ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人から疑われるようなことはするなと、自戒の意味を込めて言いたい
私自身、企業統合等の完全機密のプロジェクトに携わることも多いのですが、 そういった機密性の高いプロジェクトについては従業員に対しても、 何を検討しているか、知られてしまうとまずいので、 社長や役員等、プロジェクトメンバーは非常に厳選された職位の 人間になることが多いです。
2020/02/29 10:22
自分を安売りすると言うこと~プロジェクト契約価格の無理な値下げ時に考えること
コンサルティングサービスという業界は基本的に期間に対して何円/月と言った形で、契約を結び、業務を行うことが多いです。 例えば、1000万円/月×3カ月=計3,000万円で、 こういったスケジュールでこういった成果物を出しますと言った形です。 多くのファームではスタッフ層では、 そういったセールス額は評価基準には含まれておらず、 マネージャー以上で初めて評価の基準としてセールス額が考慮されるケースが多いです。 そのためスタッフである間は、自分が従事しているプロジェクトの金額が何円かということは、あまり気にしないで良いのですが、 クライアントに物凄く買いたたかれたプロジェクトや マネージャーがセー…
2020/02/28 18:11
中年手前の年齢になって変わってしまったもの・変わらないもの
今日は、最近、おっさんになったなぁと思うことを書いておきます。 目的は、30代前半の私自身の備忘録として。 (ちなみに中年の定義は辞書によると40歳前後) 変わってしまったもの ①ご飯があまり食べられなくなった ②胃もたれがひどい ③体重が増えやすい=代謝が落ちた ④常時眠たい 意外に変わらないもの 体力 毛髪量 今後の誓い 変わってしまったもの ①ご飯があまり食べられなくなった 昔はご飯は一食で3合とか、 回転寿司で30皿とか、 ビュッフェスタイルの食べ放題に行っても間に甘味をはさみながら 何往復もしたものですが、 最近が3往復くらいが限界になりました。 年齢的な衰えを感じますが、 家計的に…
2020/02/27 18:11
日本は外国人労働者を受け入れるべきか~シンガポールの事例から考える
昨今、日本では 少子高齢化社会の到来により、このままだと日本の労働人口が激減する そのため、日本経済を維持するためには大量の外国人労働者を雇用する必要がある との主張が繰り広げられています。 そういった流れもあり、 国としては一部の分野で外国人労働力の受け入れを進めています。 看護師・介護福祉士と言った分野では、 インドネシア、フィリピン及びベトナムから候補生を受け入れ、 日本の国家資格取得を支援しています。 確かに日本人と比較して安価な労働力を活用し、 日本経済の維持に役立つかもしれませんが、 こうした動きは本当に良いのでしょうか。 目先の安価な労働力に飛びつくことは短期的には良いかもしれま…
2020/02/26 18:48
”大学受験はAO・推薦が多数に”とか時代に逆行していて気持ち悪い
私は、この記事を読んで思うところがありましたので、 今日は記事を書きたいと思います。 大学受験はAO・推薦が多数に 東大では? 大学受験はAO・推薦が多数に style.nikkei.com 上記の記事の内容をサマると 最近の大学入試では、AO・推薦組の占める割合が 50%近くになっているそうです。 大学が、AO・推薦を活用する背景には 「入学定員の確保」と「伸びしろのある学生との出会い」 らしいです。 加えて、AO・推薦入試ではディスカッション能力のある学生を見つけられる と言う認識が大学側に定着しているようです。 つまりは、就職活動に強そうな子を見つけやすいと、 就職実績良い⇒大学が人気に…
2020/02/25 18:22
薬物からの更生が可能な社会は必要か?~田代まさし被告から考える
先日、田代まさしさんが薬物で逮捕されましたね。 もう四回くらい薬物で逮捕されていて、 世間一般的にはもう治らない病気なんだろう、 という感覚かと思います。 最近、裁判が行われたのですが、以下のような証言をしています。 2019年10月には、参加したイベントの仮設トイレに、 覚せい剤や注射器などが置いてあり、「チャンスだと思った」とも述べた と、そんな状況普通起こりえる?と言う疑問とともに、 証言内容がなかなか生々しく興味深いです。 そもそも、シュチエーションについては、その筋の人が仕組んだのかもしれません。
2020/02/24 23:15
郵便局に電話したら対応が無能すぎて疲労が溜まり過ぎた件~その2
昨日の記事の後日談、www.co-osk.work 部長から電話がかかってきました。 「今回の件は、申し訳ありません。 調査がきちんとおこわれていなかったことが判明した。 調査を継続する」 いや、理由は? 「最初に電話してきた課長の怠慢。 現場のヒアリングを終えることなく、調査完了としてしまっていた」 回答が遅くなったのは? 「それも最初に電話してきた課長の怠慢」 今回の書類は期限があるものなので、こちらが不利益を被るのですが、どうしてくれますか 「それは申し訳ないが、補償はできない。」 いや、その申し訳ないって言って終わりですか? 調査の結果が変わることもないって断言されて、 怠慢で調査適当…
2020/02/23 09:02
郵便局に電話したら対応が無能すぎて疲労が溜まり過ぎた件~その1
自治体からの重要書類が送付されてくる予定だったのですが、 全然送付されて来ず、自治体に連絡したら、確実に送ったし、 郵便局へ郵便物等事故調査依頼をかけろとの指示があり、 事故調査依頼を電話+Webで1月にかけました。 結構急いでいたので、どれくらいの期間が掛かるか確認したところ 大体4週間、長くかかった場合でも5週間との回答あり、 そもそもそんな調査に意味があるのか、と言う疑問があるのですが、(だって郵便局員が誤配していたとしても自分はちゃんと届けたと証言するに決まっているし)郵便局側はきちんと対応するとか断言していたので、 何もしないよりはましと思い、依頼はかけました。 ただ、6週間を経過し…
2020/02/22 09:44
Jリーグが開幕するので、優勝予想と注目選手を書いてみる
本日2/21(金)から、ついにJリーグが開幕しますね。 去年は横浜マリノスの優勝を幕を閉じましたが、 今年はどこのチームが優勝するんでしょうか。 開幕前に予想したいと思います。
2020/02/21 19:04
公務員って本当に人様の税金からお給料もらうに値する仕事してる?
先日、自治体からの結構重要な書類が届きませんでした。 で、自治体に電話したところ、 自治体「絶対送ったから郵便局に問い合わせろ」 との回答、 郵便局に問い合わせたところ、 郵便局「追跡番号ないと無理」 で、自治体に追跡番号教えて、と言ったところ 「個人情報になるので、それは教えられない。 送付先が本人以外になっている人もいるので。」 いや、私の場合、送付先が本人になっていることは確認済みだし、 電話口で毎回、本人確認してる意味って何? 本人に本人の情報伝えるだけだから個人情報にならないでしょ? と、納得いかなかったので、後日メールで問い合わせしました。
2020/02/20 23:00
努力が報われないことは知っておくべき~適性のない仕事を続けるべきか
下記のブログを読んで考えさせられることがありました。 下記ブログの概要は、 警察官になりたくで無事、警察学校に入学できたものの、 入学後に集団生活や訓練についていくことができず、 なかばパワハラ、いじめのようなものを受け、 自主退学に追い込まれた人の話です。 www.keikubi.com コメント欄には、 警察学校はなんてひどい組織なんだ 等の著者を擁護する意見もあれば、 訓練についていけないのにその立場に居座り続けようとしたあなたが悪い、 警察という仕事は大変な仕事なので適性がないなら自ら去るべきだ、 と言う意見もありました。 暴力やパワハラがいけないことと言うことは私も認識しており、 力…
2020/02/19 19:21
ビジネスチャンスをいかに見出すか~死に銭の活用から考える
昨日の記事を書き始める時には、 良い商品、良いサービスがあったとしても、必ず売れるとは限らない と言うことを思い出しました と書き出している通り、 本当はマーケティングの重要性について話をしようと思って書いたのですが、 気が付くと文理選択の話になり、話題がずれてしまっていました。 空港でのガチャガチャ販売 ビジネス機会の可能性 空港でのガチャガチャ販売 売り方というのは非常に大切な訳で、 例えば、成田空港なんかにある大量のガチャガチャなんかは 本当に感心するビジネスモデルです。
2020/02/18 18:34
進路検討時の文理選択について~理系は本当に有利か
今朝のホンダの技術研究所が東京本社に集約するというニュースを見て、 良い商品、良いサービスがあったとしても、必ず売れるとは限らない と言うことを思い出しました。 創業者の本田宗一郎さんを支えた名参謀と言われる藤沢武夫さんは こんな言葉を残しています。 技術と営業とのバランスがとれていなければならない。ところが、往々にして、技術はその力を過大に思いがちになる。
2020/02/17 18:04
紳士協定を守ることの意義~ルールにない慣習を守る必要はあるか
メジャーリーグで過去にサイン盗みが行われていたことが発覚し、 複数名の監督が解任、選手が謝罪するような事態になっていますね。 でもサイン盗みってルール上どうなの? と思って調べてみたのですが、 実はルール上は定められておらず、 あくまで紳士協定の範囲での取り決めだそうです。 私は、 個人的には、そんなルール守る必要あるのかな? と思ってしまうタイプです。 だって、一打席の成績で選手生命に関わるなら、 もしくは年収が大きく変動するなら、 多くの人はサイン盗みをするんじゃないかなと思います。 紳士協定なんて意味がないし、 ダメなことならばルールとしてしっかり定めるべきです。
2020/02/16 16:33
平成年代CD売上Top10の薬物汚染率を算出してみた
最近、槇原敬之さんが薬物所持の容疑で逮捕されましたね。 コロナウイルスのニュースは収束することを知りませんが、 槇原さんのニュースもそこそこ世間を賑わせています。 今日は平成年代のCD売上Top10のうち、 以下に音楽業界に薬物が蔓延しているかを分析しました。
2020/02/15 23:47
アジア人富裕層の影響力の大きさについて
最近、コロナウイルスの影響で、 欧米ではアジア人に対する差別が、ますます悪化しているそうですね。 日本でも、中国人お断りのお店も出現し、差別じゃないか、という声が上がっていますね。 確かに差別のような気もするんですが、 私はリスク管理の言う意味では仕方ない対応かなと思います。 だってお店側にも客を選ぶ権利はあるでしょうし、 実際、多くの銭湯は刺青のある方はお断りにしています。 だってコロナウイルスに感染している可能性の高い人が居るお店とか 行きたくないです。 某コーヒーチェーンでバイトしていた友人が 明らかに不潔なホームレス風の人は入店を断ることがある と言っていたことを思い出します。 ただ、…
2020/02/14 20:05
野村克也さんの逝去を惜しむ声が何故こんなに多いのか、に対する考察
先日、元プロ野球選手、監督の野村克也さんが逝去されましたね。 謹んでお悔やみを申しあげます。 様々な報道記事を読んで、 なぜ野村克也さん(以降、野村監督と記載)はこんなにも色々な人から慕われ、 逝去を惜しまれる存在であったかを考察したいと思います。
2020/02/13 18:03
事業会社の人と一緒に働いて感じる、コンサルタントとの違い
今日は、久しぶりにコンサルタントという職業について、 テクニック論も交えてお話しようと思います。 最近、事業会社の人と一緒に働く機会も多いのですが、 やっぱりコンサルタントとは違うな、 と感じることが多々あるので本日は その違いについて書きたいと思います。 決して 全ての面でコンサルタントの方が素晴らしい、 と言っているのではありませんので、 こう言った考え方もあるのか! 程度で気軽に読み流していただければ幸いです。
2020/02/12 18:18
イノベーションとは何か~DNPの企業広告から考える
初めてiphoneの発売が発表されると 噂になっていた日のことは未だに鮮明に覚えています。 発表前から どうやらボタンのない電話が発売されるらしい ということは噂になっていたのですが、 当時の私には、 ボタンがない電話って、どうやって電話をかけるのか? と全く想像がつきませんでした。 今ではみんなが当たり前に使っている タッチディスプレイは当時それほど普及していませんでした。 私自身、今では6台くらいiphoneを買い替えているのですが、 こんなに普及する日がくるとは思ってもみませんでした。 iPhoneはもっと大きい携帯画面で操作をしたい、 けど形態のサイズ自体はそんなに大きくなって欲しくな…
2020/02/11 10:21
コンプレックスがありそうな人に、どう向き合うか?
今日の文章は、 私が こうすべき! と考えていることではなく、 いつもどうすべきかな、と悩んでしまうことについてです。 例えば、顔に大きな痣(あざ)がある人に出会って、 その人と会話をしないといけない時、 皆さんならどうしますか。 私はこういったケースが結構苦手で、 その痣をじっくり真正面から凝視する訳にもいかないですし、 かと言って顔を見ずに話をしてしまうと、かなり不自然になってしまうので、 結果、なるべく目を合わせて話す と言う、私が他の人に対して取るのと同じ対応をしています。 ですが、これがなかなか難しいです。 別に差別をしているとか、その痣をじっくり観察したいんではないんです。 この人…
2020/02/10 18:23
ロジカルに生きろとまでは言わないけど、もう少し疑うことを知ってほしい
すべての人にロジカルに生きろとまでは言いませんが、 周りの人に、「もう少し考えて行動してほしいなぁ」 と思うことはありませんか。 私がコンサルタントという職業柄なのかもしれませんが、 日常生活において、そのように感じることが多々あります。
2020/02/09 22:57
しゃぶしゃぶ・焼肉食べ放題「かがやき」で暴食の巻
先日、焼肉食べたいなぁ、 どうせお肉食べるなら、 何も気にせずに思いっきりお腹いっぱい食べたい と思い、都内の焼肉食べ放題を検索しました。 その中でも気になったのが、 三ノ輪駅(日比谷線で上野駅より少し北に行ったところ)にある 「かがやき」というお店です。 和牛のしゃぶしゃぶ・焼肉が食べ放題、 更にアルコールを含む飲み放題も付いて、 6000円ぽっきりです。 コストパフォーマンスも最高です。 評価の面でも食べログ上の 評点も3.6オーバー(2020年2月7日時点)と かなり期待できます。 ただし、一つ難点があり、 人気店のため、好きな日時に予約を入れるには 毎月1日の16時に電話で予約をする必…
2020/02/08 10:03
沢尻エリカさん自筆コメントへの反応から考える、字の奇麗さってそんなに大事か?
最近、沢尻エリカさんが有罪判決となり、 自筆でコメントを発表しましたね。 で、その自筆コメントの字がきれいではなかったんですよ。 それに対して、 Yahooニュースのコメント欄は、 こういう時に教育って大事だなと感じる、 「学」は大事だ、 これ自筆じゃない方が良かったんじゃないか とか言うコメントで溢れていました。 確かに私も、この自筆コメントの字きれいではないな、 と思いました。 ただ、私は自筆コメントについて、 適当に殴り書かかれたものではなく、 丁寧に書いたのだけど、 奇麗に書くことができない人 なんだと感じました。 理由は私も、字が奇麗ではないですし、 むしろ、かなり汚いです。 普段の…
2020/02/07 18:16
調査スキルがない人は、チコちゃんに怒られた方が良い
経営コンサルタントの業務の一つに、 調査という業務があります。 私は周りの方から良く、 調査スキルが優れていると言われます。 ですが、個人的には、調査なんて誰でもできる作業じゃない? と思っており、 調査スキルがあるってそんなに大したことはないし、 むしろ貴方達に調査力がないんじゃない? と思うことが多いです。 (決して喧嘩を売っている訳ではない) と言う訳で、本日は 調査スキルがある とはどういうことか考えてみました。 私が考える調査力のある人の条件は以下の通りです。 調査ツールを使いこなせる 適切な検索ワードを設定できる 日頃から情報の感度が高い(日常的にアンテナを張っている) 逆に言うと…
2020/02/06 18:11
子どもに「人を見かけで判断しちゃいけないの?」て聞かれた時、あなたならどう答えますか?
皆様に質問なのですが、 もし子供に 「人を見かけで判断しちゃいけないの?」 と聞かれた時、 なんて答えますか? 旧来の道徳観に基づく、回答であれば 「いや、人を見かけで判断してはいけません」 となると思いますが、 私はそうは思いません。 だって見た目って結構、大切だと思います。 話をしたこともない人がどんな人か判断しないといけない時に、 何の情報に基づいて判断を下すか というとやっぱり外見だと思うんですよね。 人は見かけが9割なんて本もあるくらいですし。 (私自身、その本を読んだことはないですが)
2020/02/05 17:45
そうだ!USCPAになろう
以前のブログに書いた通り、 私の業務量は以前と比較し、かなり落ち着いています。 充分に個人を時間が確保できるので、 今後のキャリアを見据えて、 資格学習を開始することにしました。 ※画像は私ではありません・・・ 資格と言ってもたくさんの種類のものが世の中にでているのですが、 ぱっと思いついたものについて、以下の通り調べてみました 長期のキャリア形成を考えた時に、 私は将来的に海外で働くチャンスを得たいと考えており、 グローバル対応している良い感じの資格は、 USCPA(米国公認会計士)くらいしかありませんでした。 必要勉強時間も、日本の公認会計士や税理士に比べると、 短いため許容できる範囲です…
2020/02/04 18:03
マスクが街から消えた?マスクの入荷目途について
以前、私が記事にした新型コロナウイルスの件、まだまだ感染が拡大しています。 www.co-osk.work 専門家の推測も当初の感染力は低い、から感染力は強い、へと変化していますので、 皆様お気を付けください。 感染予防には、インフルエンザ予防と同様の対策が有効で、手洗い・うがい、マスクの着用が推奨されています。 ただし、マスクがどこに行っても売っていません。 私も、 この土曜、日曜だけで近くのドラッグストアを10件ほど回ったのですが、全てのお店で品切れになっていました。 実家に住む母親にも近くでマスクは売っていないか、聞いてみたのですが、どこも品切れということでした。 ネット上には売ってない…
2020/02/03 18:01
私の好きな場所~台湾・高雄について
コロナウイルスの問題、 WHOからも緊急事態宣言が出て、 かなりやばい状況になってきましたね。 正直、あまり外出する気にもなれませんね。 こういう時は、 気分だけでも、旅行した気になりたいので、 私の好きな場所についてお話したいと思います。 私の好きな場所、 それは、 台湾の高雄 です。 今までに3回ほど、訪問しています。 全く飽きがない旅行先です。 高雄はどんな街か、と言いますと以下の通りです 台湾第三の都市で、西は台湾海峡、南はバシー海峡に面しています。 世界第三の港を擁し、 インド洋と東北アジアを結ぶ重要な中継地になっています。 地理的条件や海流の関係から年中さんさんと陽光が差し、南国ム…
2020/02/02 23:13
ごめんで済むなら警察要らん
最近というか、 私は常日頃から気に入らないことがあると、 企業や団体に対して苦情の連絡を入れるタイプです。 世間一般から見るとクレーマーかも知れません。 「気に入らない」 と書くと、 なんか その時の気分で理不尽に怒ったりする人 と受け取られるかもしれませんが、 私の場合は、自身に不具合を与えるような理不尽が起こった時に (例えば配達時間指定をしていたのに、 指定時間に配達がこなかった、 一日中在宅していたのに不在票が入っていた等) 苦情の連絡をするので、 自分に正当性はあると思っています。 ただ、苦情の連絡をする度に、 大抵の場合、全く納得がいかない対応をされることが多く、 話が更にややこし…
2020/02/01 22:19
2020年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、コンサルタントAさんをフォローしませんか?