特定福祉用具購入)特定福祉用具の購入は、要介護・要支援認定を受けている方が利用できます。年間10万円までが支給限度額となっています。 後は、臭い対策です。換気扇は付け..

  • クッション自作しました

      拘縮防止のため色々クッション自作しました。   その際、便利なのが、100円ショップで売っている、ゴムバンド(写真手前)です。これがあれば片手でクッションを作ることが出来ます(口でゴムの端引っ張りながら)。   中に大きさ調整のためスポンジもいろいろ入れました。食器洗い用のスポンジなどです。  中が開いて空洞のクッション(写真真ん中)。長嶋巨人軍永久名誉監督が、マヒした上肢に空気を入れた空洞の棒状のもの(水泳で使う腕浮き輪の長いもの)をはめて腕を伸ばしている写真を見たことがあります。   それでこれ作ってみました。まあ遊びです(笑)。実際やってみると中々手を入れるのが難しいです。逆方向から麻痺していない腕を差し込んで麻痺側の手首をつかみ入れています。ただ、強引にやるのはご法度ですね。効果は始めたばかりで、わかりません(笑)..

  • 練習場訓練編 その3 ハンドルさばきを変える-2

    まず、方向指示器の操作です。これは単純にウインカー・レバーの上げ下げですから比較的簡単です。(写真上)    問題は、ライトの点灯です。自動点灯の車でない場合は、これはダイヤルのように前後に回さなければなりません。指の操作が必要で、ハンドルを握っていてはできません。 それではどうするか?、一旦路肩に停止するか?それでは、山間部のトンネルが連続するところではめんどくさい、高速道では路肩に止めるのは恐怖です。では、ずっと点灯したまま走り続けるか・・・。   私は、レバーの操作中は、ハンドルに手首をあてて運転しようと思いました。(写真真ん中) またワイパー・レバーは、ハンドル斜め左上の下の位置です。これもハンドルを握ったままでは操作できません。   やはりハンドルに、手のひら・手首をあてて運転する必要があります。(写真下) 「ハンドルに手首をあてて運転」..

  • 廊下に手すりをつけるべきかどうか

        廊下に手すりをつけるべきかどうか、これは悩むところとです。階段には手すりが必要なことは文句なしに理解できるのですが。私も回復期入院している時に、退院すれば廊下にも手すりをつけなければならないのだろうと漠然と思っていました。   ですが、同室の脳卒中左麻痺3年目の方が「廊下に手すりをつける必要はないよ。狭い廊下は壁に手をついて伝い歩きができる。そうなってくると廊下に手すりを付けているとかえって邪魔になるよ」とアドバイスをくれました。 その方は回復期退院された時は車椅子の生活だったらしいです。ですから廊下の手すりはかえって邪魔になったのかもしれません。   それで私も、その方のアドバイスに従って廊下に手すりはつけずに壁に手をついて伝い歩きをすることにしました。   もちろん室内も歩く必要がありますので、最初は室内用の杖をついて移動していましたが、1年程..

  • 自室で「車イス生活」、あるいは「寝たっきり生活」備えて

      20年前に、阪神淡路大震災によりこの古い家に住み始めた時、一応バリアフリー・リフォームしていたのですが、脳卒中片麻痺になって、この先「車いす生活」あるいは「寝たきり生活」もあるかもしれないなと思い始めました。そこでそのための生活部屋(書斎兼寝室)をつくることにしました。 元々仕事用の資料書庫にしていた部屋だったのですが、脳卒中片麻痺となって仕事を止めることにしたため、書籍は全て売り払うことにしました。幸い専門書が多くアマゾン等で殆ど売り払うことが出来たため、この部屋を書斎兼寝室に改修することにしたのです。上が、部屋の図面です。 今回のリフォームのポイントは、 ・車イスでの生活対応できるようにする。床材や入り口の幅に留意する。 ・さらに状態が悪化し寝たきり状態になることも考えられるので、トイレを自室につくれるように..

