ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
音楽革新!SSL G3 MultiBusComp レビュー
音楽制作でのマルチバンドコンプレッションの調整に悩んでいませんか?私もかつて、そのような問題に直面していましたが、SSL G3 MultiBusCompプラグインを使ったおかげで、その悩みは一掃されました。 その理由は、SSL G3 Mul
2023/07/31 17:06
mac mini 冷却縦置きは大丈夫?Appleに訊いてみた
mac mini 冷却のために縦置きは大丈夫なのか?その疑問をAppleのサポートに問い合わせ内容を解説しながら実際、縦置き横置き、外部ファンのありなしでCPU温度を計測しました。
2023/07/27 09:12
Logic ステレオ音源をモノラルで書き出す(バウンス)する方法4選
多くの人々が特定の音源をモノラルで出力したいと思いつつ、結果としてステレオになってしまうという問題に直面しています。この問題を解決したいと思っています! マルチアウトしたドラム音源とかステレオになるのなんとかしたい ドラム音源によっては全部
2023/07/25 11:27
SSL Native X-EQ 2 レビュー セールに飛びつく前に知っておきたい5つの購入ポイント
SSL Native X-EQ 2: 圧倒的な音質と柔軟性を備えたプラグイン。細部まで緻密なエディットが可能で、豊富なプリセットも魅力。スタジオクオリティのEQ体験を手に入れよう。"
2023/07/17 21:25
Tone Empire ValveKult レビュー ミキシングのスキルを向上させる新しい視点が手に入る!
ソフトシンセを使った作曲は、単体で聴くと素晴らしい音色を持っているものの、ミックスの中に組み込むとなぜか浮いてしまう、という経験はありませんか? 高品質なソフトシンセでも、ミックスの中に適切に配置するためには一定の技術が必要です。その中でも
2023/07/13 17:30
Austrian Audio Hi-X15 レビュー 音質とフィット感が抜群に良い2万以下のヘッドホン
今回紹介するのはAustrian Audio Hi-X15というヘッドホンで、価格は2万以下です。それでいて作曲するのには申し分ない音質や機能性を備えています。 この記事ではAustrian Audio Hi-X15の魅力や使い勝手などを解説しながら、プロヘッドホンのスタンダードと言われているSony MDR CD-900STのスペックと比較しながらAustrian Audio Hi-X15のレビューを行っていきます。
2023/07/10 23:46
TDR Limiter 6 GEレビュー 音質を犠牲にしない音圧調整プラグイン
楽曲のダイナミクスをもっと細かく管理したい! それらを一つのプラグインでやり終えたい どちらかに特化したものよりマスタリングでもミックスでも使えるプラグインであってほしい こんな悩みはTDR Limiter 6 GEは最適です。一つのモジュ
2023/07/08 21:32
[2023最新]ワイヤレスイヤホンSOUNDPEATS Air4 レビュー 性能や使い勝手を機能徹底解剖してみた!
「SOUNDPEATSの最新イヤホン、Air4の評価を探していますか?この記事では、Air4のつけ心地、音質、スペック変更の意味を詳しく解説。Air3との比較も含め、購入の判断に役立つ情報を提供します。」
2023/07/07 09:21
DTM EQとダイナミックEQの違いは?DTM初心者はどっちを使うべき?
「ダイナミックEQ」は、音楽制作や音響エンジニアリングにおいて重要な役割を果たす技術であり、音楽のクオリティやバランスを向上させ最適な音響処理を可能にします。しかし、ダイナミックEQが具体的にどんなものかわからないという人も多いでしょう。
2023/07/05 15:05
TAL-U-NO-LXレビュー実機凌駕レベルの最高JUNOサウンドはこれで決まり
TAL-U-NO-LXは、オーセンティックなアナログサウンドを提供する直感的なソフトウェアシンセサイザー。ウォームでファットなサウンドを作り出し、ヴィンテージな80年代のエレクトロニックサウンドを再現。ユーザーフレンドリーなインターフェースとバーチャルモジュレーション機能が特徴で、クリエイティブな音楽制作に最適
2023/07/03 11:19
TAL-Sampler最新レビュー|限りなく実機に近づいたソフトサンプラーが更に進化した!
"TAL-Samplerは、レトロな音色から新規のサウンドまで、あなたの音楽制作を拡張します。初心者からプロまで、全ての音楽制作者に適しています。"
2023/07/01 17:29
PunchBoxレビュー2023 エキサイティングなドラム音源の魅力
D16 Group PunchBoxは、ドラムマシン、シンセサイザー、エフェクトとしての利用も可能で、幅広い音楽ジャンルに対応しています。この記事では、D16 Group PunchBoxの主な機能や使い方を詳しく解説します。音楽制作やプロジェクトにおいてパワフルでクリエイティブな音源を求める方におすすめです。
2023/07/01 12:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ckaaw805さんをフォローしませんか?