ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
勉強以前の大前提
世の中には受験に関する様々なテクニックや情報が溢れています。そしてそのほとんどが多くの受験生にとって有益なものとなるでしょう。しかしそういったテクニックだけで志望校に合格することができるでしょうか?その答えはおそらくNOです。
2017/10/20 14:19
やるべきことを確実にやる方法
やるべきことは分かっているはずなのに、なぜかいつまでたってもやることができない。または続かない。こんなことってよくありますよね。しかしなぜこのようなことが起こるかあなたはきちんと理解しているでしょうか?それはどのような時にどのよ
2017/10/19 15:57
百見は一聞にしかず
「百聞は一見にしかず」有名なことわざですね。百回聞くよりも、たった一度でも自分の目で見たほうが確かだ。という意味です。しかしこの言葉をもじって「百見は一聞にしかず」という言葉を推していきたい。笑私が勝手
2017/10/18 17:35
公務員受験と大学受験の違い
私は現在某旧帝大学の2年生なのですがすでに公務員試験の勉強に励んでいます。もともと公務員を志望していたのですが、大学受験で準備が遅れてしまったという失敗から学んで勉強自体できるだけ早く開始したほうが得策だと思いこのような形をとりました。勉強の内
2017/10/17 19:32
ドーパミンが合否を分けるとは?
受験勉強をやっていると難しい問題、理解しがたい分野などいわゆる「ニガテ」なものと向き合わざるを得ない状況が出てくるかと思います。そんな時あなたはどう対処するでしょうか?「うん…こんな難しいのできっこないよ。ここは飛ばそ」だとか
2017/10/16 18:00
誘惑に支配されない方法
長時間勉強していると心身ともに疲労していき、やがて色んな誘惑に襲われると思います。「買い物行きたい」「ゲームしたい」「テレビ見たい」「漫画読みたい」「昼寝したい」「友達、彼女と遊びに行きたい」こういった様々な人間本来の欲
2017/10/15 18:53
その時間配分本当にそれで大丈夫ですか?
1日のうち何の教科をどれくらいの時間勉強するのか明確な指針があるでしょうか?もしあなたが今ただ漠然と勉強時間の配分を決めている、もしくはそもそも時間配分を決めること自体していないのだとしたら改善の余地があります。「英語は得意なんだけどな
2017/10/14 19:02
明日から使える暗記法
受験時代、私が行っていた暗記法についてご紹介します。まず、暗記を語る上で欠かせない情報があります。それはエビングハウスの忘却曲線です。このように人間の脳は復習しないと徐々に覚えたことが記憶から消えていってしまいます。なので
2017/10/13 16:18
受験に必要な心構えとは
受験において必要な心構えは人それぞれにあって皆違うものだったりしますが、共通して言えることがあります。それは「最後まで信念を貫く」ということです。ちょっと胡散臭く聞こえるかもしれないですが、多少メンタルが落ち込んでも自分が行きたい大学に向かって毎日ひ
2017/10/12 11:57
はじめまして
こんにちは。はじめまして。宅浪の末、一昨年某旧帝大に合格した拓郎です。このブログでは主に受験時代のエピソードを振り返ると共に旧帝大に受かる独学での勉強法、現在の勉強状況などについて語っていきたいと思います。┏━━━━━━━
2017/10/10 08:09
2017年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、拓郎さんをフォローしませんか?