  • 練習場訓練編 その2 ハンドルさばきを変える-1

    その後1年間、運転は市内のみ。つまりキツネ妻の運転以外の時は市外には全く出ていかない状態が続きます。   隣接する市のブックオフにも一度も行けず。本は、図書館とアマゾンのみ。雑誌を大量に読みたい私には不満です。 元々スポーツが好きで、どちらかと言えば活動的だった私は、徐々にこれじゃあアカンと思い始めるようになりました。   それで、長い距離運転できるよう、運転全般を見直すことにしました。 まず、取り組んだのがハンドルさばきです。ハンドル回しのスピンナーを取り外すことにしました(写真の上部が抜き取った後です。このハンドルスピンナーは、いつでも抜き差しができるタイプです)。 理由は、第一にハンドルスピンナーを使うとハンドル回しが楽で、どうしてもハンドルを回しすぎるのです。元に戻る時も回した分戻ることになり、これがカーブを曲がり終えた後の車の動きを不安定にする..

  • 片麻痺障害者用のズボンとウエストバック

    私が愛読している脳卒中関連ブログサイトの最新の5記事リスト。それに加えて脳卒中・リハビリ関連のtwitterやニュースの最新の検索リストです。

  • イス 移動式と回転式が便利

        イス 移動式と回転式が便利 脳卒中片麻痺になって、仕事を止めてから家の中で椅子に座っている時間が圧倒的に多くなりました。その際、便利なのは、キャスターが付いているダイニングチェアーや座席が回転するこたつ用の椅子です。 私の椅子も多くがこのような椅子になりました。参考までに、私が使用している物を簡単に紹介します。 一つは机でPC用に使用している椅子です。これは本来ダイニングチェアーです。アマゾン購入品ですが、動きやすく、体も安定できることから今一番のお気に入りです。値段も1万を少し超える程度です。Amazonでもキャスター付きダイニングチェアーは数多く出品されています。私が購入したものは上記ですが、類似のイスが多くあり、値段も多少違いますので、購入を検討される場合は、比較検討ください。   もう一つはは座席が回転するこたつ用の椅子です。書斎のテーブル..

  • 路上編(その1) 30km往復運転で、1週間寝込む

        その後、自宅と車で数分の練習場(第3駐車場)までは、 一人でも車の運転ができるようになり、 リハビリ目的(室外歩行)でほぼ毎日通うようになりました。   時々市内くらいは運転するようにもなりました。     運転を始めて2か月くらいたった頃でしょうか、   少し自信もついてきて 自宅から片道30kmの隣町のリハビリ病院に 自分で運転して行ってみようと思い立ちました。   もちろんキツネ教官(妻)に助手席に乗ってもらいました。       突然「左寄りすぎ!」   キツネ教官の鋭い叫び声。 それは初めてのトンネル内走行の時でした。     暗いトンネル内の走行と、対向車のライトで知らず知らずのうちに左に寄っていたようです。 そういえば、夜の運転は一度もしたことがありませんでした。   危ないといえばこのことくらいだっ..

  • 杖の転倒防止ホルダー

          杖の転倒防のためのホルダーです。私の様に杖が手放せない場合、持っていた杖の置き場所には、本当悩みます。持たせかけておいても度々倒れてします。私の杖のグリップも傷だらけです。そこで、転倒防止のホルダーです。     左側のホルダーは、車のキーを取り出すとき、長いフックをドアノブに掛けることが出来て大変便利です。平らな所は反対側の短いフックを使って掛けるですが、写真の様に長いフックの方で掛けても安定しています。   ただ外れやすいので、園芸用の結束バンド等で止めています。 確か、外国製であり購入先を覚えてません、同じものはAmazonnになかったので、よく似たものを下に貼り付けておきます。     右はごく一般的な転倒防止ホルダーフックです。         杖ホルダー バットマンホルダー INGRID 出版社/メーカ..

  • 夜間の廊下の照明

    夜中に、おしっこに起きる時など廊下の明かりは欠かせません。我が家はこれを廊下に置いています。ホームセンターで手に入れました。LEDで明るさは十分です。値段も安い。電池も数か月以上もってます。 KOYO LEDセンサーライト ■明暗・人感センサー付き。 ■人を感知したら自動で点灯。30秒または60秒後に自動消灯します。■明暗・人感センサー付き。 ■手動で操作する事も可能です。*単3形電池3本(使用) KOYO LEDセンサーライト LI-LMS102 防犯/防災 ショップ: みるタウン楽天市場店 価格: 980 円 それじゃ~また。

  • 2.練習場訓練編 その1 白線を踏んでまっすぐ走れるかどうか [障害者の車運転

       私は、妻に運転を任せ、例の第三駐車場に行きました。ここなら多少運転に戸惑っても車をぶつけるなどの自損事故も起こさないでしょう。                         まず、ブレーキ操作の確認です。パーキング・ブレーキを解除し、素早くブレーキべダルを踏む。この簡単な操作がスムーズにいかない。   バックギアの場合、車体が少し動いてしまいます。まず、これがスムーズに行く様に練習です。   それと最も大事なテストがあります。   車を果たして真っ直ぐ走らせることができるのか、どうかです。   車いすでは、最初は左にわずかにぶつけるということはありましたが、すぐに慣れそれはなくなっていましたが、車ではどうか。   怖い怖い「半側空間無視(半側空間失認)」の症状があると、運転はきっぱりあきらめなければ大事故を起こしま..

  • 床に這わせる電気延長コードの対処法

    現在はどうしても、電気延長コードを使うことが多くなります。 これ麻痺の足に引っかかって大変危険です。そこで私は床には床用配線モールを敷いています。この上に足を置いても大丈夫です。これであしにひっかけることはほぼありません。床に固定はしていませんがそれで支障ありません。むしろ足に触れた時に多少動く方が良い気がします。 LANケーブル 床用モール(配線モール/ケーブルカバー)(木目):LD-GA1307/WD【税込2160円以上で送料無料】【ELECOM(エレコム):エレコムダイレクトショップ】 ショップ: エレコムダイレクトショップ 価格: 907 円 ちなみにこれテーブルの下に両面テープで貼り付けました。これで電気製品のコードが床を這うことはありません。テーブルの上のコーヒーメーカーや湯沸かし..

  • 左片麻痺の読書コーナー改善しました。

    以前紹介した私(左片麻痺)の読書コーナー。古いソファーの座り心地が良すぎて、すぐ眠くなる問題です。 背の低いソファーで、背骨が立たず曲がってしまう事が眠くなる一因でもあると思い、改善を試みました。と言いましても介護保険で「移動用リフト(ソファ)」を借りただけ。しかもレンタル料は月額400円と超格安。 例によって、色々クション取り付けていますが、これで読書は、ずいぶん楽になりました。眠くなれば、シートを倒せば良い。・・あれ? 結局寝てる(笑) でも、背筋が伸びると、すぐに眠くなることは流石(さすが)になくなりました。ただ「移動用リフト」といっても、片手だけで、この椅子を移動させるのは難しい。 この移動用リフトは、座席が立っていき、座っている人の立ち上がりの補助になるのです。介助者が前で受け止め車イスに移動させるな..

  • 1.準備・車改造編 その2 運転席に乗り込めない!! [障害者の車運転]

      車を改造し、さあこれから運転練習開始となったのですが、いきなり大きくつまずきました。 それは運転席に乗ることです。左麻痺の場合に国産車の運転席に乗り込むのは非常に難しいのです。 前回の改造の説明のように、乗りり降り用の手すりを運転席用上部に2か所モータースで付けてもらったのですが、これが役に立ちません。 ロープなども利用し色々な乗り方を試してみるのですが、うまく乗ることができません。私の車はワンボックスカーのノアで運転席は高めの位置にあります。まず床に健足をかけて上がってもそこから体をひねって座席に座る動きがスムーズにできないのです。 そこから色々考え試した結果(約1か月かかりました)、一番楽だったのが、写真にあるようにまず運転席に浅く横向きに腰をかけて健足を床に、手は車のヘッドレスに回し掛け..

  • リハビリの現状と課題

    今も、そんなに変わっていないように思います。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、meganesaru707さんをフォローしませんか?

ハンドル名
meganesaru707さん
ブログタイトル
脳卒中ブログ村
フォロー
脳卒中ブログ村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用