ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
コロナで自宅学習に没頭
長くブログを更新していませんでした。小6になり、いよいよ受験まっしぐらなところに学校休校となりました。実はZ会をしながらも、英検4級を取ったり、中学数学の先取りなどをしていました。通信ではカバーしきれないところは、オンライン家庭教師をお願いしてい
2020/05/12 16:49
読書感想文の取り組み方法
読書感想文は一番頑張ってほしい夏休みの宿題なんです。作文を上達出来るチャンスでもあり、考える思考力を付けれるからです。読書感想文をどう書いていくか?についてまとめてみました。①読む前の印象②どんな内容だったか?③読み終わって自分がどう思ったか?④どこに感
2018/08/02 20:46
夏休み中のZ会取り組み作戦
前回ブログで書きましたように、夏休み中の大まかなスケジュールを親子で立て、一週間ごとの予定を毎週立てることによって、急なイベントが入ってしまったり、ちょっと予定通りに出来なかったわ~というのを避けれるので、やらないといけない事の漏れがないように目を光らせ
2018/07/27 09:33
スケジュールの見える化
さあ、夏休みが始まりました!お母さんたちは子供との長い40日間です。今朝の情報番組で、夏休みの宿題の攻略法の特集が放送されていました。興味があったのでTVに釘付けで見ていると・・・まず、①予定の見える化をしよう。②宿題を終える日を設定しよう。③数字に表記し
2018/07/21 18:47
夏期講習
最近新聞のチラシに塾の夏期講習の募集チラシが入るようになりました。周りで中学受験をしない子供さんでもチラホラと学習塾の夏期講習に行かれる人が出てきました。小4で塾は賛否両論ありますが、長い夏休みを塾に通うことでメリハリ付けるきっかけにはいいのかと思います
2018/07/19 20:16
塾なしで頑張るために
Z会もようやく慣れてきました。算数の教材レベルが高いのか、てんさく問題での点数を取るのに苦戦しています。もうすぐ夏休みが始まり、毎日夏期講習のチラシが入ってきます。夏期講習で算数見てもらう?と子供に聞きましたが、自分で復習しっかりやりたいとの答え。もう少し
2018/07/10 15:38
予習シリーズ
Z会と並行で四谷大塚の予習シリーズを使ってます。同じ単元で予習シリーズの演習問題もこなすことで定着できると思ってます。問題の数をこなすことで、模試でいろんな解き方に対応できると思ってます。。ただ4年生のZ会の量はまだ多くないですが、今後5年生でボリュームが多
2018/04/07 20:29
塾がいらない学校
私立中学には塾に通わなくてもすべて面倒を見てくれる学校があります。塾代がかからなくて済むし、助かる~と最初は思ったものでした。が、長く中学受験やその後の大学受験に関して調べていくと、一つ見えてきたことがありました。それが、「自学の重要性」です。させられて
2018/03/27 20:07
やはり親の出番・・・
最近子供主体で学習を任せてましたが、少し勉強のつまづきが目に付くようになりました。無理もないです、まだ小学3年生。コツがまだつかめてないようです。例えば漢字を覚えるのでも、書いて覚える、少し時間がたってからまた問題をやってみる。そういう細かいところはまだ出
2018/03/22 21:24
記述どうする
大学入試試験が変わってきて、センター試験から「大学入学共通テスト」という試験に2021年1月から実施されます。これってどう変化するの?と調べてみると、センター試験ではなかった記述式問題の導入と、英語4技法(読む・聞く・話す・書く)が評価されるとのことです
2018/03/20 15:31
ハイヒールの番組
子供とハイヒールがやっている番組を見てしまいました佐藤ママが出ていたので、教育法を見てましたら、問題集をコピーしてノートに貼り付けて子供に問題を解かせていました確かに、問題をいちいち見ながらノートに解答を書くのは手間がかかるもんですね。あれはコピー機がい
2018/03/18 20:41
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ももかさんをフォローしませんか?