chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ANAマイルと株主優待でエコライフ http://kabumile.xyz/

普通のサラリーマンで2児(小学生2人)の父。SPGアメックスカードとの出会いによってホテルライフがガラッと変わりました。無料で超高級ホテルに宿泊ができるお得な情報を発信し、一人でも多くの方が充実した暮らしが出来れば幸いです。

ルネパパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/08

arrow_drop_down
  • マリオットボンヴォイ新規入会者限定 2回宿泊するだけで無料宿泊券が貰える!

    マリオットボンヴォイにまだ入会していない方限定で、2滞在で1泊分無料宿泊券(25,000ポイント分まで)が貰えるキャンペーンを実施しています。 このキャンペーンは2020年3月29日まで続いております。 世界最大のホテルグループであるマリオットが新規顧客獲得のための大型キャンペーンを実施しております。 来年の3/29までに2滞在するだけで1泊分の無料宿泊券(25,000ポイント分)が貰えます。 たった、2滞在だけで無料宿泊券が貰えるのは嬉しい限りです。 1、新規入会者限定キャンペーンの注意点 宿泊 達成条件は『2泊』ではなく『2滞在』です。 宿泊数 : ホテルへ宿泊した日数 滞在数 : ホテルへチェックインしてからチェックアウトするまでの数 あるホテルに2泊3日したとしても1滞在としてカウントされますので連泊しても1滞在になります。 そのため、1泊2日を2回する必要があります。 また、キャンペーンに必要な2滞在は有償で宿泊する必要がありますのでポイント利用による宿泊はカウントされませんのでご注意下さい。 無料宿泊券で宿泊ができるホテル(日本国内) 日本国内で25,000ポイント分の無料宿泊券が利用できる日本国内のホテルは3つしかありませんのでご注意下さい。 マリオットホテルのカテゴリーは「4」までです。 ただ、以下のホテルでもピーク時はご利用できません。 ホテル名 カテゴリー オフピーク レギュラー ピーク フォーポイントバイシェラトン函館 4 20,000 25,000 30,000 フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港 4 20,000 25,000 30,000 コートヤード・バイ・マリオット白馬 4 20,000 25,000 30,000 全額ポイント利用による無料宿泊をする場合は限られてしまうのですが、キャッシュ&ポイントで利用する場合は更に宿泊ができるホテルが広がります。 キャッシュ&ポイントは少しのポイントと少しの現金で宿泊ができる大変便利な制度です。 キャッシュ&ポイントは、カテゴリー別に必要なポイントと金額が決まっていますので以下の表を参考にして下さい↓ カテゴリ- オフピーク

  • JBイレブン(3066)株主優待 お食事券(優待品+配当金2.65%)

    ラーメン『一刻堂』や中華『ロンフーダイニング』などを展開 『優待内容』 3月 9月権利銘柄 100株で1,000円食事券が貰えます。 500株で5,000円食事券が貰えます。 1,000株で10,000円食事券が貰えます。 2,000株で15,000円食事券が貰えます。 【優待品利回り】 利回り 2.36%(2019.11.25時点) ※100株で計算 年に2回貰えるため100株2,000円で利回りを計算 【配当利回り】 年間で2.5円です。 100株で250円の配当金で税引き約200円です。 利回り 0.29%(2019.11.25時点) 【株価】 848円(2019.11.25時点) 近くにラーメン『一刻堂』があるため保有をしています。 500株保有しているため5,000円分のお食事券を貰いました。 今ならハピタスに登録してSBI証券に申し込むと(条件有り)4,000ポイントが貰えます。 下記からハピタスに登録ができます↓ にほんブログ村

  • ティア(2485)株主優待 お米(配当金3.33%)

    名古屋地盤の葬祭会館を展開 『優待内容』 100株でお米3kgが貰えました。 ※株主優待の改悪で今回で最後の優待となりました 【配当利回り】 年間で20円です。 100株で2,000円の配当金で税引き約1,600円です。 利回り 3.33%(2019.11.22時点) 【株価】 600円(2019.11.22時点) 約6万で3kgのお米が貰える大変お得な優待でした。 そのため、我が家は4名義分購入して合計12kgのお米を毎年貰っていたのですが、予想通りの改悪発表が先日ありました。 同時に配当金をかなりアップしていますが、配当金より優待品目的ですので4名義分全て売りました。 良過ぎる優待は本当に要注意です。 現時点で今年の新米が57kg分届きました。 今ならハピタスに登録してSBI証券に申し込むと(条件有り)4,000ポイントが貰えます。 下記からハピタスに登録ができます↓ にほんブログ村

  • 三菱UFJ銀行 投資信託の新規積立て申込で5,000円獲得! 1回分の積立て(引落し)だけで獲得可能!

    ポイントサイトで簡単でお得なプランが登場しましたのでご紹介します。 三菱UFJ銀行の投資信託 『投信つみたて(継続購入プラン)』で5,000円分獲得ができます。 今回のポイントが貰える条件に『取引金額の問いません』と記載されているため、投資信託は毎月1,000円積立てでも対象となります。 ですが、実際に私も申し込みをしたのですが1,000円の積立てでは申し込みができなかったため毎月5,000円の積み立てで申し込みをしました。 今回、既に三菱UFJ銀行の各種口座を開設済みでも、投信つみたての申し込みが初回であれば対象になります。 ポイント獲得後に投資信託を解約すれば良いと思います。 現在、数あるポイントサイトの中でも今回は『ECナビ』が大変お得になっています。 東証一部上場グループが運営しているポイントサイトで会員数600万人になっています。 11/30までの登録なら会員登録の翌月末までに1回以上のポイント交換することで1,000円分が貰えます。 ぜひ、こちらからご登録下さい↓ 1、投資信託 投資信託とは、投資家(一般の方)からお金を集め、それを一つにまとめて、不動産や世界の株価や債券を購入して、その利益は投資家に還元することです。 投資信託は、株などの知識がなくてもプロにお任せして、お金を殖やしてくれます。 ですが、投資信託は元本保証される金融商品ではありませんので十分にご理解下さい。 そのためか、投資信託を始めても3年以内に3人に一人は辞めてしまうと言われています。 たとえ今、たくさんのお金がなくても、少額でも少しずつコツコツと積み立てていくことによって、将来、大きな金額に膨れ上がります。 複利を利用するのです。 アインシュタインが発見した人類史上最高の発見と言われています。 私たちは「時間」を利用して、「複利の力」によって豊かな生活を送ることができます。 我が家は2017年11月から毎月4万円積立てをしています↓ 2年間で6.77%の利率です。 2018年は北朝鮮核問題や米国と中国との貿易戦争が開始し日経平均が1日で1,000円近く暴落した日もありました。 2019年も米国と中国との貿易戦争で引き続き厳しい下落がありました。 それでも、現在110万円の積立てで約71,000円(6.77%)の利益になっています。

  • dカードGOLD発行で最大36,000円相当獲得!2年目以降も5万円以上お得に使いこなす方法!

    携帯電話のドコモが発行しているクレジットカードの『dカード』は勢力を拡大し続けています。 ドコモユーザーの約半分がdカードを保有していると言われています。 そして、ドコモは『dカード』保有者を『dカードゴールド』へ切り替えてもらうために様々な戦略を展開しています。 2019年7月27日発表の決算資料によると、dカード保有者は1,456万契約でdカードゴールドは562万契約とのことで、更に伸び続けています。 事実、契約者数を増やすためにポイントサイトでもdカードゴールド発行によるポイント獲得数が高騰中です。 年会費は1万円で高額ではあるものの、年会費分はすぐに取り返せるほどお得なカードでもあります。 最も効果的にゴールドカードを利用し、年会費以上お得にする方法をご紹介していきたいと思います。 もちろん、ドコモユーザーでなくてもカード発行は可能ですし、年会費以上にお得にすることができます。 1、dカードゴールドについて 2007年からサービス開始して2012年までは年会費が15,000円でしたが年会費が10,000円に変更となりました。 値下げをしてもゴールドカードの特典等は変わらず、年間費のみが値下げとなりました。 更に、dカードゴールドの新規入会者を増やすために数々の手厚いキャンペーンを実施しています。 ぜひ、キャンペーンを利用して年会費の3倍以上の現金を入手してみてはどうでしょか? 2、dカードゴールドの発行はポイントサイトからの申し込みが一番お得! 直接ドコモのHPからdカードゴールドの申し込みをしてしまったらドコモ側からの最大15,000円相当しか貰えません。 ですが、ポイントサイトから申し込むことによって15,000円相当にプラスしてポイントサイト側から21,000円相当が貰えます。 特に、いろいろあるポイントサイトの中でも、高還元を多くだしている『ちょびりっち』を強くお勧めします。 現在ちょびリッチではカード発行のみで21,000円分のポイントが貰えます。 これで、ポイントサイト21,000円相当とドコモ側15,000円相当が貰え、合計36,000円相当が貰えます。 年会費1万円支払っても26,000円相当のお金が余分に貰えるので、1年間のみ使用して解約するのも良いと思います。

  • グッドコムアセット(3475)株主優待 優待ポイント(優待品+配当金4.78%)

    10月権利分の優待がもう届きましたのでご紹介します。 投資用ワンルームマンション 【優待品】 4、10月権利銘柄 100株で2,000円の株主優待ポイントが貰えます。 500株で15,000円の株主優待ポイントが貰えます。 1000株で30,000円の株主優待ポイントが貰えます。 ※6ヶ月以上の継続保有が条件 ※株主専用ウェブサイトで食品、電化製品など2000点以上の商品から交換可 ※WILLsCoinに交換することによって他社ポイントと合算した場合は3500商品から撰ぶことが可能 【優待品利回り】 利回り 2.20%(2019.11.22時点) ※100株で計算 【配当利回り】 年間で47円です。 100株で4,700円の配当金で税引き約3,760円です。 利回り 2.58%(2019.11.22時点) 【株価】 1,819円(2019.11.22) 前回ご紹介しましたプロパティエージェント(3464)と同じようなサイトになりますが、今回のサイトはクオカードへの交換ができません。 前回までは100株で2000円のクオカードが貰え、年間で4000円分のクオカードが貰えていたので大変お得でした。 この株を購入したときは900円台の株価だっため、10万円以下で年間4000円のクオカードが貰えていました。 今回からはポイント制に変わり、しかも、クオカードを撰ぶことができません。 クオカードが魅力だったため残念です。 ウェブサイトで2000ポイント分となるとあまり良いものがないため、WILLsCoinに交換するか、半年後も優待ポイントを貰ってポイント数を多くしていくのが得策かと思います。 プロパティエージェントと同じ不動産関連で総合利回りが4%以上あるためいつ株主優待の改悪があってもおかしくない状況です。 ですが、株主優待内容に惹かれて保有し続けて今回も取得してしまいます。 株主優待だけを見れば大変お得なため我が家は4名義分保有しています。 参考までに2,000ポイントまで選ぶことができる商品をご紹介致します。 今ならハピタスに登録してSBI証券に申し込むと(条件有り)4,000ポイントが貰えます。 下記からハピタスに登録ができます↓ にほんブログ村

  • 【新レア案件】レアカード発行で最大20,500円相当貰える!(初年度年会費2,500円+税のみ)

    今まで案件として登場していなかったレアカードがポイントサイトで高騰しています。 三井住友信託銀行グループが発行する『三井住友トラストVISAゴールドカード』です。 発行後に翌月末までに5,000円(税込み)以上のショッピングで11,500円が貰えます。 今までほとんど登場していなかったレアカードだけにまだ保有されていない方はぜひご検討下さい。 1、ポイントサイト『ちょびリッチ』で11,500円相当! ※ちょびリッチのポイントは2ポイント=1円です こちらは「ちょびリッツ」という陸マイラーでも人気で、高ポイント案件が多いポイントサイトです。 ちょびリッチで現在ポイントが高騰中で現在23,000ちょびポイント(11.500円相当)が貰えます。 注意事項は以下の通りです。 【ポイント対象】 ・新規カード申込み後、新規カード発行+入会月の翌月末までに5,000円(税込)以上のショッピング利用をされた方【ポイント対象外】 ・キャンセル、いたずら、虚偽、不正、登録情報の不備、重複申込み、即時解約 ・過去発行された方の再発行 ・カード発行に至らなかった場合 ・同一IPアドレスによる申込み ・家族カードのみの申込み ・ご入会日の翌月末日までに5,000円(税込)以上のショッピング利用されなかった場合 (年会費、海外キャッシュサービス、キャッシングリボ、その他ローンサービス、リボ払い・分割払い手数料、三井住友トラスト・カード株式会社の情報誌定期購読料、一部保険料などはお買物利用条件から除外いたします) ・加盟店から三井住友トラスト・カード株式会社宛て売上票の到着が遅れた場合 ・ポイント付与の判定時に三井住友トラスト・カード株式会社のカードを延滞中、あるいは退会ないしは会員資格が停止された場合 ちょびリッチの登録がまだの場合、11月限定で下記バナーから登録するだけで2,000ちょびポイント(1,000円)が貰えます。 ※条件は月末までに1ポイント貰うことです 登録後にホームの検索画面で「三井住友トラストVISAゴールド」と入力すると下記のように表示されます↓ 赤枠部分をクリックします。 入会月の翌月末までに5,000円(税込み)以上のショッピングで23

  • マリオットボンヴォイポイント 30%OFF購入で購入可能!2019/12/22まで

    3回目のマリオットポイントセールが開始しました。 今回は30%OFFで購入ができます。 前回、9月に実施されたセールと同じ割引率です。 1、概要 今回のポイント購入セールの詳細は以下の通りです。 ・通常より30%OFFで購入可能 ・セールは2019年12月22日まで ・通常、1アカウントで年間50,000ポイントまで購入可能が、セール期間中は100,000ポイントまで購入が可能 ・最低購入ポイント数は2,000ポイントから ・ポイント購入はアカウントを作成後90日以上経過又は宿泊履歴があれば30日以降に購入が可能 ・ポイント購入後、48時間以内に付与 ポイントの補充がどうしても必要であれば買う必要がありますが、必要がなければ無理に購入する必要はないと思います。 2、単価計算 単価は1米ドル109円で算出しています 購入ポイント 金額(円) 1,000 1,362 2,000 1,908 3,000 2,861 4,000 3,815 5,000 4,769 6,000 5,723 7,000 6,676 8,000 7,630 9,000 8,584 9,000 8,584 10,000 9,538 11,000 10,491 12,000 11,445 13,000 12,399 14,000 13,353 15,000 14,306 16,000 15,260 17,000 16,214 18,000 17,168 19,000 18,121 20,000 19,075 21,000 20,029 22,000 20,983 23,000 21,936 24,000 22,890 25,000 23,844 26,000 24,798 27,000 25,751 28,000 26,705 29,000 27,659 30,000 28,613 31,000 29,566 32,000 30,520 33,000 31,474 34,000 32,428 35,000 33,381 36,000 34,335 37

  • プロパティエージェント(3464)株主優待 優待ポイント(優待品+配当金4.63%)

    資産運用型の開発と販売管理 【優待品】 9月権利銘柄 100株で3,000円の株主優待ポイントが貰えます。 200株で5,000円の株主優待ポイントが貰えます。 600株で10,000円の株主優待ポイントが貰えます。 700株で15,000円の株主優待ポイントが貰えます。 800株で20,000円の株主優待ポイントが貰えます。 900株で30,000円の株主優待ポイントが貰えます。 1,000株で35,000円の株主優待ポイントが貰えます。 3,000株で50,000円の株主優待ポイントが貰えます。 ※株主専用ウェブサイトでクオカード、食品、電化製品で交換可 ※WILLsCoinに交換することによって他社ポイントと合算可 【優待品利回り】 利回り 2.62%(2019.11.16時点) ※100株で計算 【配当利回り】 年間で23円です。 100株で2,300円の配当金で税引き約1,840円です。 利回り 2.01%(2019.11.16時点) 【株価】 1,147円(2019.11.16) 2019年9月権利銘柄が到着し始めています。 不動産関連で総合利回りが4.5%以上あるためいつ株主優待の改悪があってもおかしくない状況です。 過去に何度も他の不動産関連で改悪があり残念な思いをしています。 ですが、株主優待内容に惹かれて不動産関連も毎回取得してしまいます。 株主優待だけを見れば大変お得なため我が家は4名義分保有しています。 去年まではクオカードのみでしたが、今年からは株主優待サイトで2,000点以上から商品を選ぶことができます。 株主優待サイトでもクオカード3,000円分を選ぶことができるため4名義分全てクオカードにする予定です。 にほんブログ村

  • マリオット系ホテル 開業ラッシュでSPGアメックスカードの魅力が増す!

    世界最大のメガホテルである「マリオット」が今後4年以内に日本に40近くオープンします。 2016年に「シェラトン」「セントレジス」「ウェスティン」などのブランドを運営していたスターウッドホテル&リゾートを買収したことによって30を超えるブランドを有しています。 さまざまなブランドを運営していますが、全てのホテルをつなぐ役割を持つ共通の会員組織『マリオットボンヴォイ』があります。 今までは、同じマリオットホテルではあるものの、旧マリオット系の「マリオットリワード」、旧リッツ系の「ザ・リッツカールトン・リワード」、旧スターウッド系の「スターウッドプリファードゲスト(SPG)」と、3つのプログラムが存在していました。 そのため、予約時はそれぞれのプログラムで予約をしなければいけませんでした。 ですが、19年3月にシステムを統合して、新プログラムとして『マリオットボンヴォイ』が立ち上がりました。 全世界に1憶3300万人の会員を持つことになりました。 3つのプログラムが統合されたことによってポイントが貯めやすくなり、超高級ホテルであるリッツカールトンでも無料宿泊ができるようになりました。 また、さまざまなブランドを体験する機会が増えるため、相互送客のメリットがでています。 1、SPGアメックスカードの魅力 SPGアメックスカードは年会費が税別31,000円で高額ではあるものの、高額な年会費以上お得であることから大変人気なカードになっています。 SPGアメックスカードのメインとなる特典内容は以下の通りです。 ①マリオットグループホテルのゴールド会員になれる 本来なら年間で25泊~49泊する必要があるゴールド会員資格ですが、SPGアメックカードを発行するだけでゴールド会員になれます。 ②より望ましい客室へのアップグレード 当日の空室状況にもよりますが、より望ましい客室へのアップグレードが期待できます。 早めにチェックインされると、アップグレードの確率がアップしますので可能であれば早めのチェックインをお勧めします。 ③レイトチェックアウト 通常11時チェックアウトが多いと思いますが、14時までチェックアウトを延長することができます。 ④ウエルカムギフト

  • ワンダーコーポレーション(3344)株主優待 カタログ(優待品2.81%)

    ゲームソフト等の小売り業、RIZAP傘下 【優待品】 9月権利銘柄 100株で2,000ポイント分付与。 500株で3,000ポイント分付与。 ※ポイントは株主優待商品カタログから選ぶことができます ※1年以上3年未満継続保有でポイントが5割増しで、3年以上継続保有でポイント10割増し 【優待品利回り】 利回り 2.81%(2019.11.15時点) ※100株で計算 【配当利回り】 配当はありません 【株価】 713円(2019.11.15) 1年以上保有したことによって2,000ポイントから3,000ポイントになりました↓ 内容を紹介します。 まず、2,000ポイントで選べる商品です↓ 続きまして、3000ポイントで選べる商品です↓ 4,000ポイントで選べる商品です↓ 4,500ポイントで選べる商品です↓ 6,000ポイントで選べる商品です↓ 配当はありませんが、10万円以下でカタログ商品が貰えるのは嬉しいです。 選べる商品が少ないですけど、ないよりかは良いと思います。 にほんブログ村

  • 中広(2139)株主優待 クオカード(優待品+配当金3.38%)

    岐阜県の広告代理店 【優待品】 9月権利銘柄 100株で1,000円のクオカードが貰えます。 【優待品利回り】 利回り 1.82%(2019.11.13時点) ※100株で計算 【配当利回り】 年間で10円です。 100株で1,000円の配当金で税引き約800円です。 利回り 1.82%(2019.11.13時点) 【株価】 549円(2019.11.13) 約5万円で1,000円分のクオカードが貰えるのは有難い限りです。 クオカードは個人投資家に大変人気な優待品です。 コンビニでも利用できるため、コンビニにある商品が全て株主優待品になってしまいます。 にほんブログ村

  • ホットマン(3190)株主優待 JCBギフトカード(優待品+配当金3.38%)

    宮城県基盤にイエローハット、TSUTAYAなどを展開 【優待品】 100株で1,000円のJCBギフトカードが貰えます。 300株で2,000円のJCBギフトカードが貰えます。 1,000株で3,000円のJCBギフトカードが貰えます。 ※1年以上の継続保有が条件になりますのでご注意下さい。 【優待品利回り】 利回り 1.69%(2019.11.13時点) ※100株で計算 【配当利回り】 年間で10円です。 100株で1,000円の配当金で税引き約800円です。 利回り 1.69%(2019.11.13時点) 【株価】 592円(2019.11.13) 1年以上の保有条件があるものの、約5万円で1,000円分のギフトカードが貰えるのは有難い限りです。 我が家は2名義分で2,000円のギフトカードを貰いました。 ギフトカードはいろいろなところで使えるため大変便利です。 にほんブログ村

  • イオン(8276)株主優待 優待カード(優待品+配当金5.02%)

    誰もがご存知のイオン 『優待内容』 2、8月権利銘柄 100株で3%割引になる優待カード(オーナーズカード)が貰えます。 500株で4%割引になる優待カード(オーナーズカード)が貰えます。 1,000株で5%割引になる優待カード(オーナーズカード)が貰えます。 3,000株で7%割引になる優待カード(オーナーズカード)が貰えます。 ※オーナーズカードの割引分は4月と10月に返金があります ※1,000株以上を3年以上保有した場合(2月のみ)自社ギフトカードが貰えます 【優待品利回り】 利回り 3.46%(2019.11.12時点) ※我が家(100株保有)は半年でイオンで約14万円の買い物をして約4,000円の返金がありますので4,000円×年2回=8,000円として計算 【配当利回り】 年間で36円です。 100株で3,600円の配当金で税引き約2,880円です。 利回り 1.56%(2019.11.12時点) 【株価】 2,313円(2019.11.12) 全国展開しているだけあって人気な株主優待です。 我が家の近くにイオン(元ジャスコ)があるため買い物でよく使っています。 また、イオンモールでラウンジがある店舗は無料で利用できたり、イオンの映画館では大人1,800円が1,000円になったり、ポップコーン又はドリンクのどちらかが選べる無料券が貰え大変お得です。 いつでも3%引きは大変お得です。 にほんブログ村

  • 日本マクドナルド(2702)株主優待 お食事券(優待品+配当利回り1.77%)

    誰もがご存知のマクドナルド 『優待内容』 6、12月権利銘柄 100株で食事券1冊が貰えます。 300株で食事券3冊が貰えます。 500株で食事券5冊が貰えます。 ※1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲み物、3種類の商品の無料引換券が1枚になったシートが6枚あります 【優待品利回り】 利回り 1.22%(2019.11.12時点) ※1冊は3,300円でヤフオクで売れているため100株3,300円×年2回=6,600円で計算 【配当利回り】 年間で30円です。 100株で3,000円の配当金で税引き約2,400円です。 利回り 0.55%(2019.11.12時点) 【株価】 5,410円(2019.11.12) 大人気なマックです。 かなり株価が上昇してしまっています。 総合利回りも2%でお得とは言い難い状況です。 ですが、子どもがマックが大好きなため毎回3冊分は貰っています。 にほんブログ村

  • クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)株主優待 食事券(優待品+配当金3.89%)

    レストランやカフェを展開 『優待内容』 2月 8月権利銘柄 100株で3,000円食事券が貰えます。 500株で6,000円食事券が貰えます。 1500株で15,000円食事券が貰えます。 4500株で30,000円食事券が貰えます。 ※200株以上を1年以上継続保有すると1,500円を追加 【優待品利回り】 利回り 3.24%(2019.11.12時点) ※100株で計算 年に2回貰えるため100株6,000円で利回りを計算 【配当利回り】 年間で12円です。 100株で1,200円の配当金で税引き約960円です。 利回り 0.65%(2019.11.12時点) 【株価】 1,853円(2019.11.12時点) 業績が悪く株価が1,000円(総合利回り約6%)の時に3名義分購入しました。 近くには店舗がないのですが、少し離れたところに「かごの屋」があり、いつもそこでしゃぶしゃぶの食べ放題に使っています。 現金では行けないところだからこそ年2回のしゃぶしゃぶを家族みんなが楽しみにしています。 にほんブログ村

  • ベルメゾン(千趣会)(8165)株主優待 買い物券(優待品5.16%)

    ベルメゾンを展開するカタログ流通大手 『優待内容』 6月、12月権利銘柄 100株で1,000円買い物券が貰えます。 300株で2,000円買い物券が貰えます。 500株で4,000円買い物券が貰えます。 1,000株で5,000円買い物券が貰えます。 【優待品利回り】 利回り 5.16%(2019.11.9時点) ※100株で計算 年に2回貰えるため100株2,000円で利回りを計算 【配当利回り】 配当金はありません。 【株価】 402円(2019.11.11時点) 去年まで800円台だった株価が一時は220円までどん底まで下落しましたが、直近の決算で黒字転換したことによって株価も持ち直してきました。 それでも約4万円で1,000円(利回り5%超え)の買い物券はお得ではないかと思います。 高くてなかなか買えないベルメゾンカタログも優待券があれば気にせずに選ぶことができます。 嫁さんから株式投資の理解を得るためにも、嫁さんが喜ぶ優待品を選ばなくてはいけません。 我が家は4名義分で今回は10,000円分の買い物券を貰いました。 ※写真は9000円分ですが残りの1000円がうまく撮影ができませんでした… にほんブログ村

  • BEENOS(3328)株主優待 優待ポイント(優待品+配当利回り2.2%)

    ブランド品の買い取り等 『優待内容』 9 月権利銘柄 獲得株数により貰えるポイントが変わり、ポイントはインターネット上で食品や電化製品やギフト等に交換が可能 300株 5000ポイント 400株 70000ポイント 500株 9000ポイント 600株 11000ポイント 700株 13000ポイント 800株 15000ポイント 900株 17000ポイント 1000株 25000ポイント 【優待品利回り】 利回り 1.18%(2019.11.8時点) ※300株5000ポイントで計算 【配当利回り】 年間で18円です。 300株で5,400円の配当金で税引き約4,320円です。 利回り 1.02%(2019.11.8時点) 【株価】 1,407円(2019.11.8) 今回、300株保有して5000ポイント分を貰いました↓ 1000種類以上の商品から選ぶことができる魅力的な株主優待品です。 にほんブログ村

  • KeePer技研(6036)株主優待 クオカード等(優待品+配当利回り3.32%)

    カーコーティング材料の製造卸など 『優待内容』 6 月権利銘柄 100株で20%割引券と2000円クオカードが貰えます。 1000株で25%割引券と3000円クオカードが貰えます。 2000株で30%割引券と4000円クオカードが貰えます。 ※6か月以上の継続保有が条件です 【優待品利回り】 利回り 1.35%(2019.11.8時点) ※100株で計算 20%割引券はメルカリで1,900円で売ることができました。 手数料と送料を差し引いて約1,600円の利益になります。 クオカード2,000円分と割引券の1,600円も加算すると利回りは2.44%になります。 【配当利回り】 年間で13円です。 100株で1,300円の配当金で税引き約1,040円です。 利回り 0.88%(2019.11.8時点) 割引券も売ることによって利回りが3%以上になるため2名義分で保有をしています。 にほんブログ村

  • マックハウス(7603)株主優待 優待券(優待品+配当利回り5.01%)

    カジュアル衣料チェーン店 『優待内容』 2月、8月権利銘柄 100株で優待券1,000円 1枚と20%割引券が5枚貰えます。 500株で優待券1,000円 3枚と20%割引券が5枚貰えます。 1000株で優待券1,000円 5枚と20%割引券が5枚貰えます。 【優待品利回り】 利回り 3.34%(2019.11.7時点) ※100株で計算 年に2回貰えるため100株2,000円で利回りを計算 【配当利回り】 年間で10円です。 501株で1,000円の配当金で税引き約800円です。 利回り 1.67%(2019.11.7時点) 業績は非常に厳しいですが、最近年1回の優待から年2回に変更したためお得度は増しています。 総合利回りが5%超えをしているため大変お得ではありますが、業績が悪く、株価も下落中のため株主優待の改悪がある可能性もありますが、近くに店舗があるため4名義で今回も4,000円分貰いました。 にほんブログ村

  • ホリイフードサービス(3077)株主優待 お米(優待品+配当金3.97%)

    「忍家」が主力の居酒屋チェーン 『優待内容』 3 月権利銘柄 100株で自社店舗優待券2,000円相当又はお米4kgが貰えます。 500株で自社店舗優待券5,000円相当又はお米が貰えます。 1000株で自社店舗優待券10,000円相当又はお米が貰えます。 【優待品利回り】 利回り 2.84%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため4kg 1,760円として利回りを計算 【配当利回り】 年間で7円です。 100株で700円の配当金で税引き約560円です。 利回り 1.13%(2019.11.7時点) 【株価】 620円(2019.11.7時点) 約6万円で4kgのお米が貰えるため我が家は4名義分購入して合計16kgのお米を頂きました。 外食系の会社は配当金が少ない傾向にあるため仕方ありませんが、お米が4kgも貰えれば引き続き保有です。 新米の時季にお米の優待が大量に届きます。 現時点で45kgの新米が届きました。 にほんブログ村

  • 三光マーケティングフーズ(2762)株主優待 お米(優待品2.02%)

    「金の蔵」などの居酒屋チェーンを展開 『優待内容』 6月12月権利銘柄 100株で30%割引券(割引券を返却してカレーかお米と交換可) 200株で35%割引券(割引券を返却してカレーかお米と交換可) 500株で40%割引券(割引券を返却してカレーかお米と交換可) お米(南魚沼産コシヒカリ)へ交換した場合のお米の量ですが、100株を1年半未満は1kgです。 200株を1年6カ月以上3年未満は3kg貰えます。 その他のことは把握していません。 【優待品利回り】 利回り 2.02%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため1kg 440円で年に2回貰えるため880円として利回りを計算 【配当利回り】 配当はありません。 【株価】 433円(2019.11.7時点) 200株を1年半以上保有しているため3kg貰えました。 約9万円で年間6kg貰えるためまずまずの利回りですので今後も継続保有です。 にほんブログ村

  • フコク(5185)株主優待 お米(優待品+配当利回り3.82%)

    ワイパーなど自動車用ゴム製品大手 『優待内容』 3 月権利銘柄 100株で新潟県小国町産2kgが貰えます。 【優待品利回り】 利回り 1.09%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため2kg 880円として利回りを計算 【配当利回り】 年間で20円です。 100株で2,000円の配当金で税引き約1,600円です。 利回り 2.73%(2019.11.7時点) 【株価】 732円(2019.11.7時点) にほんブログ村

  • アマナ(2402)株主優待 お米(優待品1.06%)

    CG制作サービス業 『優待内容』 12月権利銘柄 100株で北海道東川町新米2kgが貰えます。 ※1年以上3年未満の保有で2kg、3年以上は4kg新米追加されます 【優待品利回り】 利回り 1.06%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため2kg 880円として利回りを計算 【配当利回り】 残念ながら配当はありません。 配当がないため残念ではありますが、1年以上保有することによって合計4kgのお米が貰えます。 去年の12月に権利を取得したものがようやく届きました。 2名義で保有していて合計8kg貰うことができました。 にほんブログ村

  • 田中精密工業(7218)株主優待 お米+水(優待品+配当利回り2.99%)

    輸送用製造業 『優待内容』 3 月権利銘柄 100株でお米3kg+2ℓの水が貰えます。 1000株でお米5kg+2ℓの水が貰えます。 【優待品利回り】 利回り 1.78%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため3kg 1320円とお水2ℓを150円 合計1,470円として利回りを計算 【配当利回り】 年間で10円です。 100株で1,000円の配当金で税引き約800円です。 利回り 1.21%(2019.11.7時点) 約8万円でお米3kgとお水が貰えるのでとてもお得な優待品です。 我が家は4名義分購入してありますので12kgとお水が8ℓ分いただきました。 写真は、お米が2袋分しか撮れていませんが、写真を撮る前に消費してしまいました。 にほんブログ村

  • 久世(2708)株主優待 お米(優待品+配当利回り2.55%)

    食材の卸売業 『優待内容』 3 月権利銘柄 100株でお米2.5kgが貰えます。 1000株でお米5kgが貰えます。 3000株でお米が10kg貰えます。 【優待品利回り】 利回り 1.22%(2019.11.7時点) ※100株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため2.5kg 1,100円として利回りを計算 【配当利回り】 年間で12円です。 100株で1,200円の配当金で税引き約960円です。 利回り 1.33%(2019.11.7時点) 投資金額が約9万円でお米2.5kgが貰えます。 にほんブログ村

  • フジトミ(8740)株主優待 お米(優待品+配当利回り2.53%)

    商品先物取引業 『優待内容』 3 月権利銘柄 500株で魚沼産コシヒカリ2kgが貰えます。 1000株で魚沼産コシヒカリ5kgが貰えます。 【優待品利回り】 利回り 0.99%(2019.11.7時点) ※500株で計算 お米券は1kg440円で利用可能なため2kg 880円として利回りを計算 【配当利回り】 年間で3円です。 500株で1,500円の配当金で税引き約1,200円です。 利回り 1.54%(2019.11.7時点) 投資金額が約10万円で魚沼産コシヒカリが2kg貰えます。 日本で一番美味しいと言われている魚沼産コシヒカリが1kg440円で購入はできないため優待品利回りはもっと高いはずです。 にほんブログ村

  • 夫婦でSPGアメックスカードを保有するメリット ゴールド会員で朝食/ラウンジを無料で利用する裏技公開!

    我が家は夫婦でSPGアメックスカードを保有しています。 私はチタンエリート会員で妻はゴールドエリート会員です。 SPGアメックカードは発行するだけでマリオットホテルの上級ステータスである『ゴールドエリート会員』資格が自動的に付与されるとても人気なカードです。 また、ゴールドエリート会員を得るだけではなく、継続2年目からは一部のリッツカールトンでもご利用可能な無料宿泊券が貰えたり(リッツカールトンはローシーズンのみ宿泊可)、通常のカードと比べると爆発的にポイントが貯まるという理由からも人気になっています。 そのため、ご家族で一枚だけは保有することを強くお勧めしています。 ただし、年会費の高さが発行をためらう唯一のデメリットでもあります。 年会費31,000円+税はどうしても「高い…」と感じてしまいます。 そのため、保有するのであれば、夫か妻のどちらかが保有することが多いです。 夫婦で保有するとなると年会費が62,000円+税になり、躊躇どころか、考える余地無しに変わってしまいます。 ですが、ここで一踏ん張りして頂き、夫婦だからこそできるSPGアメックスカードの2枚持ち(本会員で2枚持ち)による威力をぜひご検討して頂ければと思います。 ただ、夫婦2枚持ちの効果を最大限に発揮するためには一つの条件(夫婦のどちらかがプラチナエリート会員以上であること)が必要になってきますが、その条件を満たすことができれば夫婦2枚持ちを強くお勧めします。 1、ゴールド会員の妻名義で東京マリオットホテルに予約 2019年12月27日(金)から3泊4日で東京観光に行きます。 3泊のうち2泊が東京マリオットホテルで最終日はリッツカールトン東京に宿泊します。 2019年12月27日(金)は私が継続2年目から貰える無料宿泊券で予約しました↓ 2019年12月28日(土)は妻(ゴールド会員)が継続2年目から貰える無料宿泊券で予約しました↓ 最終日の2019年12月29日(日)は私が保有しているポイントで予約しました。 リッツカールトン東京は添い寝を含めて1部屋に最大で3名しか宿泊することができません。 我が家は4人家族のため、2部屋予約するしか宿泊する方法がありません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ルネパパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ルネパパさん
ブログタイトル
ANAマイルと株主優待でエコライフ
フォロー
ANAマイルと株主優待でエコライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用