ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【百寺巡礼】第71番 三佛寺 “死ぬまでに挑戦したい国宝投入堂への登拝”
2020年秋、鳥取県の三佛寺の参拝記録。投入堂への登拝で有名なお寺。残念ながら今回は、コロナ禍&ひとり旅につき登拝は叶わなかった。あ〜あ。
2021/04/30 00:00
【百寺巡礼】第16番 瑞泉寺 “井波彫刻で装飾された美しい堂宇”
瑞泉寺は、寺に施された井波彫刻が有名。瑞泉寺の参拝は、野外博物館で伝統工芸を鑑賞している気持ちでした。いざ、職人技を見に行こう。
2021/04/27 00:00
百寺巡礼 第12番 妙成寺 “幾多の兵火を免れた前田家ゆかりの七堂伽藍”
2021年春、富山県の妙成寺の参拝記録。妙成寺は、七堂伽藍は重要文化財指定の建物ばかり。国宝指定されないのが不思議なお寺だった。
2021/04/26 00:00
【百寺巡礼】第37番 横蔵寺 ”即身成仏を果たしたミイラを祀る寺”
2021年春、岐阜県揖斐の横蔵寺の参拝記録。横蔵寺は、ありがたいミイラを拝むことができるお寺です。
2021/04/25 00:00
【百寺巡礼】第69番 長勝寺 “禅林街の奥に端然と鎮まる津軽藩の菩提寺”
2020年秋、青森県の長勝寺の参拝記録。長勝寺は、500mにおよぶ禅林街の奥にたたずむお寺でした。
2021/04/24 00:00
【百寺巡礼】 第15番 瑞龍寺 “伽藍瑞龍と称される加賀百万石の禅宗寺院”
2021年春、富山県の瑞龍寺の参拝記録。瑞龍寺は、広大で荘厳な伽藍を擁するお寺でした。
2021/04/23 00:00
【百寺巡礼】第77番 瑠璃光寺”人びとが守り続けた優美な五重の塔”
2021年春、山口市の瑠璃光寺の参拝記録。国宝・五重の塔が優美なお寺でした。
2021/04/22 00:00
【百寺巡礼】第78番 阿弥陀寺 “石風呂に入れる!東大寺ゆかりのアジサイ寺”
2021年春、山口県防府市の阿弥陀寺の参拝記録。木立に覆われる静かなお寺でした。アジサイ祭りで有名なのだとか。
【百寺巡礼】第75番 永明寺”森鴎外こと森林太郎の眠る寺”
2021年春、島根県、津和野の永明寺の参拝記録。明治の文豪・森鴎外のお墓があるお寺。快晴できもちよい春の日の参拝となりました。
2021/04/21 00:00
【百寺巡礼】第76番 東光寺 “圧巻!五百以上の石灯篭が並ぶ毛利家墓所”
2021年春、山口県萩市の東光寺の参拝記録。五百以上の石灯篭が並ぶ毛利家墓所が圧巻のお寺でした。
2021/04/20 00:00
春の山口・島根3日間(3) 防府・湯田温泉1day
週末弾丸旅。3日間で津和野・萩・防府・湯田温泉へ。この記事は、3日目、防府&湯田温泉の1日旅行記。早朝、萩から防府へ移動前日は萩を観光。
2021/04/15 00:00
【週末弾丸】春の山口・島根旅(2) 萩
週末弾丸旅。3日間で津和野・萩・防府・湯田温泉へ。この記事は、2日目、山陰の小京都・萩の1日旅行記。前日に萩入り前日に津和野から路線バスで移動し、萩入りずみ。
2021/04/11 00:00
【週末弾丸】春の山口・島根旅(1) 山陰の小京都・津和野をめぐる
週末弾丸旅。3日間で津和野・萩・防府・湯田温泉へ。この記事は、1日目、山陰の小京都・津和野の1日旅行記。移動:夜行バスで津和野へ大阪から津和野へは夜行バスで移動。
2021/04/10 00:00
【週末弾丸】青春18きっぷで行く!福井恐竜博物館&九谷焼さがし2日間
週末弾丸旅。今回の旅は、福井&金沢へ。・恐竜博物館(福井県)・おくのほそ道、全昌寺(大聖寺駅)・九谷焼を買う(金沢)週末だけで、こんなに楽しめる!週末弾丸の旅、ご覧ください。
2021/04/03 00:00
【週末弾丸】青春18きっぷで行く!石川県2日旅(羽咋・金沢)
週末弾丸旅。今回の旅は、石川県の金沢・羽咋(羽咋)へ。
2021/04/02 00:00
5時間でも足りない!?ひとりで歩くギザの3大ピラミッド&スフィンクス
ピラミッドも壮大だけれど、ピラミッドを擁する”ピラミッドエリア”だってだって広大。めぐるのはとても体力が必要。この記事では、ピラミッドエリアの見どころと、おすすめルートをご紹介。
100円で行くギザの3大ピラミッド&スフィンクス!バス&徒歩で行ってきた
ピラミッドのあるガザ地区へは、首都カイロからバス+徒歩でアクセス。なんと片道100円で行けちゃうのです。こんなに適当でもピラミッドに到着できちゃう!ご参考にどうぞ。
2021/04/01 00:00
【週末弾丸】青春18きっぷで行く!桜シーズンの日帰り岐阜旅(揖斐・大垣)
週末弾丸旅。今回は、岐阜県の揖斐・大垣へ。旅の目的は、・横蔵寺でミイラ(即身仏)を拝む・奥のほそ道結びの地・大垣を歩く「百寺巡礼」と「おくのほそ道ゆかりの地」を訪ねる、完全なる趣味の旅。
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、コムギさんをフォローしませんか?