ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
筋肉走行・マッサージ用書籍
本日はマッサージ(筋走行)向けの書籍のご紹介です。・クリニカルマッサージ改訂版 クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック (DVD付) [単行本]James H. Clay医道の日本社2009-07-01鍼灸師の方はパルスの授業などでも筋走行は大変重要とな
2017/02/20 11:46
脳神経語呂合わせ 一年生解剖学編
解剖学・脳神経語呂合わせ嗅いで視る、動く車の3つの外。顔内の舌咽は迷って服に舌下嗅→嗅神経視→視神経動→動眼神経車→滑車神経3→三叉神経外→外転神経顔→顔面神経内→内耳神経舌咽→舌咽神経迷→迷走神経服→副神経舌下→舌下神経
2017/02/19 11:51
リハビリテーション医学・解剖学 参考書籍
本日は二年生〜三年生また、臨床家の方向けのおすすめ書籍のご紹介です。・カパンジー機能解剖学カラー版 カパンジー機能解剖学 I (1) 上肢 原著第6版 [単行本(ソフトカバー)]A.I.Kapandji医歯薬出版2006-05-01カラー版 カパンジー機能解剖学 II (2) 下肢 原著第6版 [
2017/02/18 10:45
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師向けおすすめ書籍
本日は鍼灸師 あん摩マッサージ指圧師向けのおすすめ書籍のご紹介です。また、学生の方にも是非読んでいただきたい書籍でもありますのでご参考にしてみてください。患者さんありきの職業ですが、実際新卒で鍼灸院や病院、整骨院に入ってみるとマッサージや鍼の練習こそあるも
2017/02/17 20:35
国家試験対策 過去問模擬テスト
国家試験まであと少し、受験生の方は国試対策に忙しい頃かと思います。最近では国試対策書籍なども多く出てきましたが、はりきゅう師、あん摩マッサージ指圧師ともに今年で国家試験も第25回になります。年々傾向も変わってきていますが、2年生からの対策としては時間もある
2017/02/16 10:00
臨床実習開始前におすすめ参考書
二年生も終わりの時期に近づいてきましたね。三年生からは各学校、臨床実習が始まってくると思います。学校によって臨床実習内容やメインの治療法などは異なってきますが今回はこれから臨床実習を迎える方向けのおすすめの参考書をご紹介させていただきます。まず、こちら針
2017/02/15 23:39
一年生におすすめ 解剖学書籍・参考書
柔整の骨・筋を狭く深くといった内容に比べると鍼灸、あん摩マッサージ指圧師の勉強する範囲は広く浅いです。一年時の勉強は特に解剖学が大変重要となります。というのも、経絡経穴の取穴部位では解剖学の骨の名称、筋肉名などがとても重要になりますし実際臨床に出てからも
2017/02/13 23:08
2017年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yyさんをフォローしませんか